【長崎特集 第3回】産官学が力を結集、長崎のスタートアップエコシステムを率いるプレーヤーの顔ぶれ(2)

SHARE:

本稿は、シリーズ企画の寄稿転載「長崎特集2023」の一部。

本稿は、長崎県が運営するスタートアップ交流拠点CO-DEJIMAによる寄稿。スタートアップやそれを目指す人、企業、大学、金融機関などさまざまな人材が交流し、アイデアや技術を高め合うことで、新たなサービスを形にすることを狙い、江戸時代の日本で唯一ヨーロッパに開かれた窓だった「出島」の地に、2019年4月に開設された。コワーキングスペースとしての機能のほか、起業支援、各種コミュニティイベントの開催なども行っている。

都市部には多くのスタートアップが集まっています。しかし、近年、都市部から地方にUターンやIターンする起業家、また、地方に根を張り、地方の課題を解決しようとする起業家が増えてきました。コロナ禍でリモートワークが進んだことや、投資家や取引先とオンラインで打ち合わせを完了できるようになったことも追い風になっています。岸田政権のスタートアップ支援策などと相まって、スタートアップは地方創生の原動力にもなることも期待されています。

長崎と聞いて、起業をイメージする人は少ないと思います。むしろ、長崎には高齢化や人口減少、離島の多さや複雑な地形に由来する地域分断など課題は多く、〝課題先進県〟の一つに数えられています。しかし、日本の人口の約半分(2020年の国勢調査によれば48%)は非都市部に住んでいるとされ、長崎から地方に共通のペイン(課題)を解決できるスタートアップを生み出せれば、大きなビジネスに発展する可能性があります。

地方自治体、大学、金融機関、地域コミュニティなどが力をあわせ、長崎にもスタートアップや起業を促す機運や環境が整ってきました。本連載では数回に分けて、長崎のスタートアップエコシステムの現在、課題、将来像などについて、キーパーソンへのインタビューを中心にお伝えします。本稿を通じて、一人でも多くの方に長崎のスタートアップシーンに興味をお持ちいただき、長崎からスタートアップや起業家が生まれる一助になれば幸いです。

3年前に長崎大学に生まれた起業家ハブ「NFEC」

Photo via Wikimedia Commons

スタンフォード大学があってシリコンバレーが生まれたように、スタートアップやテクノロジーハブの真ん中には、常に大学があるものです。逆に言えば、野心的な起業家人材を輩出できそうな大学があれば、世界のどこでも、そこにスタートアップハブが生まれる可能性はあるわけです。長崎県内の大学には、学部学生と院生を合わせ約2万人ほどの学生が在籍していますが、そのうちの約半分、1万人程度が在籍する最大のアカデミアが長崎大学です。

そんな長崎大学にFFGアントレプレナーセンター(略称 NFEC)が生まれたのは2019年10月のこと。長崎大学の学術研究及び産学官連携を推進する研究開発推進機構内に、FFG(ふくおかフィナンシャルグループ)の寄附講座として開設されました。活動を始めてから3年半が経過しながらも大部分の期間はコロナ禍で活動の幅を大きく制限されましたが、ここを拠点にスタートアップを始める学生は増えつつあります。今回、初代、2代目、そして、この4月から3代目となられた現在のセンター長と3人の皆様に話を伺うことができました。

NFEC の初代センター長を務めた山下淳司さん(DIAGONAL RUN NAGASAKI で撮影)
Photo credit: kanako

初代センター長を務めた山下淳司さんは現在、十八親和銀行主任調査役として前回ご紹介した「」などを拠点にスタートアップ支援に取り組んでおられます。NFECが生まれたのは、長崎大学が持つ技術シーズをFFGが事業化する枠組みを作ろうと考えたのがきっかけでしたが、事業を創出したいFFGと、人材の教育や知見を蓄積したい長崎大学が協議を進めた結果、FFGが起業をテーマとした教育プログラムを提供できるのでは、という話に行きつき、寄附講座としてNFECが生まれたのだそうです。

NFECをきっかけに「長崎大学発ベンチャー称号」という制度が昨年設置され、最初に6社が選ばれました。彼らは、僕らがシードを拾わせてもらい、十八親和銀行やギャップ資金(九州・大学発ベンチャー振興シーズ育成資金)から資金を出して会社化されたスタートアップですが、ビジネスプランコンテストなどでいい成績を出せてきています。また上條先生たちが作ったプログラムには、のべ3年半で1,500人近くの学生や社会人が学んでいて、その中からは起業に至った人たちも何名かいます。

