はじまる「シン・副業」:採用前の“副業“というアタリマエ、そのメリットと課題(2/5)

SHARE:

(前回からのつづき)先日、とあるスタートアップの取材で採用がとてもスムーズになった、という話を聞いた。やり方は?と尋ねるとどうということはない、しばらくはアルバイトのような形で一緒に働いてから実際のスキル・カルチャーマッチを確かめるようにしたというだけのことだった。

実際、スタートアップに限らずおける採用マッチングというのは非常に難しい。HRテクノロジーが随分と話題になるようになったが、やはり未だに主流は人の手を介した紹介がほとんどだ。この「マッチング」というプロセスに今、副(複)業をワンステップとして取り入れようという動きがある。

overflowが提供するOffersは副業プラットフォームのひとつで、サービス開始は昨年5月。今年3月にはEast Venturesなどから1億円のシード資金を獲得した注目株だ。彼らの特徴はハイクラスのエンジニアやデザイナーに絞ってマッチングを展開している点で、オープンなマッチングではなく、プロフィールを見て企業側が一本釣りするスカウトの仕組みを提供している。

CTO候補を副業で見つける

Offersでは副業を前提とした採用プロセスが走る(画像:Offersオウンドメディアより

このような仕組みということもあって、Offersを利用する企業は採用を前提にしようというケースもある。スニーカーのC2C「スニーカーダンク」を手がけるSODA社は利用企業のひとつで、同社のCTOを副業プロセスから見つけることに成功した。

昨年8月にスタートしたばかりの同社だが、スニーカーのマーケットプレースは海外「StockX」をはじめ、国内でも複数社がここ1、2年で取り組みを開始している注目市場になる。当然、開発や拡大のスピードが命になるため、組織拡大はスタートアップ・レースを勝ち抜く鍵となる。

元々、副業という形で社内エンジニアが近しい人に声かけしてチームを作っていたそうだが、どうしてもコードレビューできるトップクラスとなると手が足りない。一方で幹部候補を採用するまでの時間は、競合とのレースに出遅れるリスクを抱える。そこで同社は「採用前提で」副業のメンバーを集めることにしたのだそうだ。結果、2週間ほどで足元の戦力かつ、将来的なCTO候補と出会うことができた。

また、このケースでは条件面等で正社員を望めない場合には、契約終了を前提としたところもポイントになるだろう。実は筆者も過去、開発の方と業務委託契約し、副業で手伝ってもらったことがあったのだが、難しかったのがこの「辞め時」だった。どうしてもカルチャーマッチしていない状況を理解しつつ、人間的な部分で数カ月を過ごしてしまったのは双方にとってよくなかった。

採用ステップとしての副業は最強なのか

特にハイクラスの採用になると、一定のお試し期間が必要なのは目新しい話ではない。これを副業と読み替えることにどのようなメリットや課題があるのか。overflowの代表取締役、鈴木裕斗氏に話を聞いた。(