Z Venture Capital 創業物語:YJキャピタル創業、突然やってきた社長交代(前半)

SHARE:

本稿はZ Venture Capital代表取締役の堀新一郎氏の手記「ヤフーからZVCに転籍します。採用強化します」を前後半にて転載させていただいたもの。CVCがどのようにして立ち上がり、成長していったのかその軌跡を辿る上で重要な記録になっていたので、ご本人の承諾を元に転載させていただいた。彼の記事はこちらでも読める。

皆さんこんにちは。Z Venture Capitalの堀です。

2021年10月。YJキャピタルとLINE Venturesが合併しZ Venture Capital(以下、ZVC)として新たな航海に出てから半年が過ぎました。10月1日よりZVCメンバーは、ヤフーからの出向を解除しZVCに転籍します。引き続き、グループ会社の一員ではありますが、大企業ヤフーの社員という保護された立場がなくなり、イチCVC(Corporate Venture Capital)の社員として独り立ちしていくことになりました。(旧LINE Venturesのメンバーは年明けに転籍予定です)

ヤフー、LINEといったインターネット業界を代表する企業を親会社に持つ二つのCVCが統合というイベントもあり暫くバタバタしていたので、今日は改めてこれまでの9年を振り返ってみたいと思います。

YJキャピタル創業: 2012年9月

侍衣装のオンデマンド撮影の手配がつかず、鎌倉武士のコスプレ写真になってしまったことは良き思い出です

2012年3月、創業期からヤフーを牽引してきた井上社長が宮坂さんに経営をバトンタッチしました。FacebookがNasdaqにIPOした5月、ヤフーではCVC立ち上げの議論がスタートしました。

破壊的イノベーションを発見しに行き、スタートアップと共に成長する。そしてキャピタルゲインも得る。そういった目論見でYJキャピタル(以下、YJC)が、10億円の1号ファンドが設立されました。初代社長には当時のヤフーの大矢CFOが就任。取締役にエンジェル投資家としても有名な小澤さんが加わり、矢継ぎ早に投資を決めていきます。3ヶ月で投資資金は底を尽き、20億円の投資総額の増額を行うという荒々しい船出でした。

かくいう私は2012年4月にヤフーに入社し、M&Aチームに配属されました。YJCに参画するのは2013年7月で、YJC設立から10ヶ月が過ぎていました。

2号ファンド設立: 2015年1月

30億円に増額したファンドもあっという間に投資余力が無くなりました。1号ファンドの投資先は続々とIPOし、設立から2年しか経っていませんでしたがVCとして驚異のパフォーマンスを叩き出していました。YJCの親会社ヤフーは、2号ファンドの運用総額を200億円に増やします。2倍、ではなく約7倍です。私は当時取締役会に同席出来なかったので伝え聞いた話ですが、これほど順調にいっているのであれば1,000億円にまで増やしても良いのではないか?という意見も出ていたとのことです。当時1,000億円のファンドが出来たらどんなことになっていたことやら(笑)

2号ファンドは200億円。1号ファンドでは国内投資だけを行ってきましたが、200億円の軍資金を持って海外投資にも足を踏み入れることになりました。このタイミングで小澤さんはヤフーショッピングの責任者も兼務していたこともあり、多忙を極めていたので社長を当時のヤフーのM&A責任者の平山さんに引き継ぎます。

海外にはヤフージャパンの名は知られていない。海外の起業家に覚えてもらえるようなインパクトを先に残そう。そういった狙いから全メンバーが侍のコスプレをし、ホームページをリニューアルしました。

社長交代: 2016年10月

社長就任を受けてオフィスにいたみんなとパチリ

ファンドサイズが200億円になり、投資対象エリアも世界に広がったことでメンバーはあちこち飛び回っていました。そんな最中、平山さんにカフェに呼び出され「他社に転職することになったから後は任せたい」と突然の告白を受けます。大矢さん、小澤さん、平山さんと続いたバトンを私が受け継ぐことになりました。

代表を引き受けた後、いくつかの課題が浮かび上がってきました。社長じゃなかった頃には見えていなかった景色だったかもしれません。1つ目はメンバーの離脱。これはもう、私自身の問題であり、深く反省しています。社長という役職をきちんと理解していなかったこと、そして結果を出さなくてはいけないという焦りからメンバーの育成やサポートを疎かにしていました。

