東京に拠点を置くスタートアップ BeatFit は、ランニング、インドアバイク、筋力トレーニングなどの有酸素運動を中心としたエクササイズに特化して、オーディオコンテンツを提供する定額アプリ「BeatFit」を提供している。同社は29日、シリーズ A ラウンドで約2億円を調達したことを明らかにした。このラウンドに参加したのは、SIG Japan(アメリカの Susquehanna International Group の日本向けファンド)と大和企業投資。
SIG Japan は、前回シードラウンドに続く出資となる。BeatFit にとって、同社創業からの累積調達金額は約3億円。
外国籍社員のビザ管理を効率化するサービス「one visa(ワンビザ)」を提供する one visa(旧 Residence)は28日、都内で記者会見を行い、クレディセゾン(東証:8253)と富士ゼロックスシステムサービスと提携したことを明らかにした。クレディセゾンとは外国人向けのクレジットカード発行、富士ゼロックスシステムサービスとは、役所への届出書類の自動作成サービスで協力する。 従来、クレジ…
one visa 創業者で CEO の岡村アルベルト氏 Image credit: Masaru Ikeda
外国籍社員のビザ管理を効率化するサービス「one visa(ワンビザ)」を提供する one visa(旧 Residence)は28日、都内で記者会見を行い、クレディセゾン(東証:8253)と富士ゼロックスシステムサービスと提携したことを明らかにした。クレディセゾンとは外国人向けのクレジットカード発行、富士ゼロックスシステムサービスとは、役所への届出書類の自動作成サービスで協力する。
従来、クレジット会社では外国籍利用者の住所、勤務状況の最新情報を得にくいことから、外国籍人材へのクレジットカード発行には課題があった。今回のクレディセゾンとの協業により、one visa が持つユーザのビザ情報を連携することで、one visa 利用企業から入退社情報をリアルタイム検知し、ビザ更新時に最新情報を取得できることから、外国籍人材のクレジットカード発行手続がスムーズになる。
また、富士ゼロックスシステムサービスとは、ユーザがビザ申請時に届け出た情報を one visa から引き継ぐことで、各種証明書取得時の申請書類をオンラインで自動作成できるようにする。書類のフォーマットは地方自治体により異なるが、富士ゼロックスシステムサービスは、外国籍人材の人口が特に多い東京23区と横浜市について、フォーマットを標準化する協議を進めているようだ。
プノンペンにある one visa Education Center の新校舎 Image credit: Masaru Ikeda
同社は、4月1日の入国管理法改正で新在留資格「特定技能」が施行されることに先立ち、特定技能ビザの取得要件である日本語習得環境を来日前に提供する「one visa Education」を開始。その第一弾として、昨年9月にカンボジア・プノンペンに教育施設「one visa Education Center」を設立し、関西大学池田研究室と共同で海外人材向け日本語教育事業を推進している。
B2B2E によるビザ取得・管理サービスからスタートした one visa だが、教育(one visa Education)、仕事紹介(one visa Work)、one visa(ビザ取得・管理)、one visa Connect(定住支援)とサービスラインアップを増やしたことで、外国籍人材の就労に関わるサービスを一気通貫で提供できるようになる。
one visa connect の利用シーン Image credit: Masaru Ikeda
「ビットコインが”Donation“的なら、スマートコントラクトは”Bidirectional“的。つまり、実際にビジネスが起きる世界と最高の組み合わせだと思うんだ(Quantstamp CEO, Richard Ma)」。 Quantstampはイーサリアムのスマートコントラクトにおけるハッキングの脆弱性、安全性を事前に発見するためのセキュリティー…
左からCEOのRichard Ma氏, Kei Oda氏, Yohei Oka氏
「ビットコインが”Donation“的なら、スマートコントラクトは”Bidirectional“的。つまり、実際にビジネスが起きる世界と最高の組み合わせだと思うんだ(Quantstamp CEO, Richard Ma)」。
リチャードはそんなきっかけでひょんなことから、ビットコインのホワイトペーパーを特に何も考えず読んだ。そうすると、彼が当時職務として担当していた「Programming for Finanical Technology」に近い考え方やコンセプトが、BTCのホワイトペーパーには書いてあることに気が付いた。
“Founders At Work – Stories of Startup“という本を皆さんはご存じだろうか。これは、Y Combinator創業者のJessica Livingstoneさんが書き記した、YC卒業生へのインタビューで構成されている名著。リチャードにとっても、この本によって得た影響は計り知れないと語る。