本稿は、イスラエル・テルアビブを拠点に事業展開している、Aniwo で事業開発を担当する Tomoko Sugiyama 氏による寄稿。
2019年5月に Aniwo に参画し、9月よりイスラエル駐在。
以前は、Amazon Japan で事業開発、ソフトバンクモバイルで事業開発を担当していた。
イスラエルは国土の60%が砂漠地帯であり、決して肥沃な農業地帯とは言えない国だ。そんな国土でも、土に頼らない灌漑農業やその他の農業技術を駆使することで、90%以上の食料自給率を誇り、アグリテックが非常に盛んである。
農業にとどまらず、フードテックにおいてもイスラエルは先進国だ。PepsiCo がイスラエルの SodaStream を買収したように、国内外の大手食品メーカーがイスラエルスタートアップを買収し、その R&D をイスラエルで行うというモデルが出来上がりつつある。近年では政府がフードテック特化インキュベータ The Kitchen FoodTech Hub に出資、国としてもフードテックを重要カテゴリと位置付けていることの現れだ。

Image credit: Tomoko Sugiyama / Aniwo
そんなアグリテック、フードテックが盛り上がりを見せるイスラエルの都市テルアビブで、2019年9月22日から26日までの5日間、食に関するカンファレンスやさまざまなイベントからなる催し「AgriFood Week」から開かれた。中でも、23日に開催された「FoodTech IL」は、世界中30ヶ国からフードテック関連の大企業・スタートアップ関係者1,200名以上が一堂に会する一大イベントだ。
<情報開示> Aniwo は、AgriFood Week の一部として開催されたオープンイノベーションプログラム「Global Ag&FoodTech TLV ’19」のパートナーを務めた。
食品業界は横の繋がりが強く、10時のオープニングを前に早くも多くのゲストが集まり、コーヒーを片手にお互いに再会の挨拶を交わしている姿が目立った。イスラエルの食品メーカー大手 Strauss Group がカンファレンスのスポンサーを務めており、朝のコーヒータイムで提供されているフードは、Strauss 製品のオンパレードだった。

Image credit: Tomoko Sugiyama / Aniwo
午前中のセッションでは、食とテクノロジーに関わる6名が登壇した。オープニングスピーカーは Strauss Group 会長 Ofra Strauss 氏。「食は自分自身を位置付ける上で重要な要素」と、食の大切さを伝え、同時に持続可能な食の生産環境を維持することの大切さについても触れていた。
また、変わり種のスピーカーとしては、月面探査機の月面着陸プロジェクトを進めるイスラエルの民間宇宙団体 Space IL の共同創業者 Yariv Bash 氏が登壇。フードテックとは異なるものの、チャレンジすることの大切さを述べていた。
別会場では並行して終日 Startup Exhibition が開催されており、フード関連のスタートアップ40社が出展していた。にぎわいを見せていたのは、大豆から作った肉などの代替プロテインや、海藻・藻類を利用した食品や牛乳の代替食品など健康関連企業のブースだ。
代替ミートの開発を行う Rilbite はミートボールの試食を行なっていて、私も試食させてもらった。食感はやや硬めのミートボール。味はやや大豆の風味が感じられるが、癖はなく食べやすい。

Image credit: Tomoko Sugiyama / Aniwo
やはり皆が注目している分野のようで、既に日本の大手企業からも商談が舞い込んでいるそう。3Dプリントしたステーキにお金を払う時代がもうすぐ来るのだろうか。
午後のプログラムはスモールセッションとスタートアップのコンペティッション。スモールセッションでは、食と健康、未来のプロテイン、プラスチック問題など食に関する様々な課題に関するディスカッションが行われた。いずれのセッションも大手食品メーカーがリードして行われており、セッションで議論されていた内容は、まさしく食品メーカー各社が取り組むべき課題でもあるということが感じ取れた。
クロージングを飾るコンペティッションでは、キノコの菌を利用した代替ミートの開発を手がける Kinoko-Tech や、既にサービスローンチ済みの、食品ロスの削減を目指す SpareEat などがピッチを行なっていた。優勝したのは、特別な孵化装置を利用して鶏卵の性別を変えることで屠殺されるオスの鶏の削減に取り組んでいる SooS Technology。この結果に関しては賛否両論あるようだった。

Image credit: SooS CEO Yael Alter
フードテックと一口に言っても領域と可能性は幅広く、皆が注目している理由が納得できた。イスラエルが持つ技術が今後食にどう活かされていくのか、改めて考える良いきっかけとなるイベントだった。
<参考文献>
- 18 innovations that can improve our diet and help save the planet(ISRAEL21c)
- What’s fueling the foreign appetite for Israeli food-tech?(ISRAEL21c)
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待