<ピックアップ> SoundCloud stays afloat with emergency investment, as CEO steps aside スウェーデン発の音楽ストリーミング大手 SoundCloud は11日、同社にとって史上最大規模となる約1.7億ドルに上る緊急の資金調達をクローズしたことを発表、これとあわせ、共同創業者の Alex Ljung 氏が CEO を退任し、Vim…
スウェーデン発の音楽ストリーミング大手 SoundCloud は11日、同社にとって史上最大規模となる約1.7億ドルに上る緊急の資金調達をクローズしたことを発表、これとあわせ、共同創業者の Alex Ljung 氏が CEO を退任し、Vimeo の元 CEO Kerry Trainor 氏が SoundCloud の新たな CEO に、また、Vimeo 現 COO の Mike Weissman 氏が SoundCloud の新たな COO に就任することが明らかにされた。
ロイターによれば、今回、緊急の資金注入に参加したのは、ニューヨークに拠点を置くメディア特化投資銀行 Raine Group と、シンガポールの政府系投資会社 Temasek。SoundCloud の株主のメモによれば、今回加わった新しい投資家ならびに既存投資家は、優先権のある普通株をシリーズ F 株式として受け取り、既存のシリーズ E ラウンドに参加した投資家は、優先的分配権を40%以上カットされることになるようだ。
SoundCloud は、安定したビジネスモデルを見つけられないことが原因で資金難に陥っている。先月には420人いた社員の4割にあたる173人をレイオフ、ロンドンとサンフランシスコのオフィスを閉鎖し、ベルリンとニューヨークのオフィスだけを残したことを明らかにしている。新たな CEO と COO の就任は新しい投資家の意向が強く反映されたもののようで、Vimeo 出身ということから考えて、SoundCloud は音楽サービスから、映像やビデオを伴ったサービスへと変貌を遂げる可能性が指摘されている。
報道によると、Spotify は、SoundCloud と買収の可能性について事前協議を持っているとされる。はっきりとした理由は不明だが、一つの可能性として今年初めのβローンチから人気を集める Apple Music よりも一歩前を走り続けるための努力とも考えられる。 Financial Times が最初に報道したところでは、この協議は、今日最もよく使われている2つのサービス—— Sporify…
Image Credit: Paul Sawers / VentureBeat
報道によると、Spotify は、SoundCloud と買収の可能性について事前協議を持っているとされる。はっきりとした理由は不明だが、一つの可能性として今年初めのβローンチから人気を集める Apple Music よりも一歩前を走り続けるための努力とも考えられる。
Financial Times が最初に報道したところでは、この協議は、今日最もよく使われている2つのサービス—— Sporify と SoundCloud ——を統合するというものだ。今月、Spotify は有料ユーザが4,000万人に達したことを発表しており(無料ユーザも含めると1億人)、これは Apple Music のユーザ数1,700万人にまさっている。しかし、Apple Music はローンチから約1年しかたっておらず、Spotify のローンチよりもかない短い期間でこの数字を達成していることになる。
<ピックアップ>SoundCloud launches its $9.99 monthly subscription music service to take on Spotify 昨年7月にSoundCloudの共同創業者 Eric Wahlforss氏がサブスクリプションサービスをローンチするという計画を明かしてから7ヶ月、ついに月額制のサブスクリプションサービス「SoundCloud Go…
SoundCloudによれば、アーティストがレーベルやパブリッシャーから受け取る収益は、アーティストがサードパーティと交わしている契約によるという。「レーベルやパブリッシャーは、収益を得たり、収益をアーティストに還元するためには On SoundCloud Premier Partner に登録しなければなりません。アーティストがレーベルやパブリッシャーと契約を結んでおらず、自分の楽曲をOn SoundCloud Premier Partnerとして配信する場合は、SoundCloudから直接収益を得ることになります」と同社は説明している。
