
ここ数年でドローンの開発競争は激化し、我々も手軽に製品を手に入れられるようになった。その流れは今後も続いていくと考えられるが、近いうちに「自作のドローン」というジャンルが確立するかもしれない。
先日Linux財団が発表したのは、ドローンソフトウェアの開発を推進していく「Dronecode」というプロジェクト。Make:Japanによれば、3D RoboticsのCEO、Chris Andersonいわく「これは大規模なドローンの活用を目指している」という。
ここで開発されるものは大きく分けて3つあり、同じくMAKE:Japanによれば
3DRがスポンサーとなっているAPM(コプター、飛行機、車両に内蔵されたコントローラーのための自動航行ソフトウェア)、MissionPlanner、DroidPlanner(ノートパソコン/Androidベースの飛行経路管理)、そしてMavLink(飛行情報の通信)が含まれる。また、3D RoboticsのPixhawkフライトコントローラーに採用される最先端の自動飛行技術、PX4 projectも視野に入れている
とのことだ。
こうしたオープンソースソフトウェアの開発がすすめば、ドローン開発のコストが下がり、入手しやすくなるだけでなく、自作を含め多様性も生まれることだろう。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待