Above: Messenger VP David Marcus onstage during the keynote address at the F8 annual developer conference held April 18-19 in San Jose, California. / Image Credit: Khari Johnson / VentureBeat
<ピックアップ> SEC: Celebrity ICO Endorsements Could Be Illegal 国内でもCOMSAが100億円を超えるセールスに成功し、ますます新しい資金獲得の手法として注目を集めるICO(新規コイン公開)ですが、同時に詐欺やトンデモ案件が多いことでも有名です。著名投資家のフレッド・ウィルソン氏のブログに合わせて私もこのようなまとめを書いております。…
米SECが発行したこちらのお触れはストレートに「Statement on Potentially Unlawful Promotion of Initial Coin Offerings and Other Investments by Celebrities and Others」、つまりセレブによるICO違法宣伝に注意せよ、というものです。投資家向けの警告もありますが、どっちかっていうと芸能セレブたちに「お前らもうちょっとなんとかせいよ」という内容です。具体的にはこの箇所ですね。
「Any celebrity or other individual who promotes a virtual token or coin that is a security must disclose the nature, scope, and amount of compensation received in exchange for the promotion.(いかなるセレブや個人であってもバーチャルトークンを宣伝する場合、その対価として受け取った報酬の量や種類、範囲を開示しなければならない)」
最後に、彼らはメイカースペースの将来に対する困難や可能性について共有し、コラボレーションから生まれたスタートアッププロジェクトの実例を紹介した。Lucas と Marie は日本に到着したばかりで、この日を丸々、我々と共に Kyoto Makers Garage で過ごした(彼らの最新情報については、YouTube チャンネルを見てほしい)。
2番目のスピーカーは、みまもーら CEO 兼共同創業者の河合斎行氏が務めた。河合氏のスタートアップアイデアは、河合氏の68歳になる父が高齢者共通の問題である軽度の認知症と診断された際の、個人的な体験が元になっている。この種の病気への対処に限界があることを感じた河合氏は、直面するリスクが現実のものとなったとき、家族の問題を解決すべく、自らのソリューションに取り組むことを決めた。一人の強い日本人男性として、河合氏の父は野球を楽しみ、時には家から250キロメートルも離れたところへ出かけもしていた。
Nature Japan の塩出晴海氏は、新鮮なニュースでスピーチの口火を切った。塩出氏の最初のプロダクトで、エアコン向けのユニバーサルスマートコントローラ「Nature Remo」がローンチしたばかりなのだ。成功するスタートアップにとっては大きな一歩に聞こえるかもしれないが、彼はすぐさま聴衆に対し、今回の功績を話す前に、常に経験した一通りの失敗のことを共有したいと語った。彼がキーノートスピーカーとして今回のミートアップに招待されたのも、まさにそういう理由からだ。
Google Home や Amazon Echo のような新デバイスが世界的に人気を集める中、塩出氏は、機種にかかわらず、エアコンの遠隔制御を支援できる、より簡単なデバイスが存在すべきと悟った。これこそが、ルームエアコン用ユニバーサルスマートコントローラ「Nature Remo」の主なコンセプトだった。
このようなプロダクトに確実な需要があることを知らしめ、また、生産の当初予算を確保するために、Nature Japan は Kickstarter、Indiegogo、そして国内の Makuake でクラウドファンディングを立ち上げた。Nature Remo の製造開始を待たずに、Nature Japan はすでにクラウドファンディングで2,250台を販売、予約注文で1,000台以上の追加販売を達成した。このようなイノベーティブな製品に、確かなニーズがあることが証明されたわけだ。成功裏なマイルストーンを達成しつつも、クラウドファンディングはその後始まる本当の仕事の前哨戦にすぎない。
East VenturesとYJキャピタルの合同プロジェクト「Code Republic(コードリパブリック)」は11月2日、3度目となる成果発表会(DemoDay)を都内で開催した。3期生を含めて同プログラムの卒業生は10社となる。 2016年4月から開始されたCode Republicのプログラムでは3カ月間のメンタリングで進捗管理や事業のフィードバックなどを実施、隔週で著名起業家などとのディ…
East VenturesとYJキャピタルの合同プロジェクト「Code Republic(コードリパブリック)」は11月2日、3度目となる成果発表会(DemoDay)を都内で開催した。3期生を含めて同プログラムの卒業生は10社となる。
THE BRIDGEの会員コミュニティ「Lab.」では不定期に世の中の課題をテーマにした勉強会を開催しております。8月に実施した労働問題では、建設業界についてソリューションを共有する勉強会を開催しましたが、その第二弾を実施することになりました。オープンイノベーションプログラム「BlueHub」を運営する日本アイ・ビー・エムさんとの共催になります。 当日はTHE BRIDGEで独自に調べた設計・建設…
THE BRIDGEの会員コミュニティ「Lab.」では不定期に世の中の課題をテーマにした勉強会を開催しております。8月に実施した労働問題では、建設業界についてソリューションを共有する勉強会を開催しましたが、その第二弾を実施することになりました。オープンイノベーションプログラム「BlueHub」を運営する日本アイ・ビー・エムさんとの共催になります。
当日はTHE BRIDGEで独自に調べた設計・建設・運用・管理の4テーマに関する海外スタートアップの事例を参加者のみなさんに共有するほか、竹中工務店をはじめ、大手ハウスメーカー、住宅設備機器メーカーなどのみなさんと協業の可能性を探る「IBM BlueHub Open Innovation Program for Construction」についてもご紹介をいただきます。実際にプログラムに参加される企業の方もいらっしゃいますので、具体的に建設や不動産運用で連携や新規ビジネスを検討しているスタートアップの方はぜひご参加ください。