<ピックアップ>OUCH: SOUNDCLOUD LOSSES SHOW A BROKEN BUSINESS MODEL IN DESPERATE NEED OF A FIX 音楽ストリーミングサービス SoundCloud の将来に対する不安が一部で広がっている。クリエイターを中心に人気の同サービスは、Bloombergのレポートによれば月間リスナーは1億7500万になり、ここ最近は順調にユーザ…
<ピックアップ>It’s Now Incredibly Easy to Host your Podcast on SoundCloud 日本では、個々最近ラジオを見直しされてきており、またリアルタイムでのラジオを聞き逃しても、後日ポッドキャストで配信されているものを聞くことでラジオを頼むことができます。 筆者も、よくポッドキャストを家で聞いているが、時には自分自身でポッドキ…
<ピックアップ> Twitter Is Considering a Deal to Buy SoundCloud こちらは大型買収の話題です。Twitterが音楽と音声共有のSoundCloudを買収するかもという噂を両社に近い関係者筋による話として、Re/codeが伝えております。 私、全然認識してなかったのですが、Twitterって昨年にスタンドアロンの音楽サービスをリリースしてた…
インタビューの一つは、カール・リープクネヒト通り(Karl-Liebknecht-Straße)の、できたばかりの場所で実施した。「ゴルトノイン(Goldneun)」というレストラン・バーで、建物内にシアターや複数のクラブルームがあり、ベルリンの起業家が集まる場所だ。Altes haus Ungarn(ドイツ語で、古いハンガリーの文化研究所)と呼ばれている。残念ながら、屋外からはこの場所の素晴らしさがわかりにくいのだが、屋内に入ると、あごが外れる位の素晴らしい体験を得られるだろう。最近開店したばかりなので、店内の随所で内装工事の真っ只中だったが、近日には、素晴らしい人々を引きつけ魅了する雰囲気が感じ取れるだろう。
前出の Stefanie の友人の Sara が、インタビューの準備を万全にして、我々に気を遣ってくれたことに感謝したい。彼女はここで、2人の素晴らしい人々に我々を紹介してくれた。
その一人は、ベルリン・スタートアップ・アカデミー(BSA)の創立者 Christoph Räethke で、彼は BSA とアクセラレータ・プログラムの概要を語ってくれた(彼とはもっと話をしたかった)。BSA は最初のアクセラレータ・プログラムを10月27日に開始し、2013年3月22日に終了する予定だ。10社から来ている起業家志望者に対し、毎週15〜20時間のセッションを実施している。プログラム参加者は、ビジネスモデルを確立し、投資家へのピッチの腕を磨くべく、新旧20人からなる起業家にメンターされている。Chriestof は、たとえ起業家でなくとも、Goldneun が提供するネットワーキングの機会からメリットを享受できるだろうと付け加えた。
ともあれ、この週の始まりに、彼の話を聞いて、我々は面白いと思っていた事柄の背景が明らかになり、ベルリンという街が、会社を設立する上で、ヨーロッパで最良のポジションを確立させつつあることがわかった。Sprechen die Deutsche?(ドイツ語は話せますか?) もしそうでなくても、心配はご無用。私の経験から言って、ドイツ人は期待以上に滑らかな英語を話してくれる。特に、テックシーンに居る人たちは。
友人の一人で、以前バーレーンの電子政府カンファレンスで会った Stefan Gehrke は、ベルリン、ドイツ、クールなスタートアップについて多くのことを語ってくれた。彼は、自身も使っている素晴らしいカーシェアリング・アプリ「Drive Now」について教えてくれた。彼によると、このサービスはローンチしてまだ6ヶ月だが、ベルリンの街じゅうの人がつかっているそうだ。彼は自分のアプリで mini を予約したのだが、我々がその車を見つけたとき、一人の女性が同じその車のドアを必死に開けようとしていた。どうやら、彼女は自分の方が先に予約できたと思っていたようだ。
ともあれ、ヨーロッパは、言葉の違いにもめげず、国境を越えて、スタートアップ・コミュニティ同士の横の連絡が密接に行われているようだ。相互に乗り入れて、互いの都市でハッカソン・イベントを開催するなど、人材の交流が盛んである。そして、これは政府支援の賜物だが、ヨーロッパの随所で、韓国スタートアップの存在感が際立っていることには、ことごとく感心させられた。先日、海南島で開催された Open Web Asia のパネルディスカッションでも、スタートアップ・シーンの隆盛に政府が関与することについては賛否両論が出たが、私の知る限り、日本の場合、中央政府のスタートアップ支援の動きは皆無である。政権交代を機に、なんとかしてもらいたいところだ。