ルームクリップは今月初め、シリーズ D ラウンドで10億円を調達。本ラウンドを受けての具体的な施策については、今日の説明会の場で発表するとしていた。同社では、RoomClip ビジネスでは初年度利用企業数500社、RoomClip ショッピングでは初年度流通取引総額100億円の達成を目指すとしている。
媒体横断で広告効果を分析できるマーケティングツール「XICA magellan(以下、マゼランと略す)」を開発するサイカは16日、シリーズ D ラウンドで12.1億円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、DNX Ventures、三井住友トラスト・インベストメント(ジャパン・コインベスト3号)、NTT ドコモ・ベンチャーズ、セールスフォース・ドットコム。この調達を受けて、サイカの累積調達額は21.6億円に達した。
なお、今回参加した投資家のうち、DNX Ventures(当時、Draper Nexus)はシリーズ B ラウンド(2015年5月)とシリーズ B1 ラウンド(2016年3月)とシリーズ C ラウンド(2018年1月)に、NTT ドコモ・ベンチャーズはシリーズ C ラウンドに、セールスフォース・ドットコムはシリーズ A ラウンド(2014年1月)に参加している。参加した4社中3社を既存投資家が占めたことについて、創業者で代表取締役の平尾喜昭氏は、「弊社のグロースを見守ってきてくれた信頼の賜物」とその意義を強調した。
CM や広告の効果測定や最適化を実現するサービスは日本にも複数存在するが、マゼランが強みとするのは高いデータの分析技術だ。テレビ CM はマス対象の宣伝手法であり、他メディアとあわせてクロスメディアマーケティングでキャンペーンを展開することが多い。コンバージョンレートといった指標により、ある施策に対して直接的な ROI が計測しやすいオンライン広告などと異なり、テレビ CM 単体での効果評価は難しいという。マゼランはあらゆる広告やマーケティングデータを取り込み、統合的に評価・分析する。
今年に入って、サイカは位置情報データプラットフォームを持つブログウォッチャーや、クロス・マーケティンググループ3社との提携を発表。それぞれ、効果測定が難しいとされる屋外広告やリアルイベント等の施策と事業成果との関連性分析、認知度や好意度調査を組み合わせた事業成果との関連性分析の提供を可能にするなど、サービスの範囲を広げている。脳波など生体信号解析と掛け合わせを狙った Spark Neuro Japan との取り組みも興味深い。将来は、各種 BI ツールとの連携も視野に入れているという。
ScanX は Airbus やイスラエルのドローンスタートアップ Airobotics 出身の宮谷聡氏(現 CEO)と、Airobotics 出身の Hong Tran 氏(現 CTO)という、SLAM や 3D 点群データ解析の経験を積んだエンジニア2人により2019年10月に創業。3D 点群データをオンライン上で解析することができるクラウドソフトウェア「スキャン・エックスクラウド」を開発している。
3D 点群データはかねてから、建設会社が建設や土木工事現場において着工前に実施する測量や、保険会社が損害保険の付保現場の保険料算定を行うための災害シミュレーションなどに使用されてきたが、これに必要なソフトウェアをクラウド化したことにより、導入ユーザはコストの圧縮、作業時間の短縮、解析精度の向上が可能になる。
これまでに2度、BRIDGE でも献立提案 AI アプリを提供するスタートアップとして紹介してきたレキピオが事業を大幅ピボットし、資金調達を明らかにした。 レキピオは16日、プレシリーズ A ラウンドで1.7億円の調達を発表した。このラウンドに参加したのは、UB Ventures、マネックスベンチャーズ、サイバーエージェント・キャピタル、FGN ABBALab、F Ventures、個人投資家の赤…
「QuickGet」 Image credit: Recipio
これまでに2度、BRIDGE でも献立提案 AI アプリを提供するスタートアップとして紹介してきたレキピオが事業を大幅ピボットし、資金調達を明らかにした。
レキピオは16日、プレシリーズ A ラウンドで1.7億円の調達を発表した。このラウンドに参加したのは、UB Ventures、マネックスベンチャーズ、サイバーエージェント・キャピタル、FGN ABBALab、F Ventures、個人投資家の赤坂優氏、中川綾太郎氏、吉田浩一郎氏。レキピオにとっては、いずれもシードラウンドである、2018年10月の約1,000万円、2019年1月の4,200万円の調達に続くものだ。UB Ventures、サイバーエージェント・キャピタル(CAC)、F Ventures は過去ラウンドに続くフォローオン。