ヘッドの交換でデュアル押出機やペースト状素材の押出機などが利用出来るモジュール式3Dプリンタ「MM1」 3d ガジェット ヘッドを交換することで様々な種類の押出機が利用可能になるモジュール式3Dプリンター「MM1」がクラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集中だ。目標額は50,000ドルで、既に達成している。 「MM1」にはシングル押出機、デュアル押出機、ペースト押出機と高温押出機が用意されており、ヘッド部分を交換することでそれぞれ利用が可能となるモジュールシステムが採用されている。 高温押出機… Satoshi Nakano 2014.11.11
スマートフォンで撮影した対象物を3Dデータ化するアプリ「123D Catch」にAndroid版も登場 3d Autodesk アプリ ガジェット スマートフォン端末で撮影した写真から3Dモデルデータを生成できるアプリ「Autodesk 123D Catch」が、既存のiOS版に加えてAndroid版もリリースされた。 「Autodesk 123D Catch」でアプリの指示にしたがって3Dデータしたい対象物を数枚から数十枚撮影すると、アプリで自動的に3Dモデル化してくれる。使いこなすことができれば、3Dスキャナ並みのきれいな3Dデータを作成… SCORE 18,119 Mayumi Ishikawa 2014.10.22
ニュースとコラム 手描きのスケッチから3Dデータに変換しプリンティングまでしてくれるサービスが登場 3d ガジェット ロボティクス 3Dプリンターで作りたいものや出力したいものがあっても、3DCADのソフトウェアが使えないために何も出来ない人も多い。できればパソコンを使わずに手描きで描いたものをそのまま3Dプリントできないだろうか…そんな要望に答えるサービスが開発されている。 アメリカのTANGIBLE SOLUTIONSというベンチャー企業が開発する「Pango」は、手描きのスケッチやアイデアが3Dモデルになるというものだ。… Mayumi Ishikawa 2014.10.10
ニュースとコラム 子供でも簡単に3Dモデリングができる「BlocksCAD」オープンソースプロジェクト 3d BlocksCAD Kickstarter ガジェット ロボティクス グラフィカルなユーザーインターフェースで誰でも簡単に3Dモデリングができる「BlocksCAD」が現在KickStarterで支援者を募集中だ。 STEM教育(サイエンス:Science、テクノロジー:Technology、エンジニアリング:Engineering、数学:Mathに重点を置いた教育のこと)のために開発しているとのことで、小学生でも楽しく3Dモデリングと3Dプリンティングを可能にする… Mayumi Ishikawa 2014.10.03
立体的に描く3Dペン「3Doodler」でラジコン飛行機を作った猛者が現る 3d 3doodler ガジェット 立体的に描くことができるペン型3Dプリンター「3Doodler」で実際にラジコン飛行機を作ってしまった人が登場した。 3Doodlerといえば、世界で最初のペン型3Dプリンターとして、Kickstarterで約2億4千万円の資金を調達し製品化を実現。日本でも正規の代理店を通して、すでに1万6千円で国内販売されているが、作れるものは三次元の落書きぐらいだと思っていたら大間違い。 イギリスのデザイナー… Mayumi Ishikawa 2014.07.04
ニュースとコラム 続々と登場する3Dプリンター関連サービス、必要なのは3Dデータクリエイターとユニークな発想 3d rinkak 先日、青山に「AOYAMA 3D SALON」というスペースがオープンした。以前、クリエイティブ集団Partyが、表参道で期間限定で実施したキャンペーンに似た内容のサービスを提供しており、同スペースでは訪れた人がまるで写真を撮るのと同じように(値段以外は)自分やパートナー、家族、友人などのフィギュアを作成することができる。 3Dプリンターを利用したフォトスタジオのようなサービスは中国、西安にもあり… Junya Mori 2013.06.19
ニュースとコラム Poynterが3Dレンダリングショーケースをローンチ、世界を狙う 3d Poynter エンターテインメント サムライインキュベート ※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。 東京を拠点にするスタートアップ、Poynterが昨日、3Dモデラーたちが彼らのフィギュアやイラスト、写真などをシェアできるウェブベースの3Dレンダリングショーケースをローンチした。世界中のボーカロイドのファンコミュニティをターゲットにし、英語と日本語の両方で提供する。 バーチャルなフィギュアをオンラインで共有するには… Masaru IKEDA 2013.06.14
ニュースとコラム 中国・西安に3Dプリンターを用いたフォトスタジオが誕生 3d 【原文】 Shanghaiistが中国の都市・西安にあるとてもクールな3Dフォトスタジオを紹介している。全プロセスの所要時間は、顧客の体を3Dスキャナーでスキャンするのに15分、その後の3Dプリンターでプリントに2~3時間だ。 こういうサービスが世界中で出始めているのは本当に素晴らしいことだ。つい先日にも、東京に同じようなサービスが生まれている。このサービスも素晴らしいものだ。自分のミニチュアが使… Rick Martin 2013.02.05