Today is a big day at Tableau! We are joining the @Salesforce family and together we’re going to dramatically accelerate our mission to help people see and understand data. Our #DataFam just got a lot bigger! https://t.co/kA6Pdh2qGU
アジア市場をターゲットにした、もしくはピボットした欧米出身の起業家にまつわる話は多数存在する。Vidyard の共同設立者で CEO を務める Michael Litt 氏について言えば、あるとき、Vidyard の全ユーザのうち5%が日本にいると気づき、いつの間にかアジアに放り込まれていた、という具合だ。 Michael Litt 氏は Tech in Asia に対し、このように述べた。 Vi…
Image credit: Vidiyard
アジア市場をターゲットにした、もしくはピボットした欧米出身の起業家にまつわる話は多数存在する。Vidyard の共同設立者で CEO を務める Michael Litt 氏について言えば、あるとき、Vidyard の全ユーザのうち5%が日本にいると気づき、いつの間にかアジアに放り込まれていた、という具合だ。
今月、Salesforce World Tour Tokyo 2016 登壇のため、東京を訪れていた Viyard CEO Michael Litt 氏 Image credit: Masaru Ikeda
「e メールは自らの成功の犠牲になった」と Michael 氏は言う。受信トレイの中の e メールを実際に一つずつ読む回数を考えてほしい。さらに、その e メールに貼ってあるリンクを実際にクリックする回数を考えてみよう。そうすると、企業が大量に送信する e メールのうち、1%でも読んでもらえたりリンクを開いてもらえたりすれば御の字であることに気付く。
さまざまなものが自動化されていく時代にあって、人はカスタマイズを求めるようになる、と彼は言う。特に、一人の人物が e メールの受取人に対して語りかけるような場合、動画が役に立つ。そして、動画の重要性はどんどん増している。例えば Facebook のフィード上の短い動画や、動画を用いたマーケティングキャンペーンが大量にあることからもそれは明らかだ。しかし、人は動画をどうやって作ればいいのかわかっていない。
Michael 氏と彼のチームは、カスタマーセールスとカスタマーサービスにおける動画のあり方を理解しようとする過程で、いまだに動画制作が多くの人にとって難しいことなのだということに気が付いた。もちろん、多くの人が撮影機能のついたスマートフォンを持ち歩いているが、なかなか出来栄えの良い動画は撮影できない。また、相手に自分で撮った動画を送ることは、ただ文章を送ることほど簡単ではない。
そこで、Michael 氏らは ViewedIt を開発した。このツールを使えば、短いメッセージ(スクリーンシェアを含む)を撮影し、それを e メールで送信することができる。そして、その e メールを誰が開き、動画メッセージをどのくらいの時間視聴したのか追跡することができるのだ。
彼はデモンストレーションとして、Tech in Asia のウェブサイト上でスクロールして撮影した短いスクリーンシェアを使用した。私に e メールで動画が届き、私は彼が記事をスクロールしていくのを見ることができた。その撮影された動画の画面の隅で彼は私に話しかけてきた。私が動画を視聴している間、彼の方には私が視聴しているという知らせが出ているらしい。
<ピックアップ>In one paragraph, Salesforce explains why it’s so hard to sell to big companies 法人向けにシステムやソフトウェアを販売するエンタープライズの分野においても、成長中のスタートアップは多い。コンシューマー向け製品を開発するスタートアップは「グロースハック」を駆使してユーザーを拡大することに懸命に…
via Flickr by “Clive Darra“. Licensed under CC BY-SA 2.0.