本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
ARAV

Image credit: Arav
<事業内容>
ARAV は、建設現場の DX・自動化を目指す東京大学発スタートアップです。我々の主なサービスは、「自動運転技術による協調無人施工建機の提供」「遠隔地にある建機のリアルタイム操作システムの提供」「建機を含む現場の状況管理クラウドサービスの提供」です。最先端のIoT技術を駆使して、建設・建機業界のデジタルトランスフォーメーションを推進していきます。
<推薦者> 古川圭祐さん(東京大学協創プラットフォーム開発)
<推薦者コメント>
建設業界内の労働人口の高齢化、それに伴う定着率の定価や伸び悩む労働生産性により、人出不足、生産性向上への早期対策は逼迫した課題となっています。また、災害や製鉄所など過酷な現場における建重機の遠隔操作ニーズは大きく、自動制御技術の発達によりシンプルな自動運用は既に実用レベルに近づいています。
遠隔操作システムのパッケージ化および自動制御システムの開発により、メーカー問わず様々な建機に使えるのが強み。白久氏はエンジニアかつシリアルアントレプレナーという日本では非常に希少な存在。建設現場のDXを促進し、研究・開発・実証実験を通じて収集・解析されたビッグデータを活用し、建設業界現場の課題解決を目指します。
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待