本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
miive

<事業内容>
miive は、人事・労務の業務効率化と、すべての従業員のエンゲージメントを向上させる、これからの働くにフィットしたプリペイドカードタイプの新しい福利厚生を提供しています。
毎日のランチから家事代行サービス、フィットネスや映画のサブスクまで、予算と用途をカスタマイズしながら、その人に必要なものを会社として支援が可能。リモート下でも提供可能な柔軟な福利厚生とカジュアルな交流を促す体験が、心理的安全性を醸成し、健やかな組織作りを支援します。
従業員がいつ、どこにいても働きやすい環境を提供できるので、各地のリモートメンバーや多様性溢れる組織全体のエンゲージメントを高めます。
<推薦者> 一戸将未さん(ジェネシア・ベンチャーズ)、サイバーエージェント・キャピタル
<推薦者コメント(ジェネシア・ベンチャーズ 一戸将未さん)>
miive は、人事・労務の業務効率化とすべての従業員エンゲージメントを向上させる、これからの働くにフィットしたプリペイドカードタイプの新しい福利厚生「miive」を開発しています。リモート下でも提供できる柔軟な福利厚生とカジュアルな交流を促す体験が、活気溢れる組織作りを支援し、従業員一人ひとりに働きやすい環境を提供します。
企業による付与ポイントと従業員のセルフチャージの二元管理可能なカードにより、利用率3割程度の従来型福利厚生サービスに対し、利用率90%・継続率100%のmust haveとなるプロダクト開発に成功しました。エンゲージメントを向上させるEX(従業員体験)プラットフォームの構築を目指す急成長スタートアップです。
<推薦者コメント(サイバーエージェント・キャピタル)>
福利厚生の市場は、「福利厚生の利用率が低い」という課題を延々と抱えており、福利厚生のパッケージ受託の市場は、わずか3万社と、国内の400万社のうちわずか1%にも満たない状況であり、また福利厚生を自社orパッケージ受託企業から導入している企業でも利用率が30~40%前後と、利用率が大変低い状況です。
当社は、従業員のニーズに合ったものを提供することをベースにサービスを設計しており、VisaやMasterブランドが利用可能な全てのお店やサービスなどで福利厚生ポイントを受けられるサービスを展開しております。 特徴として下記3つが挙げられます。手軽さや時代に即した福利厚生といえばmiiveという日が来ると信じております。
3つの特徴
- 支払いがmiiveカード一枚で完結する 従業員は事前申請や書面での請求の手間いらず。また、決済金額の1%が利用者に還元され、使うたびにお得に。
- 福利厚生の管理がシンプルになる システム上で申請された利用履歴データを確認できるため、人事・経理担当者は書面上の承認の手間なく、福利厚生を運用・構築することが可能。
- 税務コストが最適化される
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待