【インタビュー】女子向けサービスをつくるハッカソンで誕生・リリースされたAndroidアプリ「livedeco」と、ハッカソンの心得

SHARE:

プレゼンやプロトタイプなど、限られた時間内にアイディアを何かしらの形にすることを目的に開催されるハッカソン。Startup WeekendやGoogle Hackathonなどが有名どころ。今回紹介するのは、今年3月10~11日に広島で開催されたシャープ主催のハッカソン、そしてそこで生まれた「livedeco」というAndroidアプリについて。

女子力をアップする「女性向けアプリ」をテーマに開催されたハッカソンの参加人数は約30名。サービスのアイディアをブラッシュアップするだけに留まる多くのハッカソンと異なり、今回実際にサービスインまでこぎ着けたプロダクトが「livedeco」だった。そんなlivedecoのチームに、そのプロセス、ハッカソンに参加する上での心得などを聞いてみました。

“チーム・ドリブン”なシャープハッカソン

シャープハッカソンの開催は今年で4回目。参加者枠は、技術者、デザイナー、一般とに分かれており完全招待制。シャープから声がかかった人たちが全国から集まり、チームに分かれて短時間でサービスをつくる。ハッカソンというと参加者は男性ばかりというイメージだけれど、なんといっても今年のテーマは「女性向けアプリ」。これを実現するために一般という枠が設けられ、参加者30人のうち約3分の1が女性だったそう。ハッカソンでここまで女性率が多いものは探してもなかなかないはず。

Startup Weekendとシャープハッカソンのどちらにも参加したことのあるlivedecoチームの椿奈緒子さんによると、Startup Weekendはアイディア・ドリブン。一方のシャープハッカソンは“チーム・ドリブン”だという。ハッカソンは、30人の参加者が自由にチームをつくることから始まる。チーム形成後、1時間ほどで何をつくるのかを話し合い、それを発表。Wi-Fiにつなげて撮った写真に複数人で同時に落書きができるアプリ(未公開)、手書きのデコメをデコアイテムにできるアプリ「スタ★ミ」、撮った写真に自動でタイトルをつけてくれる「春のアニキのつけまつ毛」などが発表された。発表後はチームでひたすらモノをつくっていく時間。

「エンジニアだけのイベントより皆さん主体的に動いている印象を受けました。普通、勝手にチームに分かれてと言われても戸惑ってしまうと思うんですが、そんなこともなく。個々人のスキルが高く、またハッカソンに場慣れしていることもあったのか全体的にポジティブなコミュニケーションが目立ちました」。(椿奈緒子さん)

livedecoのチーム紹介

今回のハッカソンから世に出たアプリ「livedeco」は、一般の枠で参加していた椿奈緒子さんのアイディア。本来写真1枚しか選べないAndroidのライブ壁紙を、複数枚の写真を使ってスライドショーのようにできる。サービスのアイディアを考えるにあたってのテーマは、「写真×かわいい×今まだない」だった。スーパーシンプルな生理記録ツールなど他にもアイディアが出たものの、時間内にできるかどうか、また今まだ存在しないという点がポイントとなってlivedecoをつくることが決定した。

livedecoは、一般1人、デザイナー1人、開発者3人から成る5人チーム。既につくりたいものがあった椿さんが、今回チームメンバーとなった4人に自ら声をかけていったそう。自主的かつ積極的に動くことが求められるのがシャープハッカソン。

【livedecoのチームメンバー】

@LuckOfWise 英吉さん@岡山(開発者)
シャープハッカソンで唯一毎回参加、毎回優勝。今回のlivedecoは準優勝。個人でAndroidアプリをたくさんつくる。今回インタビューは不参加。

@vvakame わかめさん(開発者)
執筆物も多い、Android業界の有名人。トップゲート所属。

@kame0_0 かめこさん(デザイナー)
Androidアプリやwebサービスを個人で発信するデザイナー。

@gabu がぶさん@名古屋(開発者)
有用さNo.1のgabu本(Androidの技術本)の著者。エイチーム所属。今回インタビューは不参加。

@tyral 椿奈緒子さん(一般)
自称ハスラー。Androidアプリレコメンドサービス「appmom」運営。VOYAGE GROUP所属。

まずロゴから、ハッカソンの流れ

livedecoをつくることが決まると、次に限られた時間内でどこまでつくるのか、Eric Riesが提唱するいわゆる「Minimum Viable Product(MVP)」(実用最小限の商品)が議論された。実装が望ましい機能一覧を椿さんがホワイトボードに書き出し、その結果下記の3つの実装が決定。またアプリのイメージが湧くように、ターゲットや利用シーンなどについても書き出した。

