#IDEASShow 2015: グローバルなスタートアップが見る台湾市場の強みと課題

SHARE:

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-featuredimage

本稿は、台湾で開催された「IDEAS Show 2015(網路創意展) 2015」の取材の一部。

先月、台北市内の空總創新基地(以前は台湾空軍の基地だったが、現在はイノベーション・スペースとして改築されたエリア)で2日間にわたって開催された IDEAS Show には、台湾はもとより、中国や韓国などアジア各国からスタートアップや投資家など数百名以上が一堂に会した。

<関連記事>

会場で繰り広げられたパネル・ディスカッションの中から「グローバル・スタートアップが見る台湾市場」と題して、台湾の魅力、強み、課題等を論じたセッションを取り上げたい。台湾人が持つマインドセットや台湾市場の特性などの観点から、日本のスタートアップにとっても参考になる部分が多いように思われたからだ。

このセッションのパネリストを務めたのは次の方々だ。

  • 日本/Nulab CEO 橋本正徳氏
  • 韓国/Toss Lab カントリーマネージャー Jeffrey Lin(林徳理)氏
  • 韓国/Malang Studio 台湾マネージャー Soojin Lee(李受珍)氏
  • 日本/Capsule CEO 埴渕修世氏(小哈)

なお、モデレータは、iiiNNO 共同創業者 の David Kuo(郭展栄)氏が務めた。


Nulab は THE BRIDGE の読者にはおなじみの福岡を拠点とするスタートアップで、Cacoo や Backlog といったコラボレーション・ツールをしたがえ、ニューヨークや台湾などに拠点を構える。日本では珍しい、全世界にユーザを擁するスタートアップだ。

Toss Lab が提供するのは JANDI という企業向けのコラボレーション・ツールで、そのインターフェイスから〝アジア版の Slack〟との異名を持つ。昨年には、韓国の Softbank Ventures Korea や台湾の Cherubic Ventures(心元資本)などから200万ドルを調達、日本にも進出を果たしている。

Malang Studio は、韓国 Yello Mobile(옐로모바일) 傘下のスタートアップで、目覚ましアプリの「AlarmMon」を開発している。今年始めには、台湾の有力モバイルキャリア Far EasTone(遠伝電信)のデジタルマーケティング子会社 Hiiir(時間軸科技)と合弁企業を設立し、台湾市場への進出に乗り出した

Capsule は福岡を拠点とするスタートアップで、台湾にも支社を開設し、現地でエンジニアを雇用しスマートフォン・アプリを開発。これまでに、モバイルゲームの「怪物彈珠降臨攻略圖鑑大全」、スマホから写真を簡単にプリントアウトできる「コマプリ」、旅行情報アプリの「Sights Door」を、中国・台湾・東南アジアなどで展開している。

私が台湾を選んだ理由

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-david-hashimoto
橋本正徳氏と David Kuo(郭展栄)氏。

セッションの冒頭、モデレータの Kuo 氏 は、パネリストのそれぞれに、なぜ台湾に来たのかを尋ねた。台湾は日本などに比べると市場規模は小さいものの、それでも世界平均から見れば大きい部類に入る。当初から日本・アメリカ・中国などを目指せば、現地の競合との熾烈な争いに晒されるが、台湾で一定規模のユーザベースを獲得し、体力をつけてから世界市場に乗り込もうという戦略だ。

ゲーム業界にとって台湾市場は大きい。マーケティング調査によれば、台湾は世界で4番目に大きな市場だ。台湾の人がゲームを愛し、私が台湾人が好きだというのも大きな理由だと思う。(埴渕氏)

台湾人でありながら、長年にわたりマレーシアで仕事に従事していた Lin 氏は、友人の紹介が縁で韓国のスタートアップの台湾カントリーマネージャーを引き受けることになった。

なぜって? 韓国のスタートアップにとって、次に攻める市場はということで台湾になった。中国や日本は非常に大きな市場なので、攻めるには多くのコストや時間が必要だからだ。(Lin 氏)

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-lee
Soojin Lee(李受珍)氏

我々のアプリ「AlarmMon」が早期に中国大陸で人気を獲得し、同じ言葉が使われている台湾でも人気を得られると思ったのですが、実はそれがポイントではなかった。台湾人は、アプリの内面的なコンテンツについてこだわりが強い。一番は日本で、二番は台湾。それで、我々は台湾に来ることを選んだ。(Lee 氏)

