シンガポールの不動産ポータルサイト99.co は本日(4月7日)、790万米ドルの新規資金調達を行ったと発表した。同社が「シリーズ A プラス」と呼ぶ今回のラウンドでは、同社の既存投資家であり役員メンバーでもある Sequoia India と、Facebook の共同設立者 Eduardo Saverin 氏がリードした。他にも、前回も投資した East Ventures と500 Startu…
Image credit: 99.co
シンガポールの不動産ポータルサイト99.co は本日(4月7日)、790万米ドルの新規資金調達を行ったと発表した。同社が「シリーズ A プラス」と呼ぶ今回のラウンドでは、同社の既存投資家であり役員メンバーでもある Sequoia India と、Facebook の共同設立者 Eduardo Saverin 氏がリードした。他にも、前回も投資した East Ventures と500 Startups もこのラウンドに参加した。
CEO の Darius Cheung 氏によると、今回調達した資金は主として「まだまだ成長の余地がある」この2か国でのビジネス構築に使われる予定だという。インタビューで同氏は「潜在的な市場の5%にやっと届いたかどうかといったところです」とジャーナリストに対して語った。計画では今年中にインドネシアの8都市に展開する予定だ。
インドのスマートフォン業界に革命を起こす次期バージョン Indus OS 3.0の導入に向けて、国際スマートフォンブランドや中国スマートフォンブランドとすでに協議を行っている段階です。
2015年にローンチされた Indus OS は、特定の地域に限定されたシンプルで革新的な OS だ。Indus OSによると、ローンチから1年足らずで Apple の iOS や Microsoft の Windows など世界的に普及している OS を押しのけ、インドで第2位の座まで登りつめたという。現在 Micromax、Intex、Karbonn、Celkon、Swipe などのスマートフォンブランドと提携し、700万人のユーザベースを抱えている。
同社によると、Indus OS 3.0は大規模なマイルストーンアップグレードになるという。この1年間、インドのスマートフォンエコシステムにおける大手ハードウェア企業や開発企業と緊密に協力して、Indus OS 3.0プラットフォームの構築に取り組んでいる。Indus OS 3.0は次の四半期にリリースされる予定だ。(原文掲載日:3月29日)
地域言語による Indus OS のエコシステムによって、インドのスマートフォンユーザは、簡単にインターネットにアクセスしたり、サービスやコンテンツを見つけたりすることができるようになります。インド政府が主導する「デジタルインディア」構想や「メイク・イン・インディア」構想に連動した現在の市場環境において、非常に大きな成長の可能性を秘めた OS プラットフォームイノベーションを支えることができ、私たちは光栄に思います。
昨年 Indus OS 2.0は、インドの電気情報技術省(MeitY)と連携して開発した8言語対応の「Indus Reader」(テキスト読み上げ機能)を導入した。最近では、ダイヤラー統合型でデータ通信・通話利用状況の管理・分析ができ、ワンタッチでプリペイドのチャージができる機能「Recharge 2.0」をリリースしている。