北の国からスタートアップの勃興を目指す「No Maps(ノーマップス)」が札幌市内で開幕——自動運転からAIまで世界を目指す技術が勢ぞろい

SHARE:
自動運転車で市庁舎へ向かおうとする、札幌市長の秋元克広氏
Image credit: Masaru Ikeda

本稿は、No Maps 2017 に取材の一部である。

田舎町だったテキサス州オースティンを、スタートアップやデジタルトレンドの一大情報発信地へと変えた「SXSW(サウスバイサウスウエスト)」にインスピレーションを受け、日本でもいくつか町ぐるみのイベントが生まれ始めている。おそらく、火付け役となったのは福岡の明星和楽で、そこから神戸の 078Kobe などだ。そして札幌では、ボーカロイド「初音ミク」で知られるクリプトン・フューチャー・メディア代表の伊藤博之氏らが旗振り役となり、今週いっぱい「No Maps(ノーマップス)」の第1回が開催されている。ここは、古くはハドソンソフトや BUG(ビー・ユー・ジー、現在のビー・ユー・ジー DMG 森精機)といったテクノロジーベンチャーを生み出した土地柄。東京だけに一極集中せず、北の国からも世界を帰るスタートアップやテクノロジーを生み出していこうというのが狙いだ。

昨年、札幌で開催された B Dash Camp 2016 Fall in Sapporo の数日前にも、No Maps のパイロット版が札幌駅周辺で開催されていたのだが、あれから1年、コンテンツも参加メンバーも大幅バージョンアップして帰ってきた。本稿ではいくつかのハイライトを取り上げたいと思う。

大通公園周辺で自動運転を実証実験、札幌市長も自動運転車で出庁

担当者から説明を受ける札幌市長の秋元克広氏
Image credit: Masaru Ikeda

札幌駅から大通公園方面へと伸びる「札幌駅前通地下歩行空間(通称:チ・カ・ホ)」のコンコースには、テクノロジー系の大企業やスタートアップがブースを出展している。12日の朝には、札幌市長の秋元克広氏が各社のブースを訪問、身体の動きにあわせて表示内容が変化するインタラクティブ・デジタルサイネージ「Circle of life ~太陽のダンス~」、スポーツスクール事業者とスクール生・保護者のコミュニケーションのためのモバイルアプリ「スマホ de コーチ」、美術館向けの作品鑑賞 AR アプリ「みどころルーペ」などを体験していた。

担当者から説明を受ける札幌市長の秋元克広氏
Image credit: Masaru Ikeda

今回、イベントにおける目玉の一つが公道での自動運転の実証実験だ。群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が実験車両を札幌に持ち込み、北海道自動車安全技術検討会議の協力を得て、大通公園に沿って走る一方通行道路を周回する形で行われている。説明によれば、大手自動車メーカーが研究開発する自動運転の技術には、汎用的な環境に対応可能な人工知能ベースのものが多く、これは非常に難易度が高く実現までに時間を要する。

Image credit: Masaru Ikeda

群馬大学が開発しているのは、特定の地域に特化して事前にデータを取得することで、自動運転により現実的なアプローチを見出そうというものだ。この方法だと、地図上のどこに何があるか、道路の状態やまわりの風景などを事前に実走行でデータを取得する必要があるが、人工知能に求められる判断要素が減るため難易度を下げることができる(人間で言えば、地図や GPS を見ただけで初めての道路を走れと言われるのと、普段から走り慣れている道路を走れ、と言われているのとの違いに近いかもしれない。人工知能にとっても初体験の道路を走行するのは、それなりに大変なようである)。

札幌市長の秋元氏が自動運転車に体験乗車したのを後方から追跡、さらに、筆者もこの自動運転車に乗せてもらうことができたので、その際の動画を上に掲載しておく。なお、時は選挙戦真っ盛りで、大通公園周辺は主要政党の街頭演説で混雑していたため、今回の実証実験では部分的に自動運転を切って人間が運転している部分があることをお断りしておく(取得したデータ量がまだ十分でないため、渋滞時の走行レーン転換や駐車車両の回避などは自動運転で行なっていない)。

カンファレンス会場

日本では、札幌からサービスが始まったバイクシェアリングの Mobike(摩拜単車)が、カンファレンス会場に展示されていた。
Image credit: Masaru Ikeda

札幌に本拠を置くドラッグストア「サツドラ」の営業を中核事業とするサツドラホールディングス(東証:3544)は、AI 技術開発の分野で一役買っているようだ。同社は先ごろ、さまざまな顧客企業と AI ベンダーを結び、両者の間で生じるギャップ(情報の格差、人的リソースなど)を埋めるべく連携やプロトタイピングを促進する組織として、東京に「AI TOKYO LAB」を設立した。同時に、AI HOKKAIDO LAB を北海道に組織し、AI TOKYO LAB と連携して北海道大学らと AI 人材の育成事業を開始している。福岡市では IoT やドローンを注力するバーティカルに挙げているが、これと対照的に AI が札幌のスタートアップシーンを代表するバーティカルに育てば、一村一品ならぬ、都市ごとに特徴づいたスタートアップハブが育つさきがけとなるかもしれない。

