エンジニアの働き方はどう変わる?ーーChatGPT時代のスタートアップたち/ファインディ山田・佐藤氏

SHARE:

OpenAIが対話型AI「ChatGPT」の3.5バージョンを公開したのが昨年11月。2月にはMicrosoftの検索エンジンBingと連携したチャット型検索のBing-GPTがお目見えし、3月のバージョン4とAPI、そしてプラグイン公開でこの流れは一気に世界のサービスを飲み込むことになります。

本稿ではこのパラダイムシフトにあって動きのある起業家たちをインタビューで繋ぎ、少しでもその輪郭を掴んでみることにしました。松尾豊教授LayerX・福島良典氏ミラティブ赤川隼一氏M&Aクラウド及川厚博氏スタートバーン太田圭亮氏に続いて今回は、ファインディ代表の山田裕一朗さんと、取締役CTOの佐藤将高さんにお話を伺いました。(文中の太字の質問は全て筆者、敬称は略させていただいています)

ChatGPT、サービスにどう活かす?

エンジニアのスキル可視化「Findy」シリーズを手がけるファインディさんでは、ChatGPTのAPI公開以降、ワンクリックでレジュメを書いてくれるレジュメ自動生成の機能やユーザーがChatGPTと対話することでエンジニアの職歴を自動生成するサービス「ChatGPTからインタビュー受けてみた」などを公開されています。話題はまず、このサービスのインテグレートの方向性から始まりました。

GPTのAPI公開があった3月頭に素早く動かれてました

山田:そうですね、レジュメ自動生成や職歴インタビューについてですが、レジュメ自動生成はかなり多くの方に利用されましたね。ChatGPTが作成するレジュメは、「テクノロジーの魔術師」や「エンジニアリングの皇帝」など予想外な褒め言葉や表現を用いることで、キャッチコピーを書いてくれるような印象があったんです。これが面白いと感じられ、Twitterのトレンドに入るほど400件以上のシェアがありました。

一方、職歴インタビューは、AI生成技術を使ってよりサービスの実益というか普段使うものを、生成AIを使って楽にできないかみたいな人向けに作っています。実際に使った方からは質問がしやすく、書きやすいという声も聞かれたのですが、まだ完璧ではないため、思っていた結果が出なかったという人もいるようです。ある種の補助的ツールみたいな位置付けとして、第1弾をリリースしたという感じです。

ChatGPTとチャットすれば職歴を作ってくれる「ChatGPTからインタビュー受けてみた」

GPTについてはサービスのインテグレート(組み込み)と作業効率化の二方向があります。まず最初にインテグレートについてはどのような考え方になっていますか

山田:我々は「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」というビジョンを展開しているので、挑戦をしやすくするのがインテグレーションの方向性かなと考えています。例えば、キャリアの棚卸しを行う際、難しいのが言語化なんですよね。ユーザーのキャリア言語化や例えば一定の要件を入力すると、求人票を自動で作成できる機能などは一定程度、実現可能だと考えています。

また、非構造化データの活用では、Findy Team+などで生成されるデータをクラウド上でグラフィカルに表示するところまではやっているのですが、チームに起こっている変化の把握やメンバー育成のための具体的なコメント提案などはまだ実現していません。これらはカスタマーサクセスがフォローアップしていますが、一部はアルゴリズムによるサポートも可能だと考えており、今後の実装も検討したいですね。

エンジニアの働き方はどう変わる?

ChatGPTは「対話型」と呼ばれる通り、人間らしい会話ができることからユーザー対応インターフェースとしてのユースケースが明確で、ファインディのように自社サービスにどのように統合させていくかを考えている方々も多くいらっしゃいます。

一方、ChatGPTそのものが効率化ツールとして利用できる、という側面もあります。例えばエンジニアの方であれはGithubがGPT-4をインテグレートしたCopilot Xを発表しており、これを使うことで自然な会話からソースコードを出力することが可能になりました。私たちのような記事・コンテンツ作成についてもChatGPTは文字校正などの面で役立ってくれています。

話はエンジニアの働き方、これから必要とされるエンジニア像などに移っていきました。

ツールとしての側面はいかがですか

佐藤:アイデアや発想面で、自分が思いもよらなかった過去の考えを含めて、可能性を広げてくれるツールだと思います。また、自分がやりたいと思ったことを上手にまとめてくれる要約の部分でも使えると思うので、そういった意味で、自分のポテンシャルを引き出したり拡張する存在として活用したいですね。

