2018年6月に公開されたブログ投稿で、UberのATG Eric Meyhoferの責任者は、ドライバーが道路から目を離した場合にリモートモニターに警告する、安全な手動運転および監視システムに焦点を当てたトレーニングプログラムなど、新しく実装されたセーフガードを詳しく説明した。また、米国高速道路交通安全局に提出された自主的な安全性評価で、Uberは新しく設立されたシステムエンジニアリングテストチームにより、「最終的に安全な対応を得るために、多くの可能性のある結果を推論することができるようになった」と述べている。
ピックアップ:Y Combinator grad ZeroDown opens Seattle office to tackle pricey housing down payments ニュースサマリー:不動産テック「ZeroDown」は1月17日、本社を置くサンフランシスコに次ぐ第二のサービス展開都市としてワシントン州・シアトルへの進出を果たすことを発表した。同社はこれまでに、Y Combin…
話題のポイント:California Association of Realtorsのデータをもとに不動産企業「Compass Real Estate」が算出した資料によれば、ダウンタウン・サンフランシスコ近郊にて一軒家・コンドミニアム(中層物件を想定)を購入するためには、約34万ドル(日本円で約3700万円の年収)の収入が必要と示しています。
さて、自宅を所有するためのサブスクリプションモデルの観点では、同じくYC卒業生の「Rent the backyard」が近い構造だと思います。同社は既に自宅を所有しているユーザー向けに裏庭に新たな住居を建設し、Airbnbなどの民泊として利用する機会を提供しています。建設に際し前金などはなく、所有権を月額で買い戻していく仕組みです。
こうした住宅のサブスク化は、米国で深刻となっている住宅価格の高騰という社会問題に対する明確なソリューションです。特にサンフランシスコやシアトルの住宅価格高騰はテック企業がもたらしたものと言われており、これを揶揄した「The Google Bus」という歌もリリースされるほどです。
AI 特化のプログラミング学習サービスを運営する「Aidemy(アイデミー)」は30日、都内で記者会見を開き、シリーズ A ラウンドで8.3億円を調達したことを明らかにした。同社にとっては、2018年5月に実施したプレシリーズ A ラウンドに続くものだ。本ラウンドを受けて、同社創業以来の累計調達総額は9.4億円。同社では今回調達した資金を、プロダクトの研究開発に4億円、広告宣伝に2億円、運転資金に…
Image credit: Masaru Ikeda
AI 特化のプログラミング学習サービスを運営する「Aidemy(アイデミー)」は30日、都内で記者会見を開き、シリーズ A ラウンドで8.3億円を調達したことを明らかにした。同社にとっては、2018年5月に実施したプレシリーズ A ラウンドに続くものだ。本ラウンドを受けて、同社創業以来の累計調達総額は9.4億円。同社では今回調達した資金を、プロダクトの研究開発に4億円、広告宣伝に2億円、運転資金に2.3億円を充てる。