本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
Go Visions

<事業内容>
小中学生向けの好奇心と未来の可能性を解き放つオンライン教育「SOZOW(ソーゾウ)」を運営する。デジタルものづくり、映像表現、デザイン、プログラミング、お金・投資やビジネス・起業、第一線で活躍するプロとの出会いなど幅広いテーマでライブ配信を行う。“正解のない問い”によって子どもの好奇心に火がつき、メタバース空間にて全国の子供達がアウトプットに挑戦したり、共通の“好き”で仲間ができるオンラインコミュニティも届けている。
150年続く近代教育システムと異なる教育の選択肢を創るため、2021年10月より「SOZOW スクール」を開校。特徴は、最新デジタル環境にて、好奇心にもとづく探Q活動を中心に、10,000名のこどもがいたら10,000通りのカリキュラムができる次世代の教育システムです。一人ひとりの才能や個性が育まれる学びを21世紀の常識にすることがミッションです。
<推薦者> 古城巧さん(STRIVE)
<推薦者コメント>
Go Visions は150年変わっていない教育システムを、子供の個性や好奇心を活かした非認知教育でアップデートすることを目指し、オンラインでの教育サービス(B2Cサブスク)を提供。小助川 CEO は自身の子供を非認知教育で異才を発揮する子(孫正義育英財団生)に育てており、非認知教育の普及力が高い(また元リタリコ執行役員で、教育事業開発のプロ)。社会的にも画一的教育への不信感が高まっており、多数の有識者から支援を得たり、ピッチイベントで多数入賞したりしている。今後、B2B2C 等事業を拡張していく予定で、同社が兆円規模の教育市場で代表企業になると信じています。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待