※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。
今日、メモをとるためのツールは少なくない。Mac や iOS では特に顕著だ。TaskPaper のような軽いアプリを使う人もいるが、デバイス横断でメモを同期するため Evernote を使う人も多い。しかし、ある東京のデベロッパが最近、面白いプロダクトをローンチした。どのメモをどのデバイスに同期するかを細かく指定できる、Snipe というアプリがそれだ。
Snipe は、日本とシンガポールに拠点を構える AppFusion が開発した。 Mac と iOS の両方で利用できる。テキスト、画像、リンク、メタデータを含んだメモを書き始めると、どのデバイスに送信・保存したいか選択を求められる。Snipe のタグラインは、「もう自分自身にメモをメールする必要はない」だ。多くの人は、このアプリで、そのような問題を解決できるだろう。彼らのビジネスモデルは、対応デバイスを追加する毎に、Snipe に有料のプラグインをインストールしてもらう形をとっている。
私自身、メモをとる際は、nvALT/Notesy や TaskPaper のような Dropbox 的なソリューションよりも、プレーンテキストを好んで使う。なぜなら、そのようなアプリに(サービスのシャットダウンなど)何が起きても、私はメモを将来も読めるように残しておきたいからだ。Evernote も今や安定した会社となったので、(将来のシャットダウンは無いだろうから)依存したとしても比較的安心だろう。日本では、この問題を解決すべく、Sleipnir が Sleipnir Linker というアプリで、面白いソリューションを提案している。このアプリはよく出来ていて、住所や電話番号などを扱うと、それがモバイル端末に転送されるようになっている。
Snipe を作った Ben Dunn 氏は、Evernote などとの差別化について、次のように話してくれた。
Evenote は素晴らしく豊かな機能が備わっており、未来永劫残しておきたい書類やメモを保存しておくために、私自身も Evernote に料金を払い続けるでしょう。しかし、短時間で消してしまうようなメモ(Post It に走り書きして、そのまま持って行くようなもの)を扱うには、重いアプリだと思ったのです。そして、Snipe のメイン機能のように、デバイスを指定してメモを転送することもできません。言い換えるなら、Evernote のライトユーザにとっては、Snipe はよい選択肢になるはずです。
彼の最後の言及については、私は賛成できる。ストレス無く情報をデバイスからデバイスへ飛ばしたいユーザにとって、Snipe は非常に手軽に出来ている。パワーユーザーの問題を解決してくれるとは思わないが、そのような人たちは既存の多くのソリューションで問題を解決できるだろう。しかし、Snipe は多くの新ユーザをとらえることができると思う。彼らが解決しようとするのは、皆が出くわす問題だからだ。Snipe が提案するソリューションは、非常に明確だ。[1]
Ben が東京で起業家になった印象についても聞いてみた。東京では、多くの要因が起業を難しくしているものの、同時に楽しいものにしてくれる理由も多くあると語った。
東京は物価が高く、(英語話者の)雇用に困難を伴い、人脈を築くのも容易ではありません。しかし、大規模な消費者市場で働けるメリットを考えれば、そのような困難はトレードオフできるしょう。この市場は欧米で作られた新製品を(言葉の要因により)概して受け付けないものの、日本で生まれたアイデアやプロダクトを世界へと輸出しています。
Snipe はまだそのステージには達していませんが、私が求めているチャンスは他にもあります。英語に特化したプロダクトをローカライズしたり、日本市場に投入したりするというアイデアです。
Snipe はローンチしてから日の浅いプロダクトなので、伸びしろは大きく、改善すべき点も多い。私は、デバイス横断で情報を転送するソリューションとして使わないだろうが(既に自分のやり方があるため)、Snipe を使って便利に仕事ができるようになる人は少なくないだろう。試したい人は、iOS と Mac で無料で利用することができる。
- Snipe は、アプリストア上でタイトルを修正する必要があるかもしれない。現在は「Snipe It」として表示されている。名称が変更されれば、ユーザは「メモ(notes)」や「同期(sync)」などの単語でも、容易に Snipe にたどり着きやすくなるのだが。 ↩
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待