D2Cブランド乱立で「アパレル業務効率化」は死活問題、AYATORIの挑戦と世界観を聞く

SHARE:
image5
「AYATORI」を運営するDeepValley代表取締役社長、深谷玲人氏

日本では2012年頃から徐々に小売の選択肢が多様化してきました。Amazonマーケットプレイス、メルカリ、BASEやSTORE.jpなど、もはやインターネットを通して私たちに届かない物は存在しないと言っても良いでしょう。

物の売り買いが格段に容易になった一方、生産現場では大きく変わっていないことがあります。そのひとつがコミュニケーションと関係者から集まる情報の管理方法です。依然として電話連絡やメールでのやり取りが主流であり、外部とのやり取りを一括で管理できていないケースもまだまだ耳にします。

なかでもアパレル業界ではその傾向が顕著だそうです。

不良品や納期遅れが頻発するため、マメに電話とメールで進捗確認を行うのが一般的なのですが、関係者が複雑にたくさんいるため大きな負担となっているそうです。そのため、単にデジタルに置き換えるだけであっても解決することができませんでした。

ということで本稿でお話を伺ったのは、アパレル生産管理の業務特化型SaaS「AYATORI」を運営するDeepValleyの代表取締役社長を務める深谷玲人氏です。深谷氏はアパレル業界にいた10年で多数のブランド立ち上げに関わった後、営業ウェブ会議システムを提供するSaaS企業「bellFace」で社員第一号としてカスタマーサクセスに2年半従事した経験を持ちます。

image2
Image Credit: AYATORI

アパレル業界のサプライチェーンのウィークポイントに精通する深谷氏が開発するのが、先述した生産現場の問題を解決すべく生み出されたのがAYATORIです。

2年前ぐらいからニーズ変化に合わせるようにD2Cブランド立ち上げが増加しました。こうしたトレンドを背景に、大量生産によるマスプロダクトから少量多種の商品作りが必要になっています。1種類の服を大量に作るのと数種類を数百枚のでは生産現場に求められる業務負荷が違ってきます。従来とは違う生産プロセスに耐えるため、まさに今、時代に合わせたアパレル生産業務の効率化が望まれています。

AYATORIは例えるなら生産管理版Trello。各ステークホルダーとのメッセージを手軽に、かつ履歴もわかりやすく検索できるアパレル市場特化の生産管理コミュニケーションツールです。情報が整理されてアクセスが簡単できる設計のため、関係者は全プロジェクトを効率的に把握できます。

そもそも、なぜアパレル業界から離れてITの世界にキャリアを進めたにも関わらず、またアパレル業界の課題に取り組むことを決めたのでしょうか(太字の質問はすべて筆者)。

image3
Image Credit: AYATORI

アパレルの生産管理の問題を解決しようと思ったきっかけを教えていただけますか?

第二のシャネルを創れるデザイナーの活躍を支援したいと想い続けてきました。

最近はD2Cという形で自身のブランド設立に挑戦する人が増えています。D2Cの小さいブランドが出てくることは喜ばしいことだと思っていますが、生産現場の問題でこうしたデザイナーたちの息が詰まるケースが増えてきたと感じたのがきっかけです。

なるほど。もう少し詳しく課題感を教えていただけませんか?

私自身、今までブランドに20個ほど携わってきたんですが、いま残っているブランドは2-3個しかありません。アパレルは生産ロットの制限があるので、売れないと分かっていても作らなくちゃいけない時があります。もちろん、その在庫をある程度消化しないと黒字になりません。数をさばくためには広告を打つ必要が出て、さらに資金繰りが厳しくなっていくんです。

AYATORIは生産の工程を直接解決するものではないように思いますが

生産現場におけるコミュニケーションと情報管理の効率化によって生産性が上がり、一着にかかるコストを小さくできれば大量生産の仕組みから脱却できると考えています。

そうすればデザイナーになりたかった、またはブランドを立ち上げる夢があったけどたくさん売らないと成り立たない現実を目の前にして夢を諦めた、シャネルやイブサンローランなどに匹敵するセンスが合ったかもしれない人たちにチャンスを与えられるんじゃないと思っているんです。AYATORIを起点に、そんなアパレル業界を作っていきたいと思っています。

image1
Image Credit: AYATORI

なるほど。それでは現在、具体的にどんなユーザーを想定されていますか?

