自分の身代わりが別の場所に存在することで瞬間移動が可能になり、例えば、医師や教師が不足している過疎地に置けば、技術的には、遠隔で診療や授業を行うことができるようになる。ロボットの大きさを変えることもできるので、ユーザが大きなロボットの身体に乗り移り、災害救助などにも活用可能だ。代表の中ノ瀬翔氏は、2017年夏の Singularity University のプログラム参加者に選ばれた。
マレーシアのナジブ・ラザク首相は、本日(3月22日)の Global Transformation Forum 2017で Digital Free Trade Zone(デジタル自由貿易区、DFTZ)を公式に発足させた。 DFTZ はナジブ首相の政治的取り組みで、このイベントで行われたスピーチによると、彼は DFTZ が「インターネットを基にしたイノベーションを活性化し、マレーシア経済の発展を促…
Wild Digital Conference in 2016 で登壇した、Catcha Group CEO の Patrick Grove氏(左)とマレーシア首相 ナジブ・ラザク氏.
マレーシアのナジブ・ラザク首相は、本日(3月22日)の Global Transformation Forum 2017で Digital Free Trade Zone(デジタル自由貿易区、DFTZ)を公式に発足させた。
DFTZ の主な戦略的投資家は Alibaba(同社の Jack Ma=馬雲会長は Global Transformation Forum 2017で基調講演を行っている)、Malaysia Digital Economy Corporation、そして Catcha Group である。
クアラルンプール・インターネットシティー
Catcha Group は「戦略的パートナー」とともに、クアラルンプール・インターネットシティー(KLIC)と呼ばれるプロジェクトの主要開発者および主要投資家となる予定である。
KLIC は DFTZ の主要なデジタルハブになることが期待されており、クアラルンプールの主要開発地区 Bandar Malaysia に位置する予定である。15年間の目標は500万平方フィート(約46.5万平米)のデジタルハブを建設することで、総開発費は50億マレーシアリンギット(11億3,000万米ドル)が計画されている。