「地域社会とモビリティの将来、そして AI」と題されたセッション
Image credit: Masaru Ikeda

「SPARK! Innovation」と題された、東京と北海道のスタートアップエコシステム関係者を招いたパネルディスカッションでは、名コンビの河原あず氏とタムラカイ氏がそれぞれ、モデレーターとグラフィックレコーダーを務めた。登壇したのは、Open Innovation Lab(DG インキュベーション)の佐々木智也氏、東急電鉄の加藤由将氏、Spiral Ventures Japan の岡洋氏、ソフトバンク社長室を経て、現在は札幌新陽高等学校の校長を務める荒井優(ゆたか)氏の4人だ。ディスカッションの内容については、タムラ氏のグラフィックレコーディングが簡潔かつわかりやすくまとめられているので、そちらに委ねたい。

ピッチ

この4人の前で、東京から気鋭なスタートアップを招いてのピッチが行われた。会場には、地元札幌の学生らも多く訪れていたので、この機会を通じて、彼らにどんな化学反応がもたらされるかについても期待したいところだ。

Origin Wireless

Origin Wireless は、電波そのものをセンサーとして活用する空間認知エンジン「Time Reversal Machine(TRM)」を使ったサービスを開発・提供している。LTE や WiFi の電波が飛んでいる時、複数の方向からの電波到達の時間遅延などを検出することで、その空間における環境変化を認知できるのだという。店舗で人がどの動線を通過したとか、非接触の状態で人の健康状態さえも検知できるようになる可能性があるとか。先週開催された CEATEC AWARD 2017 コミュニティ・イノベーション部門でグランプリを獲得。

Idein

さまざまなセンシングデータをディープラーニングを経て自動動作につなげるには多くのハードルがある。センサーで捉えたデータをクラウドに投げて、クラウド側で AI を動作させることも可能だが、膨大なデータ量やセキュリティ上の制約から、このアプローチは現実的ではないこともしばしば。ということで、エッジコンピューティングの可能性が高まる。

Idein では、もともとはグラフィック処理用に作られた比較的安価な GPU を使い、独自開発のソフトウェアによる高速化技術によって、GPU 上でのエッジコンピューティングを実現している。現在、この技術をベースに、デベロッパが末端プログラムとエッジコンピューティングを容易に接続できるようにするツール「ActCast」を開発している。

今年7月、グローバル・ブレインと DG Daiwa Ventures から総額1.8億円を調達。

NAIN

NAIN が手がけるのは、スマートフォンに届くさまざまな情報を、音声で聞き取ることができるヒアラブルという領域だ。彼らが開発した「APlay(エープレイ)」は、スマホに届く通知を音声で聞ける Bluetooth イヤフォンで、ハンズフリーで扱える音声アシスタント。音楽や通話での利用はもちろん、Twitter のタイムラインやLINE を耳で聞くことができる。最近では、ビックカメラや Amazon でも取り扱っている。11日に開催された「〝No Maps NEDO Dream Pitch〟with 北海道起業家万博」で優勝。

<関連記事>

Aquabit Spirals

Aquabit Spirals が開発する Smart Plate は、これまでに THE BRIDGE で何度か紹介しているので基本的な機能については省略するが、この日、明らかにされた新しい情報について、いくつか触れておきたい。まず、8月に湘南・江ノ島の海の家の実証実験を行なった「スマプレPAY」を、先週開催された CEATEC JAPAN のフードコートでも運用したそうだ。レジに並ばずにテーブルに座ってスマホでオーダー・決済、料理が出来上がると通知されるしくみは、来場客からの評判も上々だったようだ。

また、Smart Plate を使った新しいユーザエクスペリエンスとして、かざすだけでタクシーが呼べる「スマプレ・タクシー」なる機能を発表した。店舗側、消費者側の双方が、スマートフォンに専用アプリをインストールしていなくても決済できてしまうのが特長で、将来的には、決済手数料を圧縮する簡単から暗号通貨による支払もサポートしていきたいとのこと。IoT スタートアップのはずだが、いつの間にかフィンテック・スタートアップになりつつある。

No Maps が標榜する本家 SXSW に Music、Interactive、Film(そして最近、Game も追加された)があるように、No Maps がカバーする分野もスタートアップだけにとどまらない。15日まで札幌市内の各所で、音楽や映画のイベントが開催されているようなので、それらの様子についても状況が許せばお伝えしたい。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録