
Image credit: Plaid
ウェブ接客プラットフォーム「KARTE(カルテ)」を開発・運営するプレイドは12日、東京証券取引所に提出した上場申請が承認されたと発表した。同社は12月17日、東証マザーズ市場に上場する予定で、みずほ証券が主幹事を務める。証券コードは4165。152万2,000株を公募し、1,281万7,000株を売り出す。なお、オーバーアロットメントは71万6,000株。
想定発行価格は1,400円で、公募分を含めた総株数は1,433万9,000株。時価総額はおよそ517億円相当になる。価格の仮条件は11月30日に決定し、ブックビルディング期間は12月1日から12月4日を通して実施される。最終的な公開価格決定日は12月7日。有価証券報告書によると、同社の2020年9月期における売上高は29億3729.9万円で、経常損失は6億7,866.3万円、当期純損失は8億4,099.3万円。
プレイドは2011年10月、楽天出身の倉橋健太氏(現 CEO)らがEC コンサルティングやアプリ開発を主な事業目的として設立。現在は、2015年3月に開始した KARTE を主力サービスとしている。事業者は KARTE を自社サイトやモバイルアプリに組み込むことで、訪問ユーザの行動データを収集・解析し、ユーザ単位でデータを可視化できる。収集・解析された情報に基づいて、ウェブサイトやモバイルアプリ、メールや LINE、チャットでのユーザコミュニケーションをパーソナライズできる。
SaaS 事業は堅調で、2017年9月期から2020年9月期の3年間の売上高の年平均成長率は70.3%となった。ファッションや美容・健康(5.9%)などの EC 事業者にとどまらず、金融・保険・決済、人材サービス、不動産、メディア・ポータルウェブサイトなどにまで導入が広がり、2020年9月期末の導入ウェブサイト数は710サイト、導入企業数は474社に達した。
株式の保有比率は、CEO の倉橋氏(29.65%)を筆頭に、取締役 CPO の柴山直樹氏(19.78%)、Eight Roads Capital Advisors(15.89%)、フェムトグロースキャピタル(2つのファンドから計14.9%)、Google(3.60%)、執行役員 CTO の牧野祐己氏(1.52%)、執行役員の清水博之氏(1.52%)、三井物産(1.26%)、三井住友海上キャピタル(1.26%)などが続いている。
<プレイドのこれまでの軌跡>
- 22億人の顧客を解析したKARTEが27億円調達ーー企業に「顧客目線」を与えるCXプラットフォームへ
- プレイドが「データで振り返るKARTEの1年」を公開、サービス公開2周年で導入企業数は1,430社を突破
- ウェブ接客のKARTEが「1PVと話せる」KARTE TALKを公開、1周年で導入社数は845社に
- ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」導入企業600社を突破、蓄積したデータと事例をもとにした導入テンプレート機能も発表
- リアルタイム解析ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」を運営するプレイド社、Fidelity Growth Partners Japanらから約5億円の資金調達を実施
- ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」がカラーミーショップと連携、ワンクリックで使えるように
- 「1UU」ではなく「1人の来店者」を接客するーー開始約半年で4500万人を解析したKARTE、正式公開
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待