Airbnb は本日(原文掲載日:3月22日)、中国で大きな賭けに出ると発表した (中国語で発信)。旅行者に旅のヒントとアイデアを提供するサービス「Trips」を導入していたが、これが上海でも利用できるようになった。さらに、Airbnb China の名前が「愛彼迎(aibiying)」になる。同社によると、この社名は「愛情をもってお互い歓迎し合う」を意味するという。文字を忠実に訳すなら、「あなたを歓迎したい」、「愛情のある歓迎」、さらには「お互いの歓迎を愛する」とも訳せる。
Google Optimize 360 について最初に取り上げられたのは2015年に遡り、限定的なトライアルベータ版は昨年3月にスタートしていた。簡単にいえば、Optimize 360は、Google AnalyticsとGoogle Tag Managerにプラスして使用するウェブサイトテスト製品であり、企業が予め設定した目標に対してウェブサイトの複数のバージョンをテストしてパフォーマンスを比較するためのものである。
カンパニービルダーの Entrepreneur First がインベスターデイで自身初のシンガポールプログラムを完了させ、12チームが投資家や業界関係者向けにピッチした。 英国に本社を置く同社は1年程前に、Infocomm Investments(現 SGInnovate)と共同で初の海外支社をシンガポールで立ち上げた。 Entrepreneur First は、企業を作る上でチームではなく個人に…
Entrepreneur First 初のシンガポール・デモデイで聴衆に語りかける同社共同設立者の Matt Clifford 氏と Alice Bentinck 氏 Photo credit: Entrepreneur First
カンパニービルダーの Entrepreneur First がインベスターデイで自身初のシンガポールプログラムを完了させ、12チームが投資家や業界関係者向けにピッチした。
Entrepreneur First は、企業を作る上でチームではなく個人に重点を置いている。プログラム参加者はそれぞれ個人で参加し、プログラムの過程でチームに溶け込んでいく。そうすることで、必ずしも起業のノウハウを持たないスキルを持った人材(例えば科学技術者や研究者など)を集めたい考えだ。そして、チームは企業を作って世界へと飛び立ち、自らの商品を販売していくわけだ。
EF の共同設立者 Alice Bentinck 氏は Tech in Asia に対しこう語った。
デモデイに登場するチームのうち半分は、プログラムの最初の2週間で結成されたものです。
シンガポールプログラムには研究者が多数参加している。EF Singapore でディレクターを務める Anne Marie Droste 氏は 「ここにいる人の半分以上が博士号を持っています」と述べる。チームは VR(仮想現実)や AR(拡張現実)、超小型衛星(ナノサテライト)、IoT などに焦点を当てている。ハードウェアや AR/VR セットに重点を置くことで、AI やソフトウェアなどの分野に強い従来のロンドンのプログラムとの差別化を図っている。
プログラムを卒業した12チームには、SGInnovate と、シリコンバレーに本社を置く Sparklabs Global からシード資金が提供され、SGInnovate は3万5,600米ドル、Sparklabs は3万300米ドルを各スタートアップに投資する予定だ。EF 自身はそれぞれに1万7,800米ドルを投資する。
SGInnovate の CEO である Steve Leonard 氏は Tech in Asia に対し、SGInnovate は卒業したスタートアップに対し顧客獲得、雇用、ワークスペースなどの面で支援していくつもりだと語った。
EF Singapore は現在1,140万米ドルの資金調達を進めている。Anne Marie 氏は Tech in Asia に対し、EF Singapore の資金調達は4月末までには完了する見込みで、これによりシンガポールにおいて今後3年で120社程度のスタートアップを生み出すことが可能になると語る。
昨年、プログラムの卒業生でロンドンに本社を置く AI スタートアップの Magic Pony が、1億5,000万米ドルで Twitter に買収された。これは、Entrepreneur First にとって大成功と言える。Entrepreneur First によると、卒業企業全体で2013年から現在までに1億米ドル以上の資金を調達し、イグジット総額は2億7,000万米ドルに達するという。
Dannie Li 氏による本稿はもともと、Tencent の Online Media Group 系列のリサーチ部門で英語の記事を扱う「China Tech Insights」に掲載されたものです。 このコートはピュアウール製で、普通のウール製のオーバーコートよりも軽くて薄いんですけど、暖かいですよ。 画面の中の女性は、ライブストリームを通してファンに説明しながら、薄いピンクで両面カシミアのオ…
中国のネットセレブはビジネスにおいて自身の有用性を証明してきたが、彼らに対する認識は、ファンのグループごとに異なり、世間一般においても様々だ。 China Tech Insights による調査の結果、ネットセレブがビジネスで叩き出す驚異的な売上と、彼ら自身や彼らのビジネスに対する概ね否定的な見方という、劇的なコントラストが浮き彫りになった。
〝オープンコミュニティ〟というその名の通り、Monozokuri Demo Day を含め、COURIER への参加にあたっては、基本的に参加者が費用を支払うこともなければ、主催者が参加者に金銭的な便宜を図ることもない。特別なサービスをお願いしたときには実費がかかることはあるだろうが、参加者がフライトと宿を確保し、身体一つで来てくれれば、手軽にプレゼンテーションやネットワーキングの機会を提供しましょう、というのがコンセプトだ。現在のところ、今回の Monozukuri Demo Day への受入可能チームは3チームとなっている。