・アルバムをつくる
・写真を動くスタンプでデコる
・ライブ壁紙にする


実装する内容が決まったら、あとはデザイン、アプリのコーディング、インフラ周りをそれぞれ役割分担して手を動かす。椿さんは主に競合調査を担当。類似アプリを調べ、機能ごとにスクリーンショットをとり、UIなどの参考資料としてデザイナーに共有する。一番最初に出来上がったのはロゴ。というのも、ロゴを一番につくることでサービスのイメージが湧き、チームのテンションも上がるため。ターゲットや利用シーン、様々な要素から、デザイナーがつくったロゴは即採用となったそう。

今回「livedeco」のストーリーが興味深いのは、それがハッカソンをきっかけに実際に世に出たプロダクトだから。手を動かしてサービスやアプリをつくるハッカソンでも、なかなかハッカソン後も継続して運営されるものはない。今回livedecoチームは、つくったアプリを世にリリースし運営するということを最初から決めていた。皆遠いところから参加するメンバーが週末をまるまる使って参加するハッカソン。どうせなら実際に世に出してユーザに使ってもらおう、と。

なかなか一般的なハッカソンでは難しい判断かもしれないけれど、最初からやり通すと決めていたこともあってまずはMVPに徹することができた。実際にアプリをリリースしてからユーザのフィードバックを得てブラッシュアップしていけば良いと考えることができた。

「脱・墓石」、livedecoのこだわりや苦戦した点

ピンクを基調としたやさしく可愛らしいデザインのlivedeco。livedecoの主なターゲットは20-30代の女性。幅広いターゲットを意識し、また同時に短期間のハッカソンで完成できるデザインに落とし込んだ。ユーザインタフェース(UI)については、椿さんが調べた類似アプリなどを参考にしながらサイトマップを書き出す。これは制作中、その都度判断をしていく時間はないため、そこからブレないようにするための軸の役割を果たす。UIはシンプルに、あまり盛らない「直線に進める」ことを意識。

「制限時間内に間に合わせられるデザインにすることが大前提。いまの流行だと、森ガール寄りの素材感のあるものが人気ですが、その写真を集めたり加工する時間はありませんでした。そのためよりマットな方に倒し、その中で可愛いデザインにしていこうと考えました。ロゴをつくったら次にトップのデザインをエンジニアに渡す。こういうデザインの配置をしたらエンジニアさんが組みにくいなということはわかるので、なるべく組みやすいものを渡すようにしました。手を動かしていた時間は5時間くらいだったと思います」。(デザイナーかめこさん)

エンジニア含め、中でも一番苦戦したのは、デコを写真に置くところ。長押しなのか一回タップして動かすのか。エンジニアから完成した!と言われていじろうとしたものの、最初はどこをどう操作していいかわからなかったそう。何度か修正を繰り返し、最終的には一回タップして動かすという操作性に落ち着いた。

「スタンプを動かして配置するところは大変でした。壁紙を動かしているのは通常のアプリとは違う仕組みなので壁紙だと上手くいかなくて。そもそも女性向けアプリをつくることも初めてだったので、素直に女性の意見を聞くようにしました。また、『脱・墓石』はどのチームも掲げてましたね。エンジニアが企画してつくったものって、AndroidのデフォルトUIが残ってるんですよね。例えばアラート通知が黒かったり。これを墓石って呼んでいて、女性向けアプリでそれはないよねということできちんとデザインをのせました」。(エンジニアわかめさん)

ポジティブな空気感を生む「オッケー・コミュニケーション」

今回のハッカソンの参加者が書いたブログ記事などを読むと、イベントがかなり好評だったことがわかる。livedecoチームは皆過去に複数回ハッカソンに参加した経験を持つ。デザイナーのかめこさんは、デザイナー参加初のハッカソンを主催している。「ハッカソン」という名前だと敷居が高い感じがしてしまうため「つくる会」とネーミングしたそう。