先ほどからエコシステムの話をしていますが、NFECだけでやれていること、銀行だけでやれていること、行政だけでやれていること、というのはあまりないんです。長崎は起業家の母数が少ないですから、スター起業家が生まれたら、いろんなエコシステムプレーヤーがよってたかって、「うちから生まれた」って言えばいいと思うんです。それが長崎モデルというかどうか、分かりませんが、1年に一人でも起業家が生まれれば10年経てば10人。そこから上場を目指せるスタートアップが出てくればいいと思っています。

NFEC の2代目センター長を務めた上條由紀子さん(NFEC で撮影)
Photo credit: kanako

2019年に入り、FFGベンチャービジネスパートナーズ・シニアアドバイザーで、弁理士でもある上條由紀子さんが長崎大学教授に就任し、学外専門家数名を講師に招いてアントレプレナーシップに関する教育プログラムの提供が始まりました。全国の大学の起業やベンチャーに関する教育関係者はもとより、長崎や九州に造詣が深い起業家もゲスト講師に招かれました。時はコロナ禍、対面での知見の共有や交流は難しかった部分もありますが、この流れは現在にも受け継がれています。上條さんはその後、2022年度に2代目のセンター長を務められました。

NFECでやってきたことは、大きく分けると3つの柱があります。一つは、長崎大学の学部学生、院生、博士課程の方、それに、地元の社会人の方々にもアントレプレナーシップについて学んでもらう講座を立ち上げ、それを運営しています。もう一つは、理系・文系を問わず、大学の先生方や研究室などにあるシーズを事業としてインキュベーションするというものです。そうしたプロジェクトに補助金をつけたり、大学の先生がベンチャーの社長を務めるのは難しいケースもあるので、必要な人材を集め、チームアップする体制を整え始めたところです。

3つ目は、世の中全体にスタートアップエコシステムを広めようというアウトリーチの動きです。首都圏のGTIE(ジータイ)東海のTongali(トンガリ)のような大学横断の広域スタートアップエコシステムがありますが、九州・沖縄地域にもPARKSという組織があり、国から予算をいただいて、九州・沖縄全体で27シーズ、長崎大学からは5シーズを採択していただいています。ビジネスプランのブラッシュアップとあわせ、パーソルさんと一緒に「プレCxO人材」という経営人材のプールを形成していて、シーズとお見合いしてもらったりしています。

NFECが立ち上がって約3年半、上條さんは長崎大学で任期を終えられ、今春からは九州工業大学の先端研究・社会連携本部 産学イノベーションセンターで特任教授に着任されました。ご本人に確認はできていないのですが、場所や立場が変わられても、九州地域の大学からの起業促進やインキュベーションに関わられているようです。そして、上條さんからバトンを受けとられ、今春からNFECの3代目センター長に就任されたのが、長崎大学経済学部教授で、以前は大学のみらい創造センター長を務めておられた西村宣彦さんです。

NFEC の現在のセンター長(3代目)を務める西村宣彦さん

運よく、NFECの歴代センター長3人にお目にかかれたのですが、偶然では無いかもしれませんが、この中に、アカデミアでずっとやって来られた方は一人もいません。銀行出身の山下さん(初代)、弁理士の上條さん(2代目)、そして、西村さんは2010年に長崎大学の教授になるまでは、三菱重工でさまざまな高温機器のアフターケアに関わる仕事に従事していました。当時、発電所のメンテナンス費用を最適化するソフトウェアを開発していて、長崎大学の経済学部にアドバイスをもらいに来たのが縁で、会社を辞め、人を育てる道を選んだというのです。

かれこれ、10年くらい前から、経済学部でビジネス実践力育成プログラムというのをやっています。地元の事業者さんと学生が一緒にチームを作って、何か価値を創造しながら、いろんな学びを深めるというものです。そんな縁から、NFECのセンター長を探してほしいという相談を受け、結果的に自分がセンター長をやることになった、というところです。

ここ数年はコロナ禍だったということもあるんでしょうが、いろんな輝いている起業家の話を聞くような授業が多かったと思うんですね。僕に言わせれば、起業家になろうという人は、人の話など聞かないだろう、と思っています。座って聞いているだけの勉強なんて覚えていないし、人の話なんてほぼ忘れてしまうし、大学の授業のことなんて覚えていないでしょう?

