7月24日〜25日の2日間、台北市内で台湾最大の年次スタートアップ・イベント「IDEAS Show(網路創意展)」が開催された。これまでの IDEAS Show の模様についてはこちらやあちらにレポートしてあるが、回を重ねる毎にイベントがよい方向に進化しているのは喜ばしいことだ。
例年に比べ、特に目立ったのは韓国スタートアップの存在だ。政府機関の韓国情報通信振興産業院(NIPA)が先導する形で、韓国からは地元・台湾に次ぐ6社のチームが参加していた(ちなみに日本からは4社が参加)。総勢ピッチに挑んだスタートアップは33社、数ある世界のスタートアップ・カンファレンスの中でも群を抜いて数が多いので、審査員も聴衆もそれなりのスタミナを求められる。
もはやライフワークと化している、筆者のピッチのビデオ撮影だが、今回は電源を確保できずにバッテリで撮影したため、22社分しか撮影できなかった。これには言い訳があって、この種のイベントには常々、大量のリチウムイオンバッテリを持ってくるのだが、大容量のバッテリは爆薬の起爆に使える可能性があるためか、一部の空港では機内持ち込みに制限があり、先日、北京空港で没収されてしまったのだ。今後新たな対策を考えたいと思う。
さて、ピッチしたすべてのスタートアップについては、近日改めて紹介することとして、今回は入賞したスタートアップと日本から参加したスタートアップを見ていきたい。ビデオに収録できた22社のピッチについては、ここから見ることができる。

Korea Startup(韓国創業)部門: Flitto(韓国)
クラウドソーシングによる翻訳プラットフォーム。機械翻訳に頼らない実用的な翻訳結果を返却することが特徴。
Cloud Platform(雲端平台)部門: Brand Pit(日本)
Instagram で共有された画像を使った分析で、Facebook や Twitter でも同様の分析を行っている。ソーシャル共有された画像の中からブランドのロゴを検知することで、BrandPit を利用する企業は、誰がファンで影響力のある人物かなど貴重な洞察を得られるほか、ブランドのアクティビティに関する地理的分布を見ることもできる。
Samsung Innovation Award:MimiOpen(台湾)
若年層向けのサービスで、学生、卒業生、ビジネスマンが、就学、仕事、人生経験に関する情報を共有できる環境を提供する。ユーザそれぞれの経験が登録された情報ライブラリが無料で利用できる。
Samsung Social Enterprise Award: 衆社会企業(台湾)
身体に障害があり、移動に不自由な人々のために、情報へアクセスを提供するソーシャル・アントレプレナーシップ。「Smart City Friendly Cloud(智慧城市友善平台)」を提供、2015年に韓国、日本、中国に進出する予定。
台湾大哥大企業奨 (Taiwan Mobile Award): FlyFit(台湾)
※ 台湾大哥大(Taiwan Mobile)は台湾最大のモバイルキャリア。
FlyFit はフィットネス・トラッカー。この分野における一般的なデバイスは手首に装着し手の振動で運動量を計測するため、自転車を使った運動などでは正確な値を取得することができない。FlyFit は足首に装着することで、足の動きを捕捉し、より正確な運動量を計測することができる。
遠伝企業奨(Far Eastone Award): ZenFotomatic(日本)
※ 遠伝(Far Eastone)は台湾で2つ目に大きい通信会社。
ファッションEコマース向けの写真補正ツールだ。大阪・堺に拠点を置くグラムスが昨年9月にベータローンチ、これまでに国内で1,200アカウント、海外から600アカウントを集めている。
CAV 鼓励奨(サイバーエージェント・ベンチャーズ賞): VMFive(台湾)
アプリストアやアプリ・デベロッパが利用可能な、アプリのデモ画面紹介機能を提供。ユーザはアプリをダウンロードする前に、そのアプリの動きを簡単に画面で試すことができる。同じ技術を元に、プラットフォーム横断型のモバイル広告を提供することができる。競合は、app.io、Bluestack、Amazon Testdrive など。
GB Award(グローバル・ブレイン賞): LongGood/龍骨王(台湾)
高齢化社会において、センシング・テクノロジーを用いて自宅でリハビリができるプラットフォームを提供。ゲーム感覚で、バーチャル・コーチが運動方法をアドバイスする。テレビモニタに接続して利用、多くの有名医療機関と協力し、運動方法を設計・開発している。パーキンソン病や、他の身体に不自由がある患者で臨床試験を実施している。
最具中国大陸市場潜力奨(中国での市場可能性を評価):VoiceTube(台湾)
オンライン映像を使った、英語学習プラットフォーム。
最具美國市場潜力奨(アメリカでの市場可能性を評価):MimiOpen(台湾)
前出のため省略。
最具東南亜市場潜力奨(東南アジアでの市場可能性を評価):LightSpeed(台湾)
ネイティブの iOSアプリ、Android アプリ、Windows アプリに簡単にマルチメディア・プッシュ通知機能を実装可能、企業内のコミュニケーション・ツールにも SDK により容易に組込ができる。クラウドでも、企業のオンプレミス環境でも、どちらでも利用ができる。
経済部商業司 蝴蝶之星(蝴蝶計画)
経済部商業司は、台湾の経済産業省商務部に相当。「蝶のようにはばたく可能性のあるビジネスプランを持っている」スタートアップを評価。選出されたスタートアップ8社のうち、Mimiopen、VMFive、FlyFitについては前出のため省略。
Zuvio(台湾)
40 以上の大学や TEDxTaipei などのイベントでも採用されているプラットフォーム。PowerPoint スライド上で、講演者が聴衆と対話するソリューションを提供。聴衆はスマートフォン、タブレット、PC を使って講演者と対話することができる。競合は TopHat、ClickerSchool、SunVote など。
微画/wewha(台湾)
画面をタッピングするだけで、簡単にマンガが描けるサービス。描いたマンガは、Facebook、Twitter、電子メールで共有することができる。コミュニティ・マネージャーやブロガー向けのサービス。
Go1buy1(台湾)
海外のEコマース・サービスを台湾で利用するための、ユーザ支援プラットフォーム。特に、海外とのC2C取引を支援し、25カ国にいる100人の支援者の働きにより、海外発送が難しい商品の取引などを支援する。
Pass2u(台湾)
Apple の Passbook プラットフォームを使い、電子チケットを配布、供給する環境を提供。Android でバイス向けに、世界初の中国対応 Passbook アプリをリリースした。iOS および Android 向けのアプリを提供している。
FindDog.net/找狗網(台湾)
画像認識、テキストマッチング、時間・地理的情報を駆使して、迷子になった犬を探し出すクラウド・コンピューティング・プラットフォーム。動物病院、ペットショップ、政府組織などが参加することで、動物の健康を維持したり、医療を提供したりできるエコシステムの形成を目指す。
見事に入賞したスタートアップは以上の通りだ。また、惜しくも入賞はならなかったものの、日本からは Papelook と KitcheHike も参戦した。
Papelook(日本)
Papelookは、写真を切り抜いたり、レイアウト、デコ、文字入れなどが出来る無料の画像加工アプリだ。日本では、女子の2人に1人が使っているとされ、アジアでも多くのユーザに受け入れられている。
KitchHike(日本)
KitchHikeは、世界中の食卓で料理を提供したい人(COOK)とその料理を食べたい人 (HIKER)をマッチングさせるオンラインプラットフォーム。旅先でその土地の料理を食べてみたいと思ったときに、お店に行くのではなく、その土地の家庭で現地の人と一緒に手料理を食べることができるようにしようというサービスだ。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待