定性的な内容に強いですよね。正解を返してくれるというより、壁打ち相手になってくれる

佐藤:おっしゃる通りですね。具体的な解決策がそれ自体に多くあるわけではなく、我々が何らかの指示をインプットすることが必要だと思います。より意思決定のための補助材料として使用できる補助ツールや、意思決定を行うためにどのようなプロセスで考えるべきかという自分の思考を拡張するようなアプローチが必要なのがChatGPTの特徴だと感じてます。

Github Copilotではコーディング効率を55%向上させると謳う/Image credit:GitHub

具体的にどれぐらい工数が下がったとか、何か言及できるようなものがあれば教えていただきたいです

佐藤:最初にGithubのCopilotを導入したきっかけとして、私自身が使ってもらいたいと思う一方、現場のエンジニアから「これを全社導入するのはどうですか」という話が上がったことが始まりでした。その結果、生産性が向上するのであれば、使った方が良いと判断し、すぐに利用を開始しました。実際の効果や影響についてお伝えすると、ソースコードを書きたいという部分の言語化において効率化が非常に進み、生産性が向上したのが特筆点ですね。

例えば、「このようなソースコードを書きたい」とか「この処理をここで行いたい」ということをコメントアウトし、そこからコードを書き始めると、全て書いてくれるという機能が便利なんです。自分の考えをある程度拙い文章でもなんとか言語化することによって、「こういう風に書きたいんだ」と呼応して実現してくれるような感覚が、今回のCopilotの魅力だと思います。

知り合いのエンジニアの方が冗談混じりにクリックしかしてないって話をしていました(笑

佐藤:その中で、実際に一部のところからまずは生産性を上げていこう、というような観点になると思います。例えばドキュメントの検索が簡単になるので「こう使うんだ」という部分で、誰かに教えてもらっていたようなものがCopilotによって代替されることで、一人で学習しやすくなったりします。

人に聞いていた部分の工数はバカにならないですからね

佐藤:自分で迷って結局誰かに頼り、その人もリソースを使わないとコミュニケーションが取りにくく、時間がかかってしまうような状況も過去にはあったかもしれませんが、今後は自分で質問したいタイミングで聞いて、いつでも適切な答えが返ってくる状態になると思います。そもそもCopilotという言葉は副操縦士という意味合いがありますので、これ自体がメインになるというよりは、操縦士であるエンジニアの補助ツールとして存在するというのが、今回のGitHub Copilotのイメージだと捉えています。

特にこれから経験を積もうという方に恩恵ありそうです

佐藤:まさに、全社導入した中でも、恩恵を受けているのは、エンジニアリングスキルを高めたいと考えるジュニアやミドル層に対して、非常に効果的だったと思います。一方で、どのように上手く活用するかという観点ではやや難しさがあり、私たちがサポートしていかなければならないところがあると思います。特に、実現したいものを誰でも書くことはできるのですが、これベストだよっていうの他のシニアのメンバーから教えてもらうことによって、「なるほど、ちょっと直します」というように書いていた部分が、最初からほぼ正解に近いソースコードを作ることができるようになるんですね。そのため、どのようなことをしたいのかという全体の設計や構成を明確に描ければ、その後のレベルが自然と引き上げられるというのが、このCopilotの良さだと思います。

エンジニアの方はとにかくコードを書く、という技術習熟がまず基本にあったと思いますが、今後、その辺りはどのように変わっていきそうですか

佐藤:現在の多くの会社では、個々人がフロントエンド担当やバックエンド担当といったように、組織が縦割りになっている傾向があります。しかしこの傾向は変わりつつあり、より広く深く仕事をすることが求められるようになっていってるんですね。

そのため、人材が増えることが予想されます。特にフルスタックエンジニアのように、企画にも関わりつつ、フロントエンド、バックエンド、インフラといったすべての領域に対応できる人材が増えるでしょう。これによって、どのようなユーザー体験を実現したいのか、自分がどのような強みを持っているのかを考慮しながら、より広い範囲で活躍できることが期待されます。

一人+GPTでなんでもできるスーパーマンみたいな存在になっていくとして、具体的な働き方はどう変わると思いますか

佐藤:今後は、個人が分業するのではなく、フィーチャーチームのようにプロジェクトに取り組む傾向が強まるんじゃないでしょうか。そのようなチームは、ある課題に取り組み、一気通貫で解決することができます。ただし、プロジェクトには、コンテキストや方針など複雑な問題が存在するため、人間が指示を出す必要があります。このような問題に対処するためには、専用の言語モデルが必要ですが、まだ難易度が高いため、当面はエンジニアが先導することになるでしょう。

