
アメリカ・オースティンでは、年一度のデジタルの祭典「サウスバイサウスウエスト(SXSW)」が活況を呈しているが、このイベントに、渋谷・道玄坂上のものづくりカフェ「FabCafe」が出展している。また、SXSW の開催とタイミングをあわせて、「FACTORY.org」という名の、MAKER 向けの組織、人、スペース、イベントの情報サイトをオープンさせた。
同社では、日本のみならず、世界のものづくりコミュニティに情報の発信と共有を行って行こうという考えだ。私のこれまでの体験では、世界中からスタートアップが集まる SXSW では、今のようなブームが起きる前から「ものづくり」は日本スタートアップのお家芸だった印象が強いので、そのムーブメントのイニシアティブを日本の会社が取ろうとしていることに拍手を送りたい。
スタートアップのデータベースとしては、CrunchBase、AngelList、Creww.me、それに、SD Japan が構築中の「DATA」などが存在するが、ものづくりスタートアップに特化して情報が集約されたデータベースは皆無だった。彼らは、Kickstarter、Indiesgogo、Campfire などを使ってクラウドファンディングするが、これらのサイトに記された情報はプロジェクトと資金調達に関するものが主で、それぞれのものづくりスタートアップが、どのような理念をもって、どのような得意分野を持ち、どのようなポートフォリオ作品を持っているかについては言及が無かった。その点で「FACTORY.org」の目のつけどころは評価でき、生まれるべくして生まれたという感じだ。
FACTORY.org は、利用者を日本のみに限定しない作りとなっているので、日本のものづくりスタートアップにとっては、海外への情報発信に役立つメディアの一つとして捉えることもできる。SD Japan でも、近いうちに英語版で FACTORY.org について、より深い情報を交えて取り上げてみたい。
ところで、この FabCafe at SXSW2013 と FACTORY.org のローンチを記念して、3月11日夜(オースティン現地時間)には、SXSW-er を前に日本の起業家らが一同にスピーチをする Moon Speech Party が開催される。
会場では、セイコーのスポンサードにより、参加者全員に無料で日本酒が振る舞われ、特別ゲストには MIT Media Lab の伊藤穣一氏が招かれる予定だ。この記事の執筆段階で、既に会場は予約で満員のようなので、イベントはオースティンを訪れている人々にとって、グローバル・コミュニティとのよい交流の機会となるだろう。(ちなみに、このイベントの同時間帯別会場の裏番組として、先日紹介した韓国スタートアップらによる Geeks from Gangnam が開催される。)
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待