何が自分を形作ったかを改めて考えてみると、行動から学ぶことだと思うんです。特に大学生って、失敗しても謝ったら許してもらえます。その時、何がまずかったか、ギャップを振り返って、新しいやり方に近づくというサイクルを学生の間にやらせたいと思って、プログラム(ビジネス実践力育成プログラム)を作ったんです。NFECでもそういうことをやらせたい。

高校生までは、自分のやりたいことは横に置いておいて、先生の話をよく聞く人の成績がいいわけですよね。でも、今、求められているのは、やるべきことじゃなくて、やりたいことをやる人間だろうと思うんです。やりたいことをやる時の方が人は一生懸命になるし成長するので、そういうメンタルを育てたいと思っています。

筆者も時々、アントレプレナーシップを学問とすることに違和感を覚えることがあります。起業家というのは職種ではないし、人の生き方そのものを表す言葉です。そういったメンタリティを育む環境として、長崎に限らず、世界中で大学が役割を担っている部分は大きいものです。失敗に対する寛容さを含め、起業に挑戦できるハブとして、の躍進と輩出されるスタートアップの動向に注目です。

(NFECからこれまでに輩出されたスタートアップについては、構成の都合上、追って長崎のスタートアップを取り上げる連載回で紹介する予定です。)

「意味のイノベーション」を実践する起業家コミュニティ「GEUDA(ギウーダ)」

92年間続いた長崎を代表する老舗料亭「春海」は2019年3月に閉業。 GEUDAは登録無形文化財の建物を取得し、ここを学び舎として活動している。
Photo credit: 料亭「春海」

人は意外にも既成概念にがんじがらめになっているものです。スタートアップしている人、特に起業家は先駆的な考えの持ち主であることが多いですが、シリコンバレーやNASDAQの価値観を世界の随所に当てはめようとする動きは、今も昔も変わらずです。しかし、所変われば、人の営みや求められるサービスも変わるので、スタートアップもまた適材適所なはずです。

本連載の第一話にも登場いただいた、連続起業家で投資家の孫泰蔵さんは今年、「冒険の書(日経BP刊)」を上梓されました。「AI時代のアンラーニング」というサブタイトルをつけられたこの本のテーマは、まさにアンラーニング、すなわち、つまり、人がこれまで経験から身に付けた既成概念を取り払い、完全に新しいアプローチを取り入れようという考え方です。

スタートアップや起業家をしていれば、イノベーションの創出を追い求めるのはある種の性(さが)ですが、既存の考え方の延長線上にはもう、イノベーションは出尽くした感があり、ここからさらにイノベーションを生み出すには、全く新しいアプローチを取る必要がある、と孫さんはおっしゃっていました。まさに、イノベーションの意味のイノベーションです。

この「意味のイノベーション」を実践すべく、2019年に長崎市内にMistletoeによって開設されたのが「GEUDA(ギウーダ)」です。現在、第一次産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を軸に、自律分散型水産業の創造を目指す PUKPUK、自給自足シェアリング農業プロジェクトのミライステラス、波佐見焼のシェアリングサービスを展開するKIGAEという3社を支援されています。

GEUDA COO の熊崎隆人さん

は起業家学校でもなければ、インキュベータやアクセラレータでもないそうです。限られたリソースでプロジェクト一つ一つにハンズオンで支援するため、支援対象のスタートアップに募集することもないので、活動内容はあまり知られていません。GEUDAが何を目指しているのか、GEUDAの活動をリードされているCOOの熊崎隆人さんに聞きました。

Mistletoeのコンセプトは「Universitas(ウニペルシタス)」。ラテン語で、University(大学)の語源になった言葉です。古代ヨーロッパでは、国家を守るために、職人さんがまだ手に職を持っていない人に教える、互いに教え合うということをやっていたんです。その時には、教科や科目も特に決まってはいなかった。

長崎に転じて考えてみると、ここでは最近、複雑系の課題が多いので、なかなか一つの専門分野だけ持っていても解決しない。いろんな分野のことを互いに学び合いながら考えていくのが大事なんですね。徳川の時代は長崎の出島しか交易が許されていなかったので、医学も、天文学も、アートも、世界の全てのものが結集していたのが長崎だったんです。

だから、知識に飢えた人たちが長崎にやってきて、ここで学んで大成される方々がどんどん出てきた。つまり、この地では、分野を横断しジャンルを超えた学びが、歴史的な文脈の中でもすでに実践されていた、ということなんです。そんな場所で、価値ある原石を発掘して、磨き上げて、世界に送り出すということを目指しています。

