本記事は、ベルリンと東京のスタートアップシーンをつなぐプラットフォーム「bistream」からの転載です。
AirMarkr ファウンダー、田中美保さん(Photo credit: Christoph Heinrich)
ベルリンのスタートアップシーンで活躍する人々の顔ぶれは非常にインターナショナルだが、その中でもひときわ大きな存在感を放っている日本人女性がいる。「AirMarkr」のファウンダー、田中美保さんだ。
AirMarkr がつくろうとしているものは、空間に物を描き、それを形にできるスマートフォンアプリだ。どんなものか想像が難しいかもしれないが、以下の動画から彼女が AirMarkr で実現しようとしている未来の一部をのぞくことができる。これは、昨年春にベルリンで開催されたスタートアップイベント hy! にて、田中さんが発表したプレゼンだ。
このプレゼンで説明されているように、AirMarkr は自分のスマホで空間に描いた物を、そのまま3Dプリンターで実際の物として形にすることを目指すツールだ。一般ユーザーが楽しみながら使えるツールであろうことはもちろん、建築家やデザイナーなど、デザインを形にすることが求められるプロフェッショナルのあいだでも大いに活用される可能性を秘める。
たとえば、ファッションデザイナーがモデルの上にそのまま洋服をデザインしたり、設計したいと思い描く建築を建てたいその場所で空間に描いたり。プレゼンを聞いていた観客の多くが目を輝かせていたように、AirMarkrが描く「未来のデザイン・ものづくり」は、人をワクワクさせる楽しさにあふれている。
そもそも、なぜ田中さんは AirMarkr というプロジェクトをスタートさせたのだろう? 田中さん本人に、AirMarkrを思いついたきっかけや仲間探しの際の苦労、ベルリンに来たきっかけなどを伺った。
友人との会話から思いついた「AirMarkr」のアイデア
AirMarkr のアイデアが生まれたのは、友人とのなりげない会話がきっかけだったという。ある日ベルリンで、田中さんがアプリ開発者の友人と、光で文字を書くライトライティングアプリについて話をしていたときのこと。
友人は2台のスマホを使って、片方が光を出し、片方がカメラでそれを撮影するというアイデアを語り始めた。その話を聞きながら、田中さんはアイデアを思いつく。自らスマホを動かして、それを形にするアプリだ。「スマホさえあれば、自分一人で空間に描いたものを形にできるアプリ。この方がぜったいに面白いに決まってる」直感的にそう感じた。この時のアイデアが元となり、AirMarkr のプロジェクトがスタートすることになる。
とはいえ、このとき直感的に面白いと感じたこのアイデアも、いざそれをつくるという行動にはすぐに至らなかった。
転機となったStartup Weekendへの参加
転機が訪れたのは、彼女がベルリンで開催されたCampus Partyという世界的に有名なテクノロジーフェスティバルに参加したときのことだ。新しいプロダクトを生み出したかった田中さんは、Campus Party中に開催されたハッカソンイベントStartup Weekendに参加する。
Startup Weekend はアイデアをプレゼンし、チームを組み、プロトタイプをつくるという構成になっている。田中さんは、温めていたアイデアがあったものの、いざプレゼンテーションの準備をしようというときになって、一つの壁にぶちあたった。ドイツ語だ。ドイツ国内のスタートアップ育成をミッションに掲げていたStartup Weekend はドイツ語で開催されていたのだ。
自分がプレゼンしようとしていたアプリの機能は少々複雑であったため、ドイツ語でのプレゼンの準備は難航した。そんなとき、ふと AirMarkr のアイデアがよみがえってきたという。あれなら動作も交えながらプレゼンすれば、コンセプトを伝えられるかもしれない。そう感じた田中さんは、当初のアイデアを切り替えて、AirMarkr をプレゼンすることに決めた。
プログラマー探しに苦戦
Google翻訳を駆使しながら準備したドイツ語での説明と身振りを交えた AirMarkr のプレゼンは好評を奏した。プレゼンの次はチームづくりだ。だが、さらなる問題にぶちあたった。プログラマー探しだ。チームを組もうにも、AirMarkr を形にできるプログラマーが周囲にいなかったのだ。さらに、アプリのベースとなるモーショントラッキング技術をプログラムするというのは特に難易度を極める技術で、それを実現できるプログラマーというのは非常に少ない。
プログラマーが見つからずに焦っていた田中さんは、とりあえず周囲の人に相談しまくった。そして、ようやく人づてに紹介してもらったのが、Sebastian Mauer さんだ。彼の協力を得て、完成したプロトタイプをファイナルプレゼンテーションで発表した結果、3位入賞に輝く。そのプレゼンは、取材に訪れていたBBCにも注目され、短く紹介された。こうして、ひょんな友人との会話からアイデアが生まれた AirMarkr が、少し形になった。2012年8月のことだ。
フルタイムの仕事を辞め、「AirMarkr」に専念することを決意
この体験がきっかけで AirMarkr の手応えを感じた田中さんは、本腰を入れて AirMarkr に取り組む決意をする。勤めていた会社はその年の年末に退職し、すべての時間を AirMarkr に注ぐことにした。
とはいえ、これから開発を進める段階のプロジェクトに参加してくれる仲間を集めることは簡単ではなかった。優秀なプログラマーが超高額な報酬でトップテクノロジー企業に引き抜かれてしまう環境の中で、まだ形がぼんやりとしか見えていない AirMarkr にエンジニアが参加するのためらうのは、普通の反応だ。
それでも、イベントやカンファレンスなどで AirMarkr をプレゼンする機会を増やし、そうした機会を通じて地道に人脈を築くなか、仲間は増えていった。
後編につづく。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待