ペットとの暮らしを持続可能にする方法ーー「つづく」をつくるスタートアップたち(2)PETOKOTO【ACVポッドキャスト】

Image Credit : Chevanon Photography

本稿はアクセンチュア・ベンチャーズが配信するポッドキャストからの転載。音声内容をテキストにまとめて掲載いたします

持続可能な社会はどうすれば作れるのでしょうか。

新型コロナの発生にはじまり、ウクライナ・ロシアによる地政学的な政情不安、さらにジェネレーティブ(生成型)AIの飛躍的な進歩など、変動要素が複雑に絡み合う中、多くの企業経営者たちはこの課題に対してどのようなビジョンを示せるかが問われるようになっています。

アクセンチュアが国連グローバル・コンパクト(UNGC)と実施した「サステナビリティに関するCEO調査」では、128カ国・18業種の2,600人以上のCEOから得られた見解と課題解決に向けた必須アクションが掲載されています。この中ではビジネス戦略と紐づいたサステナビリティ戦略こそが、近年の経済的・地政学的リスクや不安定な経営環境から身を守る基盤になりうると示しています。

一方、地政学的な不安定さと気候変動危機は、持続可能な社会づくり、経営に大きな影を落としています。レポートでは実に83%のCEOたちが、現在の地政学的な不安定さがSDGsの達成を阻んでいると感じているそうです。

では、どのようなアプローチがこの課題解決に必要とされているのでしょうか。そのひとつがオープンイノベーションです。アサヒグループホールディングスはアサヒビール茨城工場において、工場排水由来のバイオメタンガスを利用して燃料電池で発電する独自のプロセスを開発しました。同社は特許を取得することなく情報を公開し、競合を含む多くの企業が関心を寄せているそうです。

スタートアップとの取り組みもまた重要な鍵を握ります。

アクセンチュア・ベンチャーズではこれまでにサステナビリティをテーマにしたポッドキャストを配信してきました。そこで本稿ではこれらのポッドキャスト出演スタートアップから、持続可能な社会を目指す彼らの取り組みをショーケースとしてご紹介いたします。

  • データの力で「ごはんを捨てない」しくみを:ukabis
  • ペットとの暮らしを持続可能にする方法:PETOKOTO
  • 地域資源を再利用、沖縄発“パイナップル糸”製造:FoodReborn

ポッドキャスト全編はこちらから

コロナ禍で浮き彫りになったペット産業の課題

ペット産業の動向 -コロナ禍でも堅調なペット関連産業-(経済産業省)

コロナ禍によって在宅機会が増えたこともあり、ここ数年のペット市場は拡大傾向にあるようです。昨年に経済産業省が公表したデータによると、ペット用品市場は2020年に前年比8.2%増と大幅増を記録しており、全体の市場規模についても矢野経済研究所が公表している昨年の試算で2022年度は1.7兆円規模、2024年には1.8兆円規模に推移するとのデータがあります。

一方で動物との共生には課題も多く、殺処分などの問題から国内でも2012年に動物愛護管理法が改正され、ペットは最後まで責任を持って「終生飼養」しなければならない、という責務が明確化されることになっています。

コロナ禍によって自宅での時間を過ごすことや孤独感から、ペットを家族の一員として迎える傾向が強まったことは明らかです。しかし、この急激な需要の増加により、ペットの供給と需要のバランスが崩れることになります。また、環境の変化もペット産業の課題です。人々の生活環境やライフスタイルの変化に伴い、ペットの飼育環境やニーズも変化しています。例えば、都市部での生活が主流となり、小さな住宅やマンションでの飼育が増えたことで、ペットの運動不足やストレスが増加し、健康や行動面での問題が生じる、といったケースがでているそうです。

ペットを無理なく家族の一員として迎え、かつ、持続可能な産業としてつづけるためにはどのような工夫が必要なのか。今回、ペットとの共生をサポートするスタートアップPETOKOTO(ペトコト)代表取締役、大久保さんにポッドキャストにてお話を伺いました。

持続可能なペットとの暮らしを実現する循環型モデル

大久保さんはこれらの課題を解決し、ペットと飼い主の持続可能な関係を築くためには新たなモデルが必要だと語っていました。そのひとつが保護された犬猫に新しい飼い主を見つける取り組みです。PETOKOTOが運営するマッチングサイト「OMUSUBI」は、ペットを迎えたい人々と保護犬・保護猫を結びつける窓口として機能し、飼い主とペットの出会いを支援しています。大久保さんは立ち上げの経緯を次のように語ります。

「今のOMUSUBIは全国280団体に登録いただいています。団体さんはお世話して新しい家族を見つけるというすごくハードなことをされてるのですが、寄付も日本は集まらないので、持続可能な運営もできないという状況でやっています。僕たちはその手助けをしたいと考え、まずはオンライン上で迎える方と保護団体を繋ごうという取り組みを2016年から始めています」。

大久保さんのお話によれば、やはりコロナ禍でペットを飼ってみたものの生活環境の劇的な変化によって捨ててしまうケースも増えたのだとか。こういったアンバランスになった需給を解決するための窓口として持続的にこのマッチングの仕組みを考えたいとお話されていました。

「団体に関しては保護されて育てて、新しい子を迎えて譲渡していくフローをいかに回転させていくかだと思ってるんです。きちんとお金が回らないと持続可能ではないので、それが管理しやすく、譲渡しやすいモデルを作ってあげること。もう一つは適切な支援を集めること。この二つを意識してプラットフォームを作っています」。

このペットとの暮らしを循環する仕組みを、マッチングサービスだけでなく、総合的な視点で組み立てているのも大久保さんたちの特徴です。まず、「PETOKOTO MEDIA」という情報メディアではペットの育て方や健康管理、トレーニング方法など、飼い主が必要とする情報を提供しています。さらに大久保さんたちはペットの「エサ」としてではなく、一緒の家族が口にするフレッシュフードと呼ばれる新しいカテゴリーの「ご飯」を提供しています。ペットの健康と栄養を考慮したフードは、ペットの幸福と長寿命につながる重要な要素とお話されていました。大久保さんはこれらの取り組みを一体化することで、持続可能なペットとの生活が実現するとしています。

「ペットと暮らす、一生に寄り添うというのがプラットフォーム価値だと考えてまして、家族として出会うところから最後まで、ここの全てに寄り添いたいと思ってます。OMUSUBIで迎えていただいて、情報メディアで学んでいただいて、食事で管理をいただくというところまで展開してますが、最終的には医療や保険、旅行や住まいなど、あらゆる生活圏においてペットが家族同然になることによって、ここが新しい産業に切り替わると考えています」。

ポッドキャストセッションではPETOKOTOの取り組みをはじめ、ペット産業に関する幅広い話題が提供されていました。ご興味ある方はポッドキャストをぜひお聞きいただければ。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する