
Image credit: Masaru Ikeda
愛知県は7日、名古屋市内でスタートアップハブ施設「STATION Ai」の事前準備コミュニティとなる「PRE-STATION Ai」のキックオフイベントを開催した。STATION Ai は、愛知県が2018年10月に策定した「Aichi-Startup 戦略」の一翼を担うものだ。2024年に名古屋・鶴舞公園の南にある県所有地に、のべ床面積およそ23,000㎡で竣工することを予定している。運営は愛知県がソフトバンクに PFI 方式で委ねる予定で、ソフトバンクは昨年、 STATION Ai 運営の特別目的会社 STATION Ai 株式会社を設立している。
STATION Ai の竣工に先立ち、これから約2年間については準備期間として、PRE-STATION Ai が WeWork グローバルゲート名古屋を中心に展開されている。昨年からスタートした PRE-STATION Ai は FY21(昨年度)に34社が採択。本格運用のキックオフが発表された FY22(今年度)については、リアル43社とリモート42社の合計85社のスタートアップが採択された。年内には140社の採択を目指し、STATION Ai 竣工から5年後の2029年頃には1,000社が入居することを目指す。
(ちなみに、STATION Ai がモデルとするフランス・パリのスタートアップハブ「Station F」は2017年にオープンしたが、最初の1年間で、スタートアップ1,034チーム、合計4,882人の入居があったことが明らかになっている。)

Image credit: Masaru Ikeda
Aichi-Startup 戦略を核として、愛知県ではスタートアップを支援するプログラムを合計200以上提供しているという。STATION Ai では Station F はもとより、テキサス大学オースティン校、清華大学傘下のスタートアップ支援機関 Tus Holdings(啓迪控股)、シンガポール国立大学など世界10以上の組織と、スタートアップ支援、コミュニティ形成、インキュベーションノウハウの共有などで連携する。PRE-STATION Ai では、起業経験者などが統括/コミュニティマネージャーとしてスタートアップや起業家を支援する。
政府は「グローバル拠点都市」として、中部では愛知県、名古屋市、浜松市等を選定。愛知県は昨年8月、ベンチャーキャピタルネットワーク「Aichi Partner VC」を開始した。また昨年には、デンマーク発の〝スタートアップ版・世界の歩き方〟である「Startup Guide Nagoya」が、名古屋市と中部圏イノベーション推進機構が支援する形で発刊された。日本では東京に続く2都市目の発刊。地元大学発スタートアップのための起業家支援プログラム「Tongali」なども運営されている。

Image credit: 愛知県経済産業局スタートアップ推進課
<参考文献>
- 愛知県とソフトバンクが愛知県スタートアップ支援拠点整備等事業の基本協定を締結(ソフトバンク)
- 【知事会見】愛知県スタートアップ支援拠点「ステーションAi」の整備・運営を担う事業者を決定しました!(愛知県)
- 愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」の運営を開始(PR TIMES)
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待