地域資源を再利用、沖縄発“パイナップル糸”製造ーー「つづく」をつくるスタートアップたち(3)FOOD REBORN【ACVポッドキャスト】

Image Credit : Pineapple Supply Co.

本稿はアクセンチュア・ベンチャーズが配信するポッドキャストからの転載。音声内容をテキストにまとめて掲載いたします

持続可能な社会はどうすれば作れるのでしょうか。

新型コロナの発生にはじまり、ウクライナ・ロシアによる地政学的な政情不安、さらにジェネレーティブ(生成型)AIの飛躍的な進歩など、変動要素が複雑に絡み合う中、多くの企業経営者たちはこの課題に対してどのようなビジョンを示せるかが問われるようになっています。

アクセンチュアが国連グローバル・コンパクト(UNGC)と実施した「サステナビリティに関するCEO調査」では、128カ国・18業種の2,600人以上のCEOから得られた見解と課題解決に向けた必須アクションが掲載されています。この中ではビジネス戦略と紐づいたサステナビリティ戦略こそが、近年の経済的・地政学的リスクや不安定な経営環境から身を守る基盤になりうると示しています。

一方、地政学的な不安定さと気候変動危機は、持続可能な社会づくり、経営に大きな影を落としています。レポートでは実に83%のCEOたちが、現在の地政学的な不安定さがSDGsの達成を阻んでいると感じているそうです。

では、どのようなアプローチがこの課題解決に必要とされているのでしょうか。そのひとつがオープンイノベーションです。アサヒグループホールディングスはアサヒビール茨城工場において、工場排水由来のバイオメタンガスを利用して燃料電池で発電する独自のプロセスを開発しました。同社は特許を取得することなく情報を公開し、競合を含む多くの企業が関心を寄せているそうです。

スタートアップとの取り組みもまた重要な鍵を握ります。

アクセンチュア・ベンチャーズではこれまでにサステナビリティをテーマにしたポッドキャストを配信してきました。そこで本稿ではこれらのポッドキャスト出演スタートアップから、持続可能な社会を目指す彼らの取り組みをショーケースとしてご紹介いたします。

  • データの力で「ごはんを捨てない」しくみを:ukabis
  • ペットとの暮らしを持続可能にする方法:PETOKOTO
  • 地域資源を再利用、沖縄発“パイナップル糸”製造:FOOD REBORN

ポッドキャスト全編はこちらから

地域資源とリサイクルの関係

捨てられるパイナップルの葉から生地を作るーー沖縄に本社を置く企業「FOOD REBORN」が取り組んでいるのは単なるリサイクルではありません。「地域」をキーワードに使われていない、捨てられている農業資源を再利用する、そんな事業を手掛けています。

パイナップルの果実を収穫した後に畑に残る葉から繊維を抽出し、それを糸や生地にしてファッション製品にするFOOD REBORNでは、繊維を取り出したときに出てくる葉肉部分の残渣を使って、生分解性樹脂に練り込み、ストローやカトラリーなどのバイオプラスチック製品を作り、マイクロプラスチックの問題も解決しようとしています。さらに、製品を作って販売するだけでなく、回収して循環する仕組みも目指しています。

大量生産・大量消費という無駄の多い大きなサイクルではなく、地産地消の小さな循環に移行することで、新しいアイデアが生まれる。今回のお話にはそういった新しいアイデアの発見がありました。

使わないのが一番

パイナップルの葉からできた繊維(Image by FOOD REBORN)

「元々これを作ろうと思って作ったわけではないんです。例えばストローとかも、使わなくていいんだったら、ないのが一番良いので」。こう語るのはFOOD REBORN代表取締役の宇田悦子さん。バイオプラスチックのストローを作ることになった経緯を次のように振り返ります。

「まずは捨てられている(パイナップルの)葉っぱを付加価値の高いものに変えていくということでその繊維を取り出してみると、生の葉っぱから大体1.5%から2%ぐらいが繊維になって、残り90何%は残渣となるんです。それを乾燥粉末にしてバイオプラスチックの基材になるようなものに転化したときに、すごく優位性があるということがわかったんです」。

