また「Rent the Backyard」では敢えて一人部屋(スタジオアパートメント)に特化している面も特徴的です。Airbnbのように「デザイナーズで、広くて、高い」とは少し異なり、元々住居スペースの課題解決ですから、デザイナーズ性はそのままに「ミニマリスト感、そこまで高くない」という方向性を持っています。
スポーツテック企業 Form は Form Swim Goggles を発表した。この水泳用ゴーグルは水中で使用でき、アスリートが拡張現実ディスプレイ上でパフォーマンスの測定結果を見ることができるものだ。 軽量なこのゴーグルは200米ドルで販売される。ゴーグルを製作したスタートアップの設立者 Dan Eisenhardt 氏は、2015年に Recon Instruments を Intel に売…
スポーツテック企業 Form は Form Swim Goggles を発表した。この水泳用ゴーグルは水中で使用でき、アスリートが拡張現実ディスプレイ上でパフォーマンスの測定結果を見ることができるものだ。
軽量なこのゴーグルは200米ドルで販売される。ゴーグルを製作したスタートアップの設立者 Dan Eisenhardt 氏は、2015年に Recon Instruments を Intel に売却した人物である。
透明な AR ディスプレイは時間を競う競技の中でアスリートがどう動いているのかをリアルタイムで表示することができる。元オリンピック選手を含むトップレベルの水泳選手やコーチと4年間協力し開発された Form Swim Goggles は、全てのスイマーにとってトレーニングをよりスマートに、より目的意識を持ったものに、そしてより取り組みやすいものにすると、バンクーバーを拠点とする同社は述べた。
本稿は、パリと東京を拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens によるものだ。Mark Bivens 氏の許諾を得て翻訳転載した。(過去の寄稿) The guest post is first appeared on Mark Bivens’ Blog. Mark is a Paris- / Tokyo-based venture capi…
本稿は、パリと東京を拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens によるものだ。Mark Bivens 氏の許諾を得て翻訳転載した。(過去の寄稿)
The guest post is first appeared on Mark Bivens’ Blog. Mark is a Paris- / Tokyo-based venture capitalist.
左から:あっと CEO 武野團氏、HoloAsh CEO 岸慶紀氏、Scentee ビジネス開発担当 竹本晃理氏
あっと と Scentee の両社は、彼らのグローバル起業の旅路について語るパネルディスカッションを持ち、アメリカ市場における困難や事業機会が何であるのかを語ってくれた。このパネルには、サンフランシスコを拠点に、ネガティブな感情を克服するための AI アシスタントを開発する HoloAsh の CEO 岸慶紀氏も参加した。彼のチームはシリコンバレーのアクセラレータ TVLP への参加を認められた後、人々の違いこそが尊重される健康的な社会環境の構築を目指して、ブームに沸くヘルスケア市場への参入を始めている。
DOKI DOKI CEO の井口尊仁氏は長年にわたり、キャリアをサンフランシスコと京都で過ごしてきた。
DOKI DOKI の創業者で CEO の井口尊仁氏が、このパネルディスカッションのファシリテーターを務めた。井口氏は日本内外で優れたクリエイターと評価され、その経歴の多くを、テクノロジーを通じた人間関係の強化支援や、未来志向のアイデアを世界の聴衆に届けてのに費やしている。議論の方向性を定めるべく、井口氏は、テックユニコーンが作り出した波や、スタートアップがスケールアップする上で直面する数々の困難について話をした。この話がきっかけとなり、今回の登壇者と、登壇したスタートアップの背景にあるインスピレーション——エコシステムがスタートアップの発展をどのように支援してくれたか、何をもって国際市場で成功したと言えるか——について知りたい聴衆の間で、活発な議論が展開された。