年間1,000万人超「入退院」の非効率をなくせーー“異端児”3Sunnyが手がけるCAREBOOKの挑戦

SHARE:
Image Credit : 3Sunny

ニュースサマリ:医療機関の業務支援SaaS「CAREBOOK」を開発する3Sunnyは3月4日、第三者割当による増資を公表している。引受先になったのはメディカルノート、メディアスホールディングス、帝人、ANRI、ANOBAKA、PERSOL INNOVATION FUNDと個人投資家として杉田玲夢氏、藤本修平氏、中山紗彩氏が参加した。調達した資金は3億2,000万円で、プロダクト開発、人材採用に投資される。同社はシード期にANRI(2016年、2,000万円)とANOBAKA(2018年、5000万円)から出資を受けており、これまでの累計調達額は4億円となる。また、今回出資に応じたメディカルノートと帝人についてはそれぞれCAREBOOKと連携した事業展開も推進する。

CAREBOOKは医療機関にて治療を終えた患者が、次のリハビリなどを目的に退院・転院する際の調整業務を効率化する。医療機関における入退院の数は年間延べで1,500万人発生しており、これら業務は通常、電話やFAXなどを通じて調整業務が実施されてきた。コロナ禍などもあり、医療機関における業務効率化が必須となる中、こういった非効率は課題となっていた。リリースから約2年で都内を中心に大学病院や大規模医療グループなどが採用しており、全国230の医療機関にて導入が進んでいる。

話題のポイント:コロナ禍でここ2年ほど、毎日のように見聞きするようになったのが医療機関の病床や業務効率化の話題です。医療とは関係のない分野からスタートアップしてどうやってここまで成長させたのか、3Sunny代表取締役の志水文人さんと創業期から支援していたANRIの佐俣アンリさんにClubhouseで公開取材してきました。今回からポッドキャストでも配信しますので聞き逃された方は聞いてみてください。特に創業期の乗り切り方は非常にユニークですが参考になります。

3Sunnyが公開しているカルチャーデックより

さて、CAREBOOKは病院業務の中でも入退院に特化した業務効率化ツールです。私も経験があるので理解できますが、特に高齢者の場合は治療が終わって退院した後にリハビリが始まるケースがあるので、自宅や別の施設へ転院・通院する必要が出てきます。こういったところでの各種調整業務をこれまで電話とFAXでやっていたため、非常に効率が悪かったそうです。志水さんのお話だとニッチに思えてこういった患者さんが年間で1,000万人ほどいらっしゃるということなので、課題レベルとしてはなぜ放置してたのかと思えるレベルです。

一方、医療機関側はこういった業務効率化ツールを入れたところで、人を減らすわけにいかないという構造的な課題もあったようです。つまり単純にコストアップになるだけなので、これまではなかなか導入が進まなかったのですが、今回のコロナ禍で病院側の業務が相当に逼迫し、業務効率化が加速したというお話でした。

CAREBOOKの特徴として入退院、つまり患者を送り出す側と「受け入れる側」の双方がこのツールを使う必要がある、というものがあります。ここは導入戦略が上手だなと思いましたが、医療機関には大学病院など地域の中核となる医療施設があり、そこが導入すると周辺も順次対応していくようになるそうです。内容としては患者の受け入れを効率化するもので、一刻を争う受け入れをスムーズにしてくれますから、対応可能となれば一斉に導入が進むというわけです。基本的な料金設定は月額固定だそうです。

公開取材のポッドキャストではCAREBOOKの将来像から、全く医療関係とは異なる業界からやってきた志水さんたちがどのようにして医療という難しい市場を開拓したのか、また、創業から数年をたった数千万円のシード資金でどのように乗り切ったのか、そのあたりもアンリさん交えてお話しています。ぜひお聞きいただければ。

※本稿はClubhouseでの取材内容をご本人に同意いただいて記事化しています

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する