そんな彼らが「かなり当たりだった」と話す今回のハッカソンの成功要因は何だったのか。全体的なスケジュール感、スピード感がすごく早く、社内のリソースでつくれば2ヶ月ほどかかるものを週末で完成させた。それを可能にしたひとつの要因が、「ポジティブ・コミュニケーション」。

「ローラの“オッケー・コミュニケーション”がチーム内で流行ったんです。わかめさんが始めたんですけど、ひとまずオッケー!ってノリノリに返事をする。がっつり真面目にというよりも、チームのコミュニケーションをオッケー!で円滑に進めるというか。寝てないからそれくらいのテンションが必要っていうのもあるんですけど(笑)livedecoのボタンにも可愛い“おっけー☆”を採用してたりします」。(椿奈緒子さん)

また椿さんは、守りに入らないことも大事だと話す。例えば、普段仕事をしていると見積もりの段階から無理だと決めつけて最初からネゴシエーションに入るようなことがある。ビジネスサイドと開発のあいだでよく見られる光景かもしれない。でも、これから何かをつくろうという見積もりの段階で守りに入っても何も生まれない。後で苦しいからといってネガティブに考えるのではなく、ポジティブにいく姿勢が大事だという。

「普段女性と仕事をする機会って本当になくて。女性と一緒に仕事をしてみて思ったのは、普段まあいいじゃんで済ませてしまうところ、それこそ墓石でOKみたいなものを女性はきちんと見ていて細かい点にも気がついてくれる。自分のアプリも見てほしいなって思いました。あと、明確にこれをつくりたい!っていうアイディアを持った人がいて提案してくれるとやりやすいですね」。(エンジニアわかめさん)

ハッカソンのすすめ

ハッカソン終了後、1週間ほどの最終調整期間を経て3月にリリースしたlivedeco。チームメンバーは東京、岡山などそれぞれ離れたところにいるため、サイボウズライブやスカイプを使って遠隔でコミュニケーションがとられた。特にプロモーションなどをしていないものの、ダウンロード数は5,000件を超えているそう。チームに、これからハッカソンに参加しようという人へのティップスや心得について聞いてみました。

「わたしは非エンジニア。でも参加する以上きちんと役に立たないと意味がないので、自分がどういう役割で何をコミットできるのかを明確にして参加することが大事だと思います。今回の場合は、リリースしてその後も責任もってやりますよ、という。作れないけど作れないなりの存在意義を持つこと」。(椿奈緒子さん)

「ハッカソンは参加するだけ参加した方がいい。エンジニアは引きこもりな人が多いから、一番最初に参加するハードルがすごく高いんですよね。でもそこを頑張ってまず参加した方がいいと思います。そうすれば何かあるかもしれないし」。(エンジニアわかめさん)

「デザイナーさんは、意外とエンジニアに求められているので強気で望んでいいと思います(笑)役に立ってやるぞ、って。ハッカソンって聞くとしんどそうっていう印象を受けますが、アイコンをつくったら喜ばれるくらいの気持ちで参加してもいいかと。あとはデザインのこだわりのラインと、時間のリミットを意識することですね。着地ラインを意識した判断をするというか。自分で解決できるという意味で、あくまで自分の土俵でこだわりを持つべき。あと、ハッカソンだと普段仕事ではできないデザインを試すこともできて楽しかったりします」。(デザイナーかめこさん)

ハッカソンといえば、Facebookの昔からの恒例行事。決まった期間を、普段自分が担当するプロジェクトとは異なるアイディアにつぎ込むことができる。その後、アイディアによってはそのまま新プロジェクトに残ることも可能。この仕組みが、エンジニアのモチベーションに一役買っている。椿奈緒子さんが勤めるVOYAGE GROUP社内でも、8月中旬に社内ハッカソンを予定しているそう。

ハッカソンは、毎回行き当たりバッタリで様々なクラスタの人とコミュニケーションをとりチームとして動ける貴重な機会。リーン・スタートアップをてっとり早く実行できる。プロトタイプもしくはプレゼンまでというのもひとつ。でも、議論が多くなってしまいがちでビジネス側の話に留まってしまう傾向が。livedecoを生んだシャープハッカソンのように、実際にサービスをつくり、さらにはサービスインする覚悟で取り組むものがもっと増えてもいいのかもしれない。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する