
Image credit: QD Laser
※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。
網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA」シリーズを開発する QD レーザは28日、東京証券取引所に提出した上場申請が承認されたと発表した。同社は2021年2月5日、東証マザーズ市場に上場する予定で、 SMBC 日興証券が主幹事を務める。証券コードは6613。945万1,800株を公募し、410万7,600株を売り出す。なお、オーバーアロットメントは203万3,900株。
想定発行価格は275円で、これに基づく時価総額はおよそ95.1億円になる。価格の仮条件は1月20日に決定し、ブックビルディング期間は1月21日から1月27日を通して実施される。最終的な公開価格決定日は1月28日。有価証券報告書によると、同社の2020年3月期における売上高は7億5,663万円で、経常損失は12億2,574万円、当期純損失は12億4,017万円。
QD レーザは、富士通研究所で量子ドットレーザを研究していた菅原充氏(QD レーザの創業者で現代表取締役)がスピンオフする形で2006年に設立。同社の技術はフレームの内側に内蔵したレーザプロジェクタから、装着者の網膜に直接映像を投影するもので、全盲ではないものの、ぼやけた世界の中で暮らしている視覚障害者(ロービジョン)の生活の質(QoL)を上げられる可能性がある。また、AR(拡張現実)やスマートグラスなどへの応用にも期待される。
株式の保有比率は、富士通(同社の「グローバルイノベーションファンド」3つを通じ、合計26.64%、東証:6702)を筆頭に、東京センチュリー(13.02%、東証:8439)、三井物産グローバル投資(12.45%)、アクサ生命(6.80%)、代表の菅原氏(5.17%)、Beyond Next Ventures(2.67%)、第一生命(2.67%)、リアルテックファンド(2.66%)、DG Ventures(2.36%)、Nikko-SBI Innovation Fund(2.36%)が続いている。
<関連記事>
- モノづくりスタートアップが世界中から集まった「Hardware Cup」——日本からQDレーザ・PLENGoer Robotics・VAQSOが参加【ゲスト寄稿】
- Monozukuri Hardware Cupでファイナリスト8チームがピッチ登壇——QDレーザ、PLENGoer、VAQSOは米本家イベントへの出場・出展権を獲得【ゲスト寄稿】
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待