ニュースとコラム 「Coiney」と「STORES.jp」、4月からサービスブランドを統合し「STORES(ストアーズ)」に coiney(コイニー) Hey(ヘイ) STORES stores.jp コマース 事業者向け決済サービス「Coiney」とオンラインショップ開設サービス「STORES.jp」が共に、4月1日にサービスブランドを「STORES(ストアーズ)」に統合されることが明らかになった。Coiney の運営会社であるコイニーと STORES.jp の運営会社であるストアーズ・ドットジェーピーは、2018年1月末に設立された持株会社ヘイ(hey)のもとでグループ化されていた。グループ化発表後2… SCORE 6,551 Masaru IKEDA 2020.01.30
ニュースとコラム STORES.jpの商品保管・配送代行サービスが刷新、商品ごとの料金設定が可能にーーオープンロジAPI活用 Open Logi stores.jp コマース インスタントにオンラインショップを開設できる「STORES.jp」を展開するストアーズ・ドット・ジェーピーは5月8日、物流プラットフォームを運営するオープンロジと業務提携し、STORES.jp利用者向けに「倉庫サービス」の提供を開始すると発表した。 これまでもSTORES.jpは販売する商品の保管や梱包、発送業務を全て代行する倉庫サービスを提供していたが、今回新たにリニューアルされたものはオープン… SCORE 2,765 BRIDGE 編集部 2018.05.10
ニュースとコラム コイニーとSTORES.jpが経営統合、フリークアウト佐藤裕介氏が代表を務める持株会社「ヘイ」を設立 coiney(コイニー) fundraise(調達) Hey(ヘイ) stores.jp 事業者向け決済サービス「Coiney」を運営するコイニーとオンラインショップ開設サービス「STORES.jp」を運営するストアーズ・ドットジェーピーは1月31日、両社がグループ化し、事業持株会社としてヘイ(hey)を設立することを発表した。グループ化は2月1日付けで実施される。 ヘイの代表取締役社長にはフリークアウト・ホールディングス(東証マザーズ: 6094) の代表取締役社長である佐藤裕介氏が… SCORE 1,942 BRIDGE 編集部 2018.01.31
ニュースとコラム クレジットエンジンがSTORES.jpと提携、オンライン店舗のキャッシュフロー改善を支援する「マエガリ」を提供開始 Credit Engine fundraise(調達) LENDY stores.jp コマース 経済デジタル化 中小企業や個人事業主向けのオンライン融資サービス「LENDY(レンディー)」を展開するクレジットエンジンは8日、インスタントにオンライン店舗を開設できる「STORES.jp」を運営するブラケットと提携し、STORES.jp 上の店舗向けに融資サービス「マエガリ」の提供を開始した。 マエガリは、オンライン店舗が STORES.jp 上での売上を根拠に手軽に資金を調達できるようにするもの。人気商品を出… SCORE 1,066 Masaru IKEDA 2017.05.08
インタビュー ニュースとコラム 70万店舗の STORES.jp 運営がスタートトゥデイからMBOで独立、会長就任の光本氏曰く「決済にはロマンがある」 fundraise(調達) stores.jp コマース インスタントにコマースを開設できる「STORES.jp」を運営するブラケットは10月3日、親会社であるスタートトゥデイが保有する全株式を経営陣が買い取るマネジメント・バイアウト(MBO)を実施し、完了したことを公表した。買取に関する価格や諸条件は開示されていない。またこれに伴い、ブラケット代表取締役は光本勇介氏から同社取締役の塚原文奈氏に交代する。 塚原氏はインテリジェンスやサイバーエージェントな… SCORE 4,385 Takeshi Hirano 2016.10.03
ニュースとコラム STORES.jpがどこでも課金決済できる「バイボタン」を公開 stores.jp コマース 経済デジタル化 インスタントにコマースが始められるSTORES.jpを運営するブラケットは5月20日、自社ウェブやブログなどに自分のストア商品の購入ボタンが設置できる「バイボタン」の提供を開始した。ストアアカウントを持っているユーザーであれば利用は無料。 STORES BUTTONのページから自分で登録した商品を選択してボタンの種類を選択、コードを発行してサイトやブログなどに貼り付ければ販売開始となる。 購入ユー… SCORE 1,271 Takeshi Hirano 2015.05.20
ニュースとコラム STORES.jp、開始2年半で20万ストアを達成、一番売れてる店舗の年商は2億円に stores.jp コマース インスタントにコマースが立ち上げられるということで、2013年のネットシーンにひとつ大きな話題を提供してくれたSTORES.jpから久しぶりに店舗数のアップデートが届いていた。運営のブラケットは2月2日、同サービスの店舗数が20万ストアを突破したことを発表している。2012年9月開始からなので、ちょうど2年半の時点だ。またこれに伴って可愛らしいインフォグラフィックが公開されている。 … SCORE 1,107 Takeshi Hirano 2015.02.02
ニュースとコラム STORES.jpがフォロー機能を公開、光本氏が考える「爆発的に店舗数を伸ばす」方法とは stores.jp コマース 先週に大規模EC市場に参入を宣言したSTORES.jpがストアと人を繋ぐ、新しい試みを開始した。フォロー機能だ。 インスタントにコマースを開設できるSTORES.jpを運営するブラケットは9月17日、店舗やユーザーのアップデート情報を取得することのできる「フォロー機能」を公開した。ユーザーはSTORES.jpの「ID」を取得することで、ストアに表示される「フォロー」ボタンを選択すると、その店舗のア… Takeshi Hirano 2014.09.17
ニュースとコラム STORES.jpが大規模EC市場に参入ーーアドオン機能から開始 stores.jp コマース ECはまだまだ進化する。 8月26日に経済産業省が「平成25年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」で発表した国内EC市場は11.2兆円で、前年比17.4%増と順調に拡大、一方で商取引市場規模に対するEC化率(BtoC)はで3.7%と、こちらは前年比で0.6ポイント増ながらまだまだ比率は低い。 つまり、伸びる余地はまだまだ広がっている、ということだ。 こ… Takeshi Hirano 2014.09.10
これから台頭する決定的なコマースアプリはどれか? Parco stores.jp コマース <Pick Up> Who will emerge as the killer of shopping app? 溢れ返るコマースアプリのなかで、さてどこが生き残るのか。IBMの調査によると、米国におけるモバイル経由の売上げは、既にオンライン売上げ全体の21.8%を占めているそう。 Immrが実施した調査によると、消費者が求めているのはこんなもの。 お金の節約(価格比較ができたり、ク… Yukari Mitsuhashi 2014.06.05