現在のメインターゲットは商社です。私たちの製品のようなSaaSの鉄則はパワーバランスが一番強いところを攻めることです。アパレル業界では商社よりもブランドの方が立場が上ですが、ブランドは企画を出して製造をほぼ丸投げする企業も多くターゲットにはなりません。そのため、生産において強い課題感を抱えている商社を初期ターゲットにしています。

最近では商社向けの機能を実装しているとお聞きましたが

2020年春に、商社の課題を解決するような新製品をリリースすることを発表しました。手書きの縫製仕様書などをAIを使ってデジタル仕様書に書き出し、自動でプロジェクト管理機能に連結できます。さらに翻訳まで自動でできる機能もあるため、海外に工場をもつユーザーのコストを削減できるように設計しました。様々なレイヤーの方にヒアリングを重ねた上で開発に踏み切っています。

深谷氏によると、名だたる日本のクリエーターを輩出する文化服装学院の学生には、デザイナーになりたい、ブランドを立ち上げたいという想いを持って入学する人が多いにもかかわらず、卒業時に実現できている人は10人にも満たないのが現実なのだそうです。

冒頭でも触れたとおり、商品を届ける手段は徐々に多角化している一方、イメージを商品化する生産プロセスで挫折する理由がまだまだ存在します。その理由がAYATORIの取り組む生産現場に横たわるコミュニケーションと情報管理の問題です。こうした服を生み出す才能に溢れた人材の諦める理由をなくすことが究極の目標だと深谷氏は語ってくれました。

続けて深谷氏は、クリエイターが自由になる世の中を作る上でもう一つ問題になることがあるといいます。それがトレンドです。

IMG_5300 2.jpg

アパレル市場が持つ「トレンド」の問題について詳しく聞かせてください

これは最終的に一番やりたいことなんですが、パリコレやLVMH一辺倒になっているパワーバランスを崩したと考えています。彼らから生み出されるトレンドはすごい好きなんですけど、それが9割みたいな世の中は違うなと思っています。自己承認欲求ではなくて、自己実現欲求が多様な世界を作りたいんです。

パリコレが9割というのはどういうことですか

アパレル業界は特殊で、情報格差が付加価値なんですよね。世界的なファッションの祭典である「パリコレ」や「メットガラ」を見に行ったことがある人はほとんどいません。なぜなら招待制でVIPだけを招待するからです。

たしかに、選ばれた人しか入れなさそうな印象ですね

世界中から特別選ばれた人だけがいち早く情報をキャッチして、1〜2年をかけて商品に落としていく。そして他のブランドも真似したものを商品化して、最終的に田舎の末端まで届くというのがアパレルにおける「トレンド」を軸にしたマーケットです。

トレンドの源流が決まっていて、それに傚ってしまう世の中はおもしろくないということですね

ファッションの本質はコスプレだと思っています。スーツもコスプレだし、ウェディングドレスもコスプレです。本来、身に纏うことによって楽しいのが服のはずなんですよ。

胸が踊るTシャツを買ったけれども着るところがない、トレンドに合ったものでないから変な目で見られるんじゃないかという雰囲気をなくしたいんです。それがなくなれば毎日がハロウィンなわけです。あれだけ仮装というファッションで盛り上がるということは、毎日同じものばっかり着たり作ったりじゃおもしろくないということの裏返しなんじゃないでしょうか。

日本人に自由な環境を受け入れる国民性や文化が備わっているかに個人的に疑問があります。何も考えたくない人が多いようにも感じるんです

最近オタ活ってあるじゃないですか。「あなた何ヲタ?」と気軽に聞けるぐらい一般的になっていて、ブランドを気にしていません。ブランドが外になるのではなく、自分の中にあるイメージだと思うんです。服の種類がたくさん存在するようになれば選択肢として、受け入れられていくのかなと思っています。

なるほど

私が潰してきたしまったブランドたち、そして素晴らしかったけどデビューできなかったデザイナーたちは、こうしたトレンドに左右されない世界なら活躍できたと思うんですよね。人を魅了する力は絶対にあったので。

アパレル業界で経験したブランド立ち上げの失敗、そしてbellFaceのカスタマーサクセスで得たSaaS開発の知識が相まって誕生したAYATORI。深谷氏が歩んできた道と製品ビジョンが綺麗に繋がって見えるのは、クリエイターの成功を本気でサポートするという想いが全くブレていない証拠なのだろうと感じました。

業界で昔から変わらない生産業務とトレンドの問題解決に取り組む姿勢を見ていると、本当に業界全体を変えて深谷氏が望む「服を心から楽しめる世界」を生み出すことを信じさせてくれました。

筆者は服に疎いですが、「毎日がハロウィンになる」という深谷氏の発言には心が踊りました。本当は周りとの調和を気にして生活がするのが窮屈だっただけで、自分の感性に身を委ねて布を選ぶことは好きだったのかもしれません。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する