生地にならない残渣もそのまま畑にまけば土に還るので全く問題はない一方、宇田さんの頭の片隅にもうひとつの社会課題がよぎります。それがマイクロプラスチックの問題です。

「石油製のものを削減していく動きが容易に予測ができている中、生分解性樹脂100%である必要があるんだろうかっていうところがあるんです。(プラスチックは)使わないのが一番だけれども、急にはなくならないのでそこを考えたときに、バイオプラスチック製品の中でもストローを、消費者のみなさんが気づくきっかけにして欲しい」(宇田さん)。

宇田さんたちは直接、沖縄県内のホテルや飲食店にこの話を持ちかけることで、リサイクルやマイクロプラスチックの問題を考えるきっかけづくりになったと、第一歩の成果を語っていました。

「ファッションの方も同じで『1着を大事に長く着ればいい』っていう結論になるんじゃないかなという仮説を立ててるんです。今、大量生産・大量廃棄になっているのは、やっぱり安く、工業的生産で原材料から最終製品までそういう形で作られてしまっていて、一方で同じようなデザインでほとんど耐久性も遜色ないものを職人が作るとどうしても高くなっちゃう。そこは値段ではなく、背景を知ろうとするだったりとか、知るきっかけを作るっていうことで、自分たちが着ているものが何からできて、使い終わった後どうなるのかっていうようなことを考えるきっかけがあれば、消費者の意識っていうのは変わっていくのでは」。

サステナビリティ体験にお金を払うのか

楽しい利用シーンを伝えるパイナップル・ストローの利用事例(Image by FOOD REBORN)

ファッション体験を持続可能な取り組みにしようというスタートアップは海外で数多く誕生しています。この分野の草分けとも言える「allbirds(オールバーズ)」はメリノウールやトリノ繊維などの天然素材やリサイクル素材を使ったシューズを展開しているメーカーです。

実はシューズだけでも植物由来の素材を使った「MoEa(モエア)」やソールに土に還る素材を使用しているカリフォルニア発のテニスブランド「K・SWISS(ケースイス)」、日本の老舗ブランド「Onitsuka Tiger」もオーガニックコットンやヌメ革などのエコ素材を使った展開を開始しています。世界的なブランドNikeでは「Move to Zero」という取り組みで、二酸化炭素排出量と廃棄物をゼロにすることを目指しています。

サステナビリティに対する関心や企業の取り組みが進む一方、宇田さんは消費者が決して「持続可能だから」という理由だけでお金を支払ってくれるわけではないのではと指摘します。

「少なくとも今の日本では特に、環境にいいからお金を払うっていうようなことがなかなか結びついていないような感じがしていて、ひたすら仮説を検証していくっていうことを繰り返しています。ただ環境に優しいというだけではなく、何か楽しい、ワクワクするような感じっていう雰囲気が伝わるような、「サステナブル」というよりも「ポジティブ」「楽しい」っていうような雰囲気があった方がいいんじゃないかなと思っています。

ウミガメにストローが刺さってるだとか、すごくゴミが山積みになってる、だからこれがいいんですよというアプローチももちろんあると思うんですけれども、私たちの場合はパイナップルっていう素材があるので、そのポジティブなイメージ、南国のリゾートのイメージを前面に出していきたいですね」。

消費者意識をどう変化させ、行動を変えるのか。その一手として宇田さんたちが取り組んでいるのが教育です。FOOD REBORNは発起人の一人として天然繊維循環国際協会という団体を立ち上げており、さまざまなステークホルダーと共に出前授業を行なっているそうです。

自分たちが着ている服が何からできているのか、そして使い終わった後どうなるのか。このことを伝えるために宇田さんたちは、コーヒーの麻袋に着なくなった衣服を使ったプランターを作り、緑を植えて最後はみんなで食べようという授業も実施したのだそうです。

「植物が育って最後に土に返すってところまで継続して、さらに大人も一緒にやることで子供たちも家庭でそういう話をしたりとかするんです。取り組みからまたその地域でそういう活動に繋がったりとか、輪が広がっていくことができるんじゃないかな」。

ポッドキャストセッションではFoodRebornの取り組みをはじめ、地域におけるリサイクル活動の話題が提供されていました。ご興味ある方はポッドキャストをぜひお聞きいただければ。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する