Nulab は台湾に来て2年になるが、日本国内に3つ、そして、ニューヨークとシンガポールにオフィスがある。シンガポールのオフィスを設立したときにコミュニティマネージャーを雇ったのだが(Lilian Lu 氏)、台湾に来たのは彼女が台湾出身だったから、というのが大きな理由。それで、現在は台湾市場にフォーカスしている。(橋本氏)

台湾市場の難しさ

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-masubuchi
埴渕修世氏

日本を含むアジアの他の国々から、台湾に進出しようとするスタートアップは少なくないだろう。彼らにとって、最も足枷となるのは何か? 解決すべき難題について、Kuo 氏はパネリストに意見を求めた。

台湾の人々に、世界市場を意識してもらうというのが難しい。人を雇うのも簡単ではない。(埴渕氏)

これは筆者が、今年オープンした台湾のスタートアップ育成組織「Taiwan Startup Stadium(台湾新創競技場)」を訪れたときにも言われたことのも相通ずるのだが、台湾で生まれ台湾で育った典型的な台湾人は、台湾が十分に大きな市場である、と感じているそうだ。

もっとも日本人の目には台湾は小さく映るかもしれないが、同じことは日本人にも言える。アメリカや中国などから見れば、日本は小さな国であり小さな市場だ。台湾においても、留学経験や海外勤務経験のある人ほど、そのことを如実に体感しているようだ。

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-jeffrey
Jeffrey Lin(林徳理)氏

最大の難関は、良い人材を見つけることだ。(台湾に進出して以降)まだ最適な人材を見つけられていない。我々が欲しいのは、世界市場に対してではなくて、台湾市場に対する人材であるのにだ。

例えばマーケティングで言えば、我々は B2B の商品を売っているのでネットワーク・マーケティング的なアプリーチをとらないといけないのだが、私がインタビューした人たちは、広告にお金を使うべき、メディアに広告を出すべきだという。スタートアップがやる具体的なアプローチとしては、極めてアイデアに乏しい。この分野の専門知識を持っている人物を探すのは難しい。(Lin 氏)

日本から台湾へ、台湾から日本へ

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-hashimoto

台湾にとっての日本、日本にとっての台湾は、距離的にも精神的にも最も身近な海外市場と言えるだろう。より多くの日本のスタートアップを台湾へ招く上で何が必要か、埴渕氏と橋本氏に質問が寄せられた。

難しい質問だが、日本のスタートアップに対してアドバイスできるとすれば、シャイにならずにフレンドになるべきということだろう。私は考えるな、感じろ(Don’t think it but feel it.)という言葉が好きだ。(橋本氏)

ただ、来ればいい。それだけ。それ以外に何もない。(埴渕氏)

筆者の場合、最近、海外出張が多いこともあって、アジアへの渡航の感覚は、おそらく一般的な日本人が国内で出張するようなものだ。マインドセットの柔軟さとフットワークの軽さは、スタートアップのアジア展開においては極めて重要になってくる。東京から出張する起業家が、福岡や沖縄の延長線の感覚で、台湾、香港、シンガポールに根を下ろすようになれば、アジアのスタートアップ・コミュニティにもさらなる活気が生まれるだろう。

一方、台湾のスタートアップが日本に進出する場合はどうなのだろうか? 橋本氏も埴渕氏も福岡出身なのだが、海外のスタートアップにとっては、最も便利のよいスタートアップ・ハブが東京であるという点で意見は一致した。

東京には多くのアクセラレータがあり、それに次ぐのが福岡だと思う。だから、福岡から東京へ行って資金調達して、最終的には福岡に戻ってきて仕事をしているスタートアップは多い。(橋本氏)

東京は確かに便利だが、スタートアップの数も多いので、進出したとしても大勢の中の一社になって埋もれてしまう。その点、福岡であれば、唯一の存在としてプレゼンスを目立たせることができる。(埴渕氏)

東京からアジアに出張して飛行機内でモニタを見ていると、飛行時間の3割から半分くらいは日本の領空を飛んでいるのがよくわかる。香港、上海、台湾、東南アジアをまたにかけるスタートアップを作るなら、移動を効率化するために台湾や福岡あたりに拠点を置くのは悪くないかもしれない。

昨今ホットな IoT のプロダクトは、この地域に散らばる電子技術や科学技術の叡智が生み出す結晶だ。起業家が台湾を訪れる理由は、ますます増えることになりそうだ。

ideasshow-2015-how-global-startups-see-taiwanese-market-panel-all

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する