香港 RISE も2日目。何回目からかは忘れたが、ここ数年で定番化した人気コンテンツの一つに「中国インターネットレポート」がある。このレポートは、香港の地元紙 South China Morning Post とその姉妹サイトである Abacus と、以前は 500 Startups のパートナーで、今春ブロックチェーン特化 VC の Proof of Capital を立ち上げた Edith Yeung 氏らが毎年更新している。
AI ソリューションプロバイダの AnyMind Group は11日、プロサッカー選手の本田圭佑氏と YouTube をはじめとする SNS 上での活動におけるサポート契約を締結し、本田氏の公式 YouTube チャンネル「Keisuke Honda」を開設したと発表した。これと合わせて、AnyMind Group は本田氏の個人ファンド KSK Angel Fund から資金調達し、本田氏が …
左から:本田圭佑氏と、AnyMind Group CEO の⼗河宏輔氏 image credit: AnyMind Group
AI ソリューションプロバイダの AnyMind Group は11日、プロサッカー選手の本田圭佑氏と YouTube をはじめとする SNS 上での活動におけるサポート契約を締結し、本田氏の公式 YouTube チャンネル「Keisuke Honda」を開設したと発表した。これと合わせて、AnyMind Group は本田氏の個人ファンド KSK Angel Fund から資金調達し、本田氏が AnyMind Group のアドバイザーに就任したことも明らかにした。調達金額は明らかになっていない。
AnyMind Group では、特に同社傘下のインフルエンサーマネジメント事業 CastingAsia を通じて、本田氏と協業を図りたいとしている。同社は今年3月、タイの MCN(マルチチャンネルネットワーク)大手 Moindy Digital を買収し、CastingAsia のビジネスポートフォリオへの統合を明らかにしている。本田氏がカンボジア代表サッカーチームの監督を担っていることはよく知られているが、東南アジアのファンへのメッセージ発信などにも、AnyMind Group と本田氏の関係は有効に機能する可能性がある。
本田氏の公式 YouTube チャンネル「Keisuke Honda」 Image credit: AnyMind Group / YouTube
AnyMind Group は、マイクロアドの東南アジア各国の現地法人 CEO を務めた⼗河宏輔(そごう・こうすけ)氏と、マイクロアドのベトナム現地法人の COO を務めた⼩堤⾳彦(こづつみ・おとひこ)氏らにより2016年に設立(当時、AdAsia Holdings)。これまでに、シードラウンド、シリーズ A ラウンド、シリーズ B ラウンドを通じて、3,590万米ドル(40億円超)を調達している。現在、東南アジアの11市場13拠点に展開しており、20国籍500人以上の社員が勤務している。
THE BRIDGE の取材に対し、十河氏は、既存の MCN との差別化として、インフルエンサーだけでなく、アスリートやセレブリティの YouTube 上でのコンテンツ配信を支援したいと答えており、本田氏の公式 YouTube チャンネル開設支援は、その第一弾という位置付けのようだ。一方、本田氏はこれまでに Makuake、HRBrain、ecbo、FiNANCiE、Homii などに KSK Angel Fund を通じて出資しているほか、Drone Fund、DEEPCORE、ウィル・スミス氏と協業する Dreamers Fund といったファンドにも出資している。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 シンガポールに拠点を置く、ブロックチェーンを利用した配車アプリ「Tada」を運営する Mass Vehicle Ledger(MVL)Foundation が、グローバル仮想通貨取引…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
6月18日の夜、VPGame(威佩)の「League of Legends(英雄連盟)」の試合用チャットルームは盛り上がっていた。対戦するのは両者ともプロの中国 e スポーツチーム、上海を拠点とするFunPlus Phoenix(趣加電子競技倶楽部、FPX)と、杭州を拠点とする LGD Gaming(LGD 電子競技倶楽部)だった。 多くのユーザは LGD Gaming を応援しているようだった。…
Image credit: dolgachov / 123RF
6月18日の夜、VPGame(威佩)の「League of Legends(英雄連盟)」の試合用チャットルームは盛り上がっていた。対戦するのは両者ともプロの中国 e スポーツチーム、上海を拠点とするFunPlus Phoenix(趣加電子競技倶楽部、FPX)と、杭州を拠点とする LGD Gaming(LGD 電子競技倶楽部)だった。
試合後には「X!!-It’s hard to win」という名前のユーザが「30が220になった、TYTY」と、7倍以上の賭けに勝ったことを「thank you, thank you」の略語である TYTY を使って自慢していた。
負けた者は非常に不機嫌だった。「NEVER GIVE UP」というハンドルネームのユーザは、どちらのチームがゲーム中で最初の5キルをするかという賭けに触れて「負けちまえバカ FPX クソがもう最初の5キルで負けたんだから試合も負ければいいバカ死ね」と書き込んだ。
中国ではeスポーツの規模が大きく、急速にさらに大きく成長している。国営のテレビ放送局 CCTV(中国中央電視台)の報道によれば、2018年には84億8,000万人民元(約1,340億円)だった e スポーツ市場の規模は、2020年までに倍以上に増えて211億人民元(約3,330億円)になるかもしれないとのことである。
同報告によると、この産業は中国で2020年までに50万人という莫大なeスポーツのプロの需要を作り出すとされている。TechNode(動点科技)が最近 PricewaterhouseCoopers から受け取った報告では、2019年の e スポーツ業界は2億1,200万米ドル以上の収益を荒稼ぎすると見られている。
その後ユーザは「Dota 2」「CS:GO」「League of Legends」「Honour of Kings」という4タイトルのeスポーツの大会でcat beanを賭けることができる。6月18日、同プラットフォームでは15試合で賭けが行われた。賭けは一般的なスポーツで行われるものと同様のものである。勝つと思われる方が3ゲームビハインドからスタートする、アジアンハンディキャップ付きの勝敗予想。ならびに、1試合の総勝利ゲーム数では、「3回勝負」の試合で総勝利数が2.5を超えるかどうかを予想するものだ。
北京の Merits & Tree Law Offices(植德律師事務所)の弁護士 He Jing 氏は TechNode にこう語った。1つは手数料を取ること。もう1つはお金を賭けること、つまり実際にユーザが現金を賭けて勝てば現金が戻ってくるというシステムである。中国では国家体育総局が認可したスポーツくじを除いて、プラットフォームが賭け金として現金を受け取ることは基本的に違法だとされている。
