アジアにおけるテクノロジー関連ニュースブログである「Penn Olson」の名称を改め(ドラムロール開始・・・)、Tech in Asia(Techinasia.com)とすることを決定した。 過去数週間で徐々に変更を行ってきたため、気がついていた読者もいるかもしれない[1]。
そもそも元の名称は、アジアに焦点を置いたテクノロジー関連のブログという内容をもとに名付けられたものではなかった。当初は自学的なブログとして立ち上げたが、その後ソーシャルメディアにより焦点を置くようになり、また数々のブランドのデジタルマーケティングキャンペーンにも使われるようになった。
その代理店的な仕事に気乗りせず、アジアにおけるテクノロジーへと焦点をシフトさせたことで落ち着くべきフォーカスを見つけることができた。あまりにも変化が多すぎて、既に古い名称と活動内容のあいだに関連性がほとんどなくなってきてた。Penn Olsonはまるで目には見えない守護天使のような存在で、ブログについて、そして広いウェブについて教えてくれたと思っている。
友人の多くは再ブランディングを心待ちにしているが、中には古い名称がなくなることに対して寂しさを覚えている人もいるようだ。しかし、アジアのテクノロジーとスタートアップについてさらに知りたいと思っている何百万人もの読者や、また近い将来これらの分野に興味を持つ読者が、パッと見てすぐに内容を連想できるようにしたかった。そんなこんなでTech in Asiaへの再ブランディングを行う決断をした。
また今回のTech in Asiaへの変更は、TwitterやFacebook、Weibo(微博)、Google+でも一貫して行う。この再ブランディング以外は何もかもこれまでと変わらず進めて行く予定だ。これからも、我々チームはアジア全体における最新のテクノロジー・スタートアップ関連のニュースを掘り起こし伝えていくために可能な限りの努力をしていく。
ロゴは、「T」(ech)と「A」(sia)の2文字から成り、アジア大陸をかたどりつつも横から見たときに数字の「8」に見えるようなものに仕上がっている。アジアで数字の「8」は縁起が良いとされており、繁栄を意味する。テーマカラーは赤だが、これは多くのアジアの国々の国旗に赤がよく使われているという理由からである。そして赤もまた繁栄を意味するカラーである。
新しいロゴをデザインしてくれたYao Liu、SEO関連について色々なアドバイスをくれたLeo Haryono、サーバー関連作業を行ってくれたEric Koh、そしてtweakとサイトの移行作業を担当してくれたYet Another Studioに、感謝の気持ちを伝えたい。
そして何よりも、ここまで辿り着くサポートをしてくれた読者やサポーターの皆さんに感謝する。今後も皆さんと共に成長し、そして共にこの企業を築き上げていくことを楽しみにしている。
[1]お知らせまでだが、我々のFacebookページのURLは既に facebook.com/techinasia に変わっている。
【via Tech in Asia】 @TechinAsia
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待