研究開発を効率化するデータ管理SaaS開発のランデフト、インキュベイトFから7,000万円をシード調達

SHARE:
ランデフト 創業者 兼 代表取締役 斉藤耕太郎氏
Image credit: Randeft

東京を拠点とするランデフトは20日、シードラウンドでインキュベイトファンドからから約7,000万円を調達したと発表した。同社は調達した資金を使って、素材業界向けの研究開発データ管理プラットフォームの構築に着手する。

ランデフトは2020年12月、中性子や放射光を用いた永久磁石材料の研究など、素材業界を中心にリサーチやプロトタイプ開発に関わってきた斉藤耕太郎氏により創業。科学は、実験科学、理論科学、シミュレーション科学に大別されるが、ランデフトはこれらに続く4つ目のデータ駆動科学のアプローチで、材料開発を支援するスタートアップだ。日本は世界的に見ても素材産業の分野で強い国だが、データ駆動による材料開発を支援することで、間接的には日本の産業競争力アップに寄与することが期待できる。

データ駆動材料開発は、「実験・評価」「解析」「蓄積・管理」「データ活用」の4つのフェーズに大別される。「実験・評価」については材料科学に強い素材企業の R&D 部門・測定代行・検査代行らが、「データ活用」については情報科学に強いデータ処理業やマシンラーニング代行らがその役割を担いつつあるが、「解析」「蓄積・管理」については未整備だ。ランデフトはこの境界領域での橋渡し役となることを目指す。

Image credit: Randeft

材料開発の現場では、さまざまな材料、構造特性、実験・評価に用いる手法や装置などの違いから、得られるデータはさまざまな形式の情報集合体となる。形式が一様でないため手作業への依存度が高く、得られたデータの十分な利活用ができていない。さらには、時代の変遷に伴う検出器の効率化や高機能化、合成や測定の自動化などにより得られるデータは以前よりも格段に増えており、「解析」「蓄積・管理」フェーズにおいても省力化や自動化が急務だ。

ランデフトのプラットフォームを使えば、属人的になりがちな過去の実験・評価データなども共有しやすくなり、それらを再利用・修正して図や報告書を作成できるなど、二度手間が生じにくくなる。将来の活用を前提としたデータの蓄積により、データ駆動のアプローチが可能になり、ひいては材料開発のプロセス全体が効率化される。研究者は、プラットフォームの利用で日常の煩雑なデータハンドリングタスクにかかる作業時間の短縮、見落とし・手戻りの減少​が期待できる。

ランデフトのプラットフォームは現在開発中で、本年中に2022年4月開始予定のクローズドテストの希望者を募り、2022年秋から冬ごろに正式提供開始を目指している。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する