自動コードレビューサービス「SideCI」を開発するアクトキャットが、同サービスに新機能を実装したことを発表した。
これまで「SideCI」では「新しく書かれたコード」を解析し、指摘をしてきた。新たにリリースされた負債カンバンでは、ソフトウェア全体のソースコードを解析し、エンジニアの生産性を落としているであろう箇所を特定、「この順番でコードをリファクタリングしていくと最も投資対効果が高い」という提案を行う。
「SideCI」を導入したユーザは新しく生成されるコードが綺麗になる一方、新しいコードではなく古いコードが生産性を下げているケースも多いことがユーザのヒアリングをする中でわかってきたという。
「負債カンバン」では、過去のコードを解析し、「セキュリティ脆弱性」や「最近変更のあったファイル」といった要素を可視化する。これにより、どのコードを優先的に改善しなければならないかがわかりやすくなる。
アクトキャット代表取締役の角 幸一郎氏は、「負債カンバンは、最初なので言語はRubyだけに対応しています。今後は、ユーザからのフィードバックをもらって改善し、対応言語を増やしていきます」とコメントしている。
前回、本誌で取材した際は、有料会員プランがスタートしたばかりだった。今では、有料会員プランも本格化し、順調に会員数が増加しているという。中には、海外ユーザもいるそうだ。
「海外でもユーザは増やしていきたいと考えています。現在、有料会員の解約率は0%。サービスを磨きながら、ユーザを増やしていきます」
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待