画像処理に対する機械学習の重要性のもう1つの特徴は、オートフォーカス(Autofocus)、自動露出(Autoexposure)、自動ホワイトバランス(Auto white balance)を処理する、新チップの第10世代「3A」AIシステムに見られる。Qualcommはこの新しい3A AIシステムの学習のため、アイトラッキング機能付きのVRヘッドセットを画像解析技術者に装着してもらい、さまざまな照明やフォーカス条件で目が画像をどのように認識するかを記録した。現在このシステムは、単にコンピュータが理想的と判断する基準でキャプチャを最適化するのではなく、人間の知覚に基づいたガイダンスを使用して画像のフォーカスと露光を調整する。(次につづく)
話題のポイント:先日、無事に上場を迎えたAirbnb。初日で、トラベル市場の代表格Booking.comやExpediaなどOTA企業の時価総額を上回り、好調な滑り出しを見せています。今回、同社が公開したNPOは以前より進めていた「Airbnb Open Homes」を新しい形で正式に非営利組織化したものです。2012年にNYを襲ったハリケーン・サンディーの被災者に向けてホストが自宅を無償で解放したのが始まりだと言われています。
ピックアップ:Airbnb Hosts Ring Our Opening Bell | Airbnb ニュースサマリー:Airbnbは10日、NASDAQへの上場を無事完了した。初日の取引開始額は1株当たり146ドルとなり、IPO時の価格68ドルを大幅に上回る結果となった。現段階におけるAirbnb時価総額は約865億ドルとなり、IPO時の評価額から約2倍にまで膨れ上がっている。ティッカーシンボル…
そして新たに、我々が日常的に使うグラフィックツールを使って、簡単に Web サイトを構築しようとするスタートアップが日本から現れた。そこで用いられるのは Google スライドや PowerPoint といったプレゼンテーションツールだ(Keynote が将来サポートされるかどうかについては言及されていない。Mac ユーザとしては気になるところだ)。
IT業界に浸っていると忘れがちだが、WIX でさえ難しいと感じている人はまだまだ沢山いる。日々パワポで資料を作っているコンサルファームのコンサルタントでさえ、WIX でうまく Web サイトを作れないと相談にやってくる。提案資料も、Web サイトも、必要とされる本質的な UX に大きな違いはないはずなのに。(伊藤氏)
Image credit: Yagocoro
WIX でもまだ難しい、そして、デザインテンプレートのバリエーションがまだ少ない(WIX で600程度)と考えた伊藤氏は、全世界で5億人が使う PowerPoint を使えば Web サイト構築ツールの学習コストが下げられ、PowerPoint で作られたスライドがネット上に3,200億枚以上存在することから、テンプレート製作者も増やしやすいと考えた。
PowerPoint でも作成したスライドを HTML 形式でエクスポートすることはできるが、これで Web サイトを作ったのでは芸が無い。Slideflow では、スライド内の画像とテキストをレイヤー別に分類し、HTML と CSS で配置を整えるという作業を行う。ただこれだけでは、レスポンシブ対応・リンク対応・フォーム対応などができないため、コード生成時に「Webiny」というオープンソースを使うことでこれを可能にした。