Photogrraphed by gite_le_paradis. Used under the Creative Commons Attribution 3.0 Unported license.
ポルトガルのリスボンで毎年開催されているスタートアップカンファレンス「WebSummit」が、2023年からブラジルでも開催されることが決定した。WebSummit は2020年12月、WebSummit Tokyo と、WebSummit の国際展開版として、2022年からブラジルのリオ・デ・ジャネイロとポルト・アレグレへの進出検討を発表していた。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大により、2021年の WebSummit は対面開催となったものの、2022年の WebSummit Tokyo は中止が発表されている。
昨年、ブラジルでは10社以上がユニコーンに認定され、国内のスタートアップ売上高は94億米ドルと2020年の3倍となった。我々は、今こそ、この場所が必要だと考えており、2023年の第1回 WebSummit Rio を待ちきれない。
WebSummit のポルトガル・カントリーマネージャー Artur Pereira 氏は、ブラジルでこのイベントを開催できたのは、官民団体とリオ・デ・ジャネイロ市長の Eduardo Paes 氏のサポートがあったからだと述べた。WebSummit Rio は、ブラジルのビジネス振興機関 Invest.Rio と共同で開催される。Invest.Rio の CEO Rodrigo Stallone 氏は声明の中で、「WebSummit とリオ・デ・ジャネイロ市のパートナーシップは、ラテンアメリカ全体のテクノロジーにとって変革的なムーブメントになるだろう」と述べた。
このほか、エンジェル投資家として、Guitar Hero(吉他英雄)の創業者 Samantha Chien 氏と Kai Huang(黃中凱)氏 夫妻、Morgan Stanley Taiwanの元マネージングディレクタ Sean Chao(趙辛哲)氏、シカゴと関係のあるスタートアップにフォーカスするエンジェルグループ Chicago Early、女性主導でポテンシャルの高い企業にフォーカスする投資会社 Golden Seeds のシリコンバレー支部共同設立者から投資を受けた。
ファッションをサステイナブルに提供する
Taelor 共同創業者の2人。左から:鄭雅慈(Anya Cheng)氏、Phoebe Tan 氏 Image credit: Taelor
台湾スタートアップの Chelpis(池安科技)は、台湾政府の行政院国家発展基金と菓子製造大手 I-Mei Foods(義美食品)CEO の Luis Ko (高志明) 氏らが参加したラウンドで約5,850万ニュー台湾ドルを調達したと発表した。 量子コンピュータの登場により、新しい暗号プロトコルが登場し、古いセキュリティ機構は安全でなくなり、新しい暗号標準アルゴリズムで情報を保護する必要が出てくる…
Chelpis(池安科技)のチームメンバー Image credit: Chelpis(池安科技)
台湾スタートアップの Chelpis(池安科技)は、台湾政府の行政院国家発展基金と菓子製造大手 I-Mei Foods(義美食品)CEO の Luis Ko (高志明) 氏らが参加したラウンドで約5,850万ニュー台湾ドルを調達したと発表した。
シンガポールを拠点に e スクーターと e バイクのシェアリングサービスを展開する Neuron Mobility は、GSR Ventures とSquare Peg が共同リードしたシリーズ B ラウンドで4,350万米ドルを調達した。シンガポールの EDBI(経済開発庁傘下の投資会社)もこのラウンドに投資し、Neuron Mobility のこれまでの資金調達額は7,770万米ドルに達した。
今回調達した新たな資金は、Neuron Mobility の国際拡大戦略を後押しすることになる。また、安全性を最優先した独自の e スクーターの設計・製造を継続し、さまざまな革新的技術を大規模に開発・展開することが可能になる。Neuronは19カ月前の前回の資金調達ラウンド以来、事業規模を3倍以上に拡大し、2020年9月には7都市だったのが、現在では26都市に拡大したとしている。
Image credit: Neuron Mobility
Neuron Mobility は、安全性と持続可能な運用のために、独自の e スクーターを設計・製造している。2018年には、より環境に優しい運用のために、バッテリ交換可能な e スクーターをローンチした。同じ年、e スクーターがどこでどのように乗られるかを制御するため、ジオフェンシングを本格展開した。2020年初頭には、すべての e スクーターにヘルメットを連携する、アプリ制御のヘルメットロックをローンチした。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドのクイックコマース市場は、2025年までに15倍に成長し、市場規模は55億米ドル近くに達すると推定されており、著名な投資家の関心を集め、早期参入の優位性を獲得するのに十分な規模…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
新たに組成する4号ファンドからは、音声×メタバース「Yay!」を展開する nanameue、ふるさと納税 × NFT のあるやうむ、VRNFT 制作ツールと 3D ビューア開発のゼネシス、NFT プロジェクト「NEN」展開の Pictoria、Listen to Earn アプリ「PENTA」開発の Wall of Death、NFT コレクション「Cool Girl NFT」提供の Cool Connect への投資が既に実行済または実行合意済。
なお、これらのうち、nanameue、あるやうむ、ゼネシス、Pictoria、Wall of Death については、過去のファンドから出資に続き、4号ファンドからのフォローオンとなる。Skyland Ventures ではこれまでインターネット全般に投資を実行してきたが、4号ファンド以降は Web3 スタートアップのみを投資対象とする考えだ。