GEUDAが支援しているスタートアップは、上場を目指すとか、指数関数的なスケールを目指す、といったものとは少し違います。AIの進化などで社会が急激に変化しつつある中で、将来の生業がどうなっていくのかを考え、今スタートアップとしてやるべきことに着手し、それを世界に広げていこうというものだ。ここでカギになる考え方が「意味のイノベーション」です。

日本全体でも長崎でも、人口が減少していることが取り沙汰されて、人口を増やさなきゃいけないという議論になりがちですが、人口減少自体は問題ではなくファクトであって、人口が減少した時にライフラインが維持できなくなることが問題なんです。例えば、オフグリッドでも動く新しい水道の発明が求められるんであって、人口を増やそうという発想は少し違う。

人口減少でお金が回らなくなり稼げなくなると嘆く人たちは、人口減少やお金が稼げなくなることよりも、豊かな生活を送れなくなることが問題なので、お金が多くなくても幸せにやっていける方法を本来発明すべきなんです。発想を変えて、常識にとらわれずに最先端のテクノロジーで新しい価値を得て、地域課題の解決に取り組むというのが GEUDA のテーマです。

GEUDAはスタートアップと深くタグを組んで活動しているので、GEUDAから支援を受けているスタートアップの動向を見ることで、GEUDAが何をしているかが一番わかりやすいということでした。ここでは実際に話を伺うことができた、PUKPUKとミライステラスについて紹介します(各社はマイナーピボットを続けています。事業内容は取材時点のものです)。

PUKPUK

水産業は長崎県の一大産業ですが、これは、県全体が有明海・大村湾・玄界灘といった資源豊かな海に面しているからに他なりません。地元で獲れた海産物を消費地である都市部に運搬するため、そこではいわゆる「フードマイレージ」の問題と常に隣り合わせです。農作物の地産地消は比較的やりやすいですが、PUKPUKは水産物の地産地消を試みるプロジェクトです。

では、近くに海や川が無い陸上でも、AIを搭載した閉鎖循環式養殖ポッド(生けす)で水産物の育成が可能です。最近は特に、日本食ブームで海外でも新鮮な生魚や魚介類の需要が増えており、コストや鮮度の問題から、日本からの空輸では間に合わなくなっている現状もあります。ポッドが現地にあれば、そんな所でも水産物を供給できるわけです。

PUKPUKが開発したポッドはあらゆる水産物に対応できますが、当初は生産サイクルの速いエビから着手し、東南アジアや中国などで人気の刺身のための生魚の供給にも拡大していく考えです。日本では刺身を柵(さく)で買ってきても十分ですが、中国では生きている魚を目の前で締めて食べたい客が多いらしく、そういった需要にも対応できるだろう、とのことでした。

PUKPUKは長崎大学の学生だった橋爪海さんが2022年に創業し代表を務めていましたが、水産業におけるもう一つの問題である養殖エサのイノベーションに取り組むため、橋爪さんはミルワーム(生餌)養殖のスタートアップ Booonを創業し代表に就任されました。現在、PUKPUKの代表はGEUDAの下高敏彰さんに引き継がれています。

ミライステラス

平野部が少なく急峻な土地が多い長崎では、各所で棚田が見ることができます。しかし、機械化で効率を優先する農業においては、棚田は手間がかかる割に生産量が多くなく、米を生産する田んぼとしての機能だけでは、平野部に展開された規模の大きな田んぼに太刀打ちすることはできません。

しかし、棚田は日本の原風景であることに加え、保水、洪水調整、自然環境における生態系保全といった米生産以外の役割を持っており、一度、稲作放棄されてしまうと、これらの機能は二度と戻ってきません。経済効率性の観点からは減っていってしまう棚田をなんとか残すことはできないか、そんな課題に立ち向かおうとするのがミライステラスです。

舞台は、九州最西端にある長崎県佐世保市鹿町町にある「口の里棚田」。通常の農業なら、田んぼから収穫された米の売上が収入になりますが、ここでは、棚田に関わる関係人口を増やすべく、農業体験を提供価値に設定しサブスク販売しています。ミライステラスではこれを「自給自足のシェアリング」と呼んでいて、会員は棚田農家の生活を擬似体験できるわけです。

