本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
LUUP

Image credit: Masaru Ikeda
<事業内容>
Luup は、電動・小型・一人乗りのマイクロモビリティのシェアリングサービスを通して、街じゅうを「駅前化」する新しい短距離移動インフラをつくります。現在、電動キックボードと小型電動アシスト自転車の高密度なシェアリングサービスを東京・大阪・京都・横浜で提供しています。電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくります。
<推薦者> DG インキュベーション
<推薦者コメント>
Luup は、電動キックボードや小型電動アシスト自転車などの「電動マイクロモビリティ」を取り扱うシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を展開しています。電動キックボードシェアは、短距離移動の課題や交通渋滞が社会問題化している地域でのソリューションとして利用が拡大しています。また、今後の持続可能な社会の実現に向け人の移動が再考される中で、人1人を運ぶ際自動車と比較し、電動キックボードの方が20分の1から40分の1ほどCO2の排出量が少ないとされることからも、持続可能なモビリティーソリューションとして期待されてます。
<関連記事>
- マイクロモビリティ「LUUP」、総額20億円を調達しシリーズBをクローズ——森トラストやONLabのESGファンドらが新たに参加
- マイクロモビリティ「LUUP」運営、スパイラルキャピタルなどから7.5億円を調達
- マイクロモビリティ「LUUP」、公道走行可能な電動キックボードのシェアリングを開始——国交省の特例認可受け
- 電動マイクロモビリティ「LUUP」、ローソン店頭にシェアサイクルポートを展開
- 電動マイクロモビリティ「LUUP」、約4.5億円を調達——ANRIがリード、ENEOSのCVCと大林組が参加
- 電動マイクロモビリティ「LUUP」が3.5億円調達、公開2日で2,000人以上の会員獲得
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待