もう一つは海外投資のパフォーマンス。2015年から海外投資をイスラエル、韓国、米国、東南アジアといったエリアで行ってきました。国内投資のパフォーマンスと比較すると海外投資の結果は活動期間2年弱と短い期間ではありましたが、誰がどう見ても低調でした。社長になってから初めて行った意思決定は【海外新規投資の凍結】でした。

投資資金も余っており急いで投資を進めなくてはならない状況でしたが、足元を固めることを優先して組織づくりに着手します。

組織づくりは決して平坦な道のりではなかったです。CVCという歴史の浅い組織体が、独立系を含む数々のVCが乱立するマーケットで外部から採用が容易に出来なかったからです。ヤフーでは中途採用に関して厳しい基準があります(これは組織として素晴らしいことです)。ポンポンと採用がまず出来ない。

人材要件を満たす高スペック人材に来てもらおうにも、競合VCほどの柔軟な報酬制度というわけではないのでなかなか良い人材に入ってもらえません。採用は、ヤフーにいる人材を引っ張ってくるしか方法がありませんでした。社員数が数千人もいるから十分じゃないか、という声もあるかもしれませんが、ヤフーの社員でVC業務を経験した者は皆無だったので、これまた百戦錬磨のキャピタリストが活躍しているマーケットでは大きな周回遅れを強いられました。

こうした状況下で、世間で活躍しているキャピタリスト(ソーシング力を持っていて、ビジネス経験も豊富で、金融・会計・法務ノウハウを保有している)をロールモデルにした人材開発を諦めます。世の投資銀行、証券会社、コンサルティングファームがやっているようにセクター別のスペシャリストを擁立することに方針転換しました。これは社内でも反対の声がありましたが、生き残る道として選択しました。

EV Growth Fund設立:2018年4月

EV Growth Fundの面々と。左から衛藤バタラ氏、Willson氏、Roderick氏、堀、大久保義春氏

海外投資の凍結を決めたものの、海外投資が成功する要件とは何か・そもそも投資が成功する要件とは何か。ということをずっと考えていました。私の上司でありメンターでもある小澤さんには「投資してもらいたい、と思われるブランド・信用が無ければどこの国で投資をやっても良い起業家に投資出来ない」と言われていました。

国内では小澤さんが約4年間かけてYJキャピタルの立ち上げに尽力してくれたため、YJキャピタルに素晴らしいブランドが築かれたと思っています。しかし、海外で同じことをやろうと思うと、そもそも人生を海外生活にかけられる人材を採用し、その人がブランド立ち上げるまでに4〜5年は待たなくてはなりません。グローバルでスタートアップ投資はどんどん成長していたので、思ったように海外進出出来ない現状に焦りの気持ちがどんどん募っていきました。

そんな中、グローバル市場でブランド力を保有するパートナーと共同GPという形であれば海外投資にチャレンジ出来る、と考えるようになりパートナー探しを始めました。どのVCもヤフーと共同GPを立ち上げるメリットを感じてもらえなかったのですが、east venturesのManaging DirectorのWillsonと話す機会が2017年9月に訪れます。日本ではメルカリを始めとする数々の著名なスタートアップに投資しているVCですが、東南アジアではTokopediaやTravelokaのシードステージから投資をしている、東南アジア№1のシードVCです。

私はYJCで東南アジアのエリアを中心に投資を行っていましたが、誰もが投資をしたいと思っている優良企業のシリーズAに参加出来ずにやきもきしていました。一方で、east venturesは殆どの有望なスタートアップのシードステージに投資していました。当時、シードVCでeast venturesが頭一つ抜け出ていたからです。そして、彼らのポートフォリオ企業に対して東南アジアを代表する有名なVCがシリーズAでバンバンと投資を決めていました。

「私もそのインナーサークルに入りたい」と常々思っていましたが、出張ベースでは簡単に入れてもらえません。そこで「シリーズA以降の投資機会を域内の他のVCに提供する前に、east venturesとYJCで先に出資しませんか」と私からWillsonに提案したところ、「たまたま同じ提案をSinarmasから受けたところでこれは何かの偶然かもしれない。SinarmasもYJCも共にeast ventures Seed FundのLPなので、この際3社でGrowthステージに特化したVCを作って、東南アジア№1のVCを一緒に目指していかないか」とトントン拍子で高層が実現に向けて突き進んでいくことになりました。

本提案はヤフーの経営陣から「このスキームなら海外投資を任せられる」とお墨付きをいただくことになり、半年後には150億円のEV Growth1号ファンドをeast ventures、SinarmasとYJCの3社の共同GPファンドとしてスタートすることが出来ました。

後半につづく原文はこちらから

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する