福岡・長崎・佐賀など近隣県に住む人々が会員の多くを占め、レジャーの一環で農業を子供に体験させたいファミリーなどが週末などに訪れています。現在はサブスクの会費に加え、シェフが作ったスイーツデザートのオンライン販売などでマネタイズしていますが、今後、家の近くで家庭菜園を始めたい人たち向けのオンライン講座なども計画しているそうです。

東京に小さな長崎を創り出そうとする試み「リトルナガサキ」

5月12日に渋谷 QWS で開催されたリトルナガサキ Vol2 の様子。
Photo credit: CO-DEJIMA

2015年くらいから、東京で「リトルフクオカ」というイベントが時々開かれています。ニューヨークにあるリトルイタリーやロサンゼルスにあるリトルトーキョーのように、東京に小さな福岡のコミュニティを作ろうとする活動です。福岡出身の東京在住者、たまたま東京に出張に来た福岡の人、縁もゆかりも無いけど福岡が大好きな人らが集まり談笑を繰り広げています。

若者が大都市へ行ってしまって過疎化が進むのは地方都市共通の悩みですが、スタートアップ界隈では、リモートワークやデュアラー(二拠点生活者)が増えたこともあって、地方への回帰を促す動きも活発化してきました。そこで重要になるのが関係人口を増やすこと、リトルフクオカは草の根の動きですが、福岡の関係人口を増やすことに貢献しています。

そんなリトルフクオカの活動にインスピレーションを受け、CO-DEJIMAの運営で長崎県と連携するサイノウのメンバーが中心となり、昨年から東京で「リトルナガサキ」の開催を始めました。目黒で開催された第一回、八重洲ので開催された第二回、渋谷のQWSで開催された第三回は、いずれも話を聞きつけた長崎大好き人間で盛況となりました。

リトルナガサキにはフォーマルなアジェンダは用意されておらず、参加者が好き好きに、地元の焼酎、酒の肴、おみやげのお菓子などを持ち寄り、グラス片手に談笑しています。スタートアップのコミュニティではありませんが、長崎の起業家がピッチしたりすることもあって、第二回では、HafHを運営する共同代表の大瀬良亮(おおせら・りょう)氏がサービス内容を披露していました。

原口綾乃さん

リトルナガサキで、コミュニティの運営やイベントで司会進行を担当する原口綾乃さんは、自身も長崎出身で、大学卒業後は東京の企業で働きながら、CO-DEJIMAでコミュニティマネージャーを務めるデュアラー生活を送っています。リトルナガサキを始めた思いなどについて聞いてみました。

基本的には、何かしら長崎に接点を持ってくれた人たちが、今の長崎を知って、さらに魅力を感じてもらえる機会になったり、長崎の話ができるカジュアルな場になったりするといいなと思っています。私自身、東京と長崎の2拠点生活をしていて思うんですが、東京に住んでいると、観光の情報とか以外で、今の長崎を知る情報って、ほとんど手に入らないんです。

長崎は、造船業や水産業のイメージがすごく強い街だった。しかし、最近では、サービス業とか、さまざまな業態の事業が生まれてきています。東京にいながら今の長崎のことを知ってもらって、長崎のスタートアップとか、起業の支援とか、昔は想像もできなかったような選択肢が今はあるんだと気づいてくれる人がいたらいいなと思っています。

リトルナガサキはまだ始まったばかりですが、お手本にしたリトルフクオカの方は、スタートして8年が経過し、イベントでの出会いをきっかけに福岡へUターンしたり、参加者同士が事業を始めたりするようなケースも出ているようです。時間はかかるでしょうが、リトルナガサキで知り合い、CO-DEJIMAで起業する人が出てくることを期待したいと思います。

リトルナガサキには、参加者が長崎の焼酎やお菓子を多数持ち寄る。写真は、3月8日に DIAGONAL RUN TOKYO で開催されたリトルナガサキ Vol1 の様子。
Photo credit: CO-DEJIMA Photo credit: CO-DEJIMA

リトルナガサキは東京で不定期に開催されています。最新の開催情報は、リトルナガサキの Facebook ページPeatix の主催者フォローなどで得ることができます(次回は8月2日、東京ミッドタウン八重洲の地域経済創発プロジェクト交流スペース「POTLUCK YAESU」で開催)。

本連載次回からはいよいよ、長崎のスタートアップエコシステムの主人公である、地元で注目を集めるスタートアップと起業家の顔ぶれをお届けします。お楽しみに。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する