エンジニアの働き方に関して言えば、やはり言語モデルの活用によって、開発が可能なエンジニアの需要は高まると思います。このため、エンジニアの仕事が楽になるというより、本質的にやらなければいけないことに集中できる時間が増え、生産性が向上するようになるのではないでしょうか。一方で、生成系AIの活用方法に関しては、プロンプトエンジニアリングのような職種が最近強まってきていると感じます。そのため、今後も新しい仕事が生まれる可能性があると思いますね。

私はエンジニアではないですが、今回のようなインタビューが楽に取れるようになって逆に忙しくなってしまいました(笑

佐藤:生産性の高い状態を維持しなければならないという要求があると思うので、効率的に仕事ができる一方で、急かされているような感覚も人によっては感じてしまうかもしれませんね(笑。

エンジニアの方が企画からフロント、バックエンドと多様な範囲をカバーできるようになる一方、デザイナーや企画者からエンジニアに転向するケースも出てきそうですよね

佐藤:私の意見としては、おそらくある程度までChatGPTを含め、一通り学ぶことができる人であれば、新しい仕事に就く難易度は少し下がるのではないかと思っています。

ただ、一方で、元々このような情報を提供する部分には、人間が生み出した情報などから学習していく要素があるため、そういった一次情報を生み出す能力を持つ研究や、深い知識を追求したり、思想を創造することに関しては、本当にトップクラスのエンジニアが必要だと思います。そのようなスペシャリストに対する需要はさらに高まるのではと思っています。

山田:私は製造業出身なので、製造業界でも似たようなことを感じていました。私が働いていた三菱重工業も、技術者が7〜8割を占める会社です。設計者は最初はCADなどを使用しますが、徐々にアーキテクトのような役割に移行し、環境規制に対応したりするためにエンジンの効率や素材をどうするかなど、複雑な設計にも取り組んでいます。こうしたことから、製造業界で製品が複雑化するにつれ、技術を理解した上でアレンジすることが求められる仕事が増えていくんですね。

最近では、東急さんなど大手企業もエンジニアチームを作っていますが、彼らは電車や不動産など、様々な分野に広がったビジネスを展開しています。そういった生活に身近な分野での、ソフトウェアのテクノロジーの浸透もこれまで以上に早くなるのではないでしょうか。ですから、エンジニアの仕事はコードを書くことはもちろん、設計やアーキテクトの役割も含めて、世の中に提供される価値の幅が広がる可能性があると思います。これからますます、そうした需要が高まっていくのではないでしょうか。

ビル・ゲイツさんがこのChatGPTの衝撃を受けて、今後、これまで不公平だった数学教育の格差が是正されるだろうと指摘したブログを公開しているんですね。これからの時代を担う人材の方々はどのような学びが必要になると思いますか

佐藤:やはり意思決定の力や、誰かに質問する力は非常に重要で、この数カ月間でそれを強く感じています。確かに何か起きたらChatGPTに聞く方が良いのですが、どのように質問すれば良いかという方法や、最終的に出てくるアウトプットが正しいかどうかという問題が今話題になっていますよね。まず、何かおかしいと気づく力や、正しいかどうかを判断する力が今後もより大切になってくると思います。

数学の話もそうですが、自分自身で問題を作り出し、自分で問題を解決できるようになった後で、質問する力や意思決定する力がとても大事になってくると思います。

山田:製造業でも研究所所属のエンジニアが約2割を占めている会社もあるといった話があり、彼らには研究分野の学術的知見や数学力などがやはり必須なんですね。しかし我々がいるIT業界では、研究所を持っている日本の企業はNTTなどまだまだ少なく、20年先を見据えたIT領域やソフトウェア領域に思い切って研究投資できている企業はまだまだ少ないと思います。ChatGPTが盛り上がっていますが、残念ながらほとんどのものが日本発じゃないんですよね。

これはファインディのビジョンでもあるのですが、ChatGPTかどうかは別として、革新的な技術を生み出せる企業が日本からどれだけ生まれるかが勝負だと思っています。

それを実現できるのは、どれだけのテックジャイアントが存在するかということと結構紐づいてくるんですよね。例えば、こういった大規模言語モデルは現実にMicrosoftやGoogleが支援している分野で、投資額にも大きな違いがあるので、どれだけそういった企業が生まれるのか。

先程のビル・ゲイツさんの話に戻ると、数学が重要だと言い切れるような企業が一体どれだけ生まれるのかということが、我々の社会課題であり、自分自身がこのファインディ事業をやっている以上、テックジャイアントを増やすことも一つの解決策になると思っています。そのため、そういった企業を後押ししていきたいですね。

ありがとうございます。すごい時代になりました

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する