これら2つの一線のため、いくつかのeスポーツ賭博ウェブサイトは非常に不安定なポジションにある。Huomao は賭けの手数料を取っていないので最初のラインは超えていないが、トークンを販売し、ユーザがトークンをギフトカードや実際の景品といった商品に換えることができるようにしているため、2つめのラインは超えていると He 氏は TechNode に語った。
2018年4月、中国の大規模なeスポーツ大会である Dota 2 Professional League(DOTA2 職業連賽)で、1部リーグの2チームが八百長のため永久追放され、5名の選手が2年間の大会出場禁止になった。ほんの数日後、同じゲームで第2リーグの2チームも、八百長試合で追放された。
台湾、香港、マカオで League of Legends 最大の大会である League of Legends Master Series は4月、自分たち自身の試合で賭博を行ったとして Dragon Gate Team を大会から除外した。League of Legends Development League も、Rogue Warrior Shark(俠盜勇士電子競技倶楽部)というチームの選手4名を八百長のため18ヶ月の出場禁止とする決定を4月に下した。
直近では6月18日、Tencent (騰訊)の League of Legends Pro League(大熱線上遊戲)という中国における同ゲーム最大のリーグは、LGD Gaming のレギュラー選手1名と控え選手2名の八百長関連の行動を明らかにした。レギュラー選手は18ヶ月、控え選手は10ヶ月のリーグへの出場禁止とされた。
Axinan is an InsurTech startup based out of Singapore with full-stack capabilities to create and distribute digital insurance products for the internet economy.
Blue Night/Albam
Albam is a payroll human capital management (HCM) service for SMBs based in Seoul who raised 2.5 million in a third round of Series A funding this year.
Kaodim Group Pte. Ltd.
Kaodim is an online service marketplace that helps our customers to find the right service providers for hire based in Selangor, Malaysia.
WOWBID
WOWBID is a live stream auction marketplace featuring unique products & services based in Dki Jakarta Indonesia. The company raised 5 million in seed funding in April of this year.
Apoidea Group
Apoidea Group is a technology company which focuses on identifying and presenting valuable business information. Based in Hong Kong.
AQUMON
Aqumon is an algorithm-driven, technology-based investment platform based on Hong Kong.
BUTLER
Butler is a hospitality and real estate management services company that helps to deliver greater convenience to people and businesses. They operate in Singapore.
Haulio
Haulio is the simplest & most reliable way for businesses to get their containers moved. Their slogan is Together, We Cargo Faster. They are based in Singapore.
Madeforgoods
madeforgoods is a SaaS solution for B2B packaged goods companies which was founded in Shanghai. They had a series A funding round in Feb of this year raising 3 million.
Saphron
Saphron aims to make insurance more accessible to everyone to propel financial inclusion through making the process of buying insurance simple convenient and fun. They operate in Manila, Philippines.
日本から登壇した資生堂 代表取締役社長兼 CEO の魚谷雅彦氏は、筆者の予想とは裏腹に、横浜に開設されたイノベーションセンター「S/PARK」の話にはあまり触れなかったのだが、グローバリゼーションへの対応に向け、社内公用語を英語にしたこと、上海に開発センターを構築したこと、パーソナライズファンデーション生産技術を持つアメリカのスタートアップ MATCHCo を買収したこと、IoT により気温や体調などに合わせて8万通りの中から最適スキンケアが受けられるサービス「Optune」などを紹介した。
会場に設けられた「PITCH」ステージでは、前述したスタートアップ700社の中から、事前選考を通過したスタートアップがピッチを続けた。日本からも数社がエントリしており、先ごろ、電通のアクセラレータプログラム「GRASSHOPPER」から輩出された、AI を使った価格変動の未来予測により、複数 OTA の中から最安のタイミングで最安の宿泊プランを教えてくれる「atta」がピッチしていた。atta は先週正式ローンチを発表している。
GBA とは Greater Bay Area、ひところ前の表現では珠江デルタ地域とも称されるが、香港〜マカオ〜広東省(広州、深圳、東莞など)を含む拡大経済圏のことで、このエリア全体で市場規模は人口7,000万人を超える。イベントでは、 Greater Bay Area での事業加速をステップに世界展開を図りたいレイターステージのスタートアップを対象としたスケーラレータ(アーリーを対象としたインキュベータ、アクセラレータとは対照的に)「GreaterBayX」が紹介された。