本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
datagusto

<事業内容>
datagusto(設立2020年4月、代表取締役 Mao Parr)の提供する「datagusto」は、「データ× AI で、現場の自信を確信に変える」SaaS 型データ分析 AI ツールです。2021年11月1日に製品版を正式リリースいたしました。
私たちは、「データサイエンティストの工数を削減する」ことではなく、「ビジネスの現場が自分たちの業務判断に実際に活用し、決断の精度を高めるられること」を「datagusto の導入目的」として定義し、今までにないまったく新しい「データ分析 AI ツール」を生み出しました。
「データを AI に学習させ、推論結果を得る」という基本機能に加え、現場が必要とするシミュレーション機能、レシピ機能、AI 開発ナビゲーション機能、共有機能などを実装しています。また UI/UX は、国内有力クリエイティブファーム「THE GUILD」が開発し、AI ツールの枠を超えた圧倒的な使いやすさ、ユーザ体験を実現しました。
今後は、国内外の有力パートナー各社との連携により、単なる SaaS に留まらない価値を提供してまいります。
<推薦者> 奈良勇輝さん(ディープコア)
<推薦者コメント>
「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」という有名な格言がありますが、日々の需要予測や来場者数予測、最適架電時間といった「穴」を開けることのできる AI はいまだに多くはありません。手軽に、誰でも使ってみることのできるものとなるばなおさらです。
これまでは専門家に依頼しなければ開けることが難しかった「穴」を、「datagusto」を使うことで自分で簡単に開けることができるようになる世界を datagusto は目指しています。これによって得られる現場での業務効率の改善の大きさは計り知れません。
データからその先の一歩をつないでいくことで、多くの人が当たり前に gusto を得られるようになる挑戦を、パーさんと中村さんが率いるこのチームと伴走できることをとてもうれしく思います。
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待