「WEIN 挑戦者 FUND」は、プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏が今年5月に設立した、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化したスタートアップファンドだ。 同ファンドを運営する WEIN Group は11日、都内で記者会見を発表し、WE…
Image credit: Wein Group
「WEIN 挑戦者 FUND」は、プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏が今年5月に設立した、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化したスタートアップファンドだ。
同ファンドを運営する WEIN Group は11日、都内で記者会見を発表し、WEIN Financial Group と WEIN Incubation Group という2つの新会社を設立したことを発表した。溝口氏によれば、実業家の渋沢栄一氏の命日に因んで、発表をこの日に選んだという。また、渋沢栄一氏が設立した第一国立銀行の設立日にちなみ、WEIN Financial Group は7月20日に設立したという。
WEIN Financial Group の共同代表には、リクルートホールディングス R&D 担当執行役員や MUFG イノベーションパートナーズの取締役副社⻑兼戦略投資部⻑を務めてきた岡本彰彦氏と、Blockchain Technologies を創業しイグジットさせた武内洸太氏が就任する。
WEIN Incubation Group の CEO には、ノーリツ鋼機の CEO として、同社を経営再建した⻄本博嗣氏が就任する。WEIN Incubation Group では、専門家による包括的成長支援、新規・共同事業立ち上げ支援、オープンイノベーションや DX(デジタルトランスフォーメーション)支援を提供する。
WEIN Group では、スタートアップ支援・起業家育成・協調投資などの点で、千葉道場、サイバーエージェント・キャピタル、East Ventures、STRIVE、デジタルベースキャピタルといった VC 各社と協力関係をとる。
また、イベントで登壇した本田圭佑氏は、KSK Angel Fund を WEIN 挑戦者 FUND にグループ入りさせることも明らかにした。KSK Angel として WEIN 挑戦者ファンドでは投資できないアーリーなスタートアップに対し、チケットサイズ100万円〜500万円で投資する。KSK Angel では、大学生・中高生を対象にビジネスアイデアを競うイベントを予定しており、大学生の優勝者1名には250万円、中高生の優勝者1名には100万円を出資する計画だ。
Lawson 氏は合気道を習うなど日本文化にも造詣が深く、日本の投資家や起業家にも友人が多い。今回のラウンドはフィンランドのアーリーステージ VC である Superhero Capital がリードインベスターを務め、プロサッカー選手で複数のファンドを通じて日本内外のスタートアップに出資する本田圭佑氏、コネヒト(2016年に Supership、2019年に Supership の親会社 KDDI が買収)の共同創業者で元 CTO の島田達朗氏、デンマークのギャンプル業界情報サイト BetXpert(2017年に Raketech が買収)の創業者 Tue Lumbye 氏、フィンランド・トゥルク大学教授の Jaakko Salminen 氏 が参加した。
今回資金調達とあわせて、Attractive.ai はサービスをリニューアルし、まもなく英語以外の初の外国語として日本語のサポートを開始する予定。Lawson 氏(CEO)に加え、Attractive.ai の共同創業者には、自らも複数の起業支援活動に携わる Marc Salas Martínez 氏(COO)、毎冬極寒のバルト海の中でピッチする「Polar Bear Pitching(北極熊ピッチ)」で北極熊 MC を務める Jason Brower 氏(CTO)らが名を連ねる。
フリーミアムで提供される Web サイトの UI/UX 改善提案サービス
Web サイトの訪問数ランキングを見られる Amazon 傘下の Alexa Traffic Rank やイスラエルの SimilarWeb よろしく、Attractive.ai は URL を入力するだけで、当該の Web サイトについて UI/UX 観点からの評価スコアを得られるフリーミアムサービス。最低限の改善すべき点も提示され、希望すれば、さらに詳細な改善点が記された PDF のレポートも送られてくる。Web サイトのレスポンススピード、埋め込まれたコードの良し悪し、SEO 評価など見栄えや操作性など全てを網羅できるのが特徴だ。
ユーザが Web サイトを登録しておくと、Poe と名付けられた AI は定期的に巡回して UI/UX が劣化したときにその改善点を適宜指摘してくれる。モニタリング頻度や解析の度合い、モバイルサイトのレイアウトチェックやウォークスルーでの改善点コンサルティングなど、サポート内容に応じてサービスは有料で提供される。
テスラの Web サイトを Attractive.ai が評価したレポート。 モバイル参照時、「ORDER NOW」のボタンのクリック可能領域が小さ過ぎるとコメント。 このレポートも日本語で提供されるようになる予定だ。
フィンテックやハードウェアスタートアップを手掛けた Lawson 氏が今回 Web サイトの UI/UX をテーマに選んだことについて、BRIDGE のインタビューに次のように語ってくれた。
日本のデザインは歴史的に素晴らしいものが多い。でも、オンラインのデザインはそうでもない。ノルディックデザインの良い部分を Web サイトに適用し、日本のおもてなし文化を Web サイトに届けられたらよいと思っている。日本市場への進出にあたっては、さまざまなパートナーと協業する。
Attractive.AI で、UI/UX デザイナーの仕事はどう変わるのか?
Web サイトを運営していると「おたくの Web サイトを評価しました。スコアが××点だったので改善しませんか?」というメールが送られてくることが時々ある。送り主は概ね、どこかの Web インテグレーション会社だ。「あなたの家の前を通ったら、たまたま外壁が汚れていたので、これを機にリフォームしませんか?」と工務店に飛び込み営業されている感覚に近い。いずれも少し荒手な営業手法だと思うが、令和の時代でもこういうプッシュは一部で機能するようだが、それと対照的に Attractive.ai はオプトインなアプローチで受け入れやすい。
プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏は、「WEIN 挑戦者 FUND」を設立したことを発表した。国内スタートアップ向けに、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化して投資する。設立者でもある3人が代表パートナーを務める。 最初のファンドは「0号フ…
Photo credit: 蜷川実花氏(リモート撮影)
プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏は、「WEIN 挑戦者 FUND」を設立したことを発表した。国内スタートアップ向けに、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化して投資する。設立者でもある3人が代表パートナーを務める。
WEIN 挑戦者 FUND は、代表パートナーや彼らのネットワークを通じて起業家(同ファンドでは挑戦者と呼んでいる) への広範な支援に注力するため、スタートアップスタジオやスカウトファンドのような性格を持つのかもしれない。0号ファンド後に組成される「1号ファンド」では、オープンイノベーションを念頭に大企業から出資を募り100億円程度の規模を目指す。
本田氏は、起業家は投資を受けてからの方が大変で、投資だけでなく起業家が直面するリソース不足を支援していきたい、と抱負を語った。また、本田氏はアメリカでの投資は Dreamers Fund、日本での投資は WEIN 挑戦者 FUND を通じて行い、KSK Angel Fund ではそれ以外の地域に投資していくとした。
ファンド創設と同時に、WEIN 挑戦者 FUND では、審査制の創業支援コミュニティの募集を開始した。第0期の募集は、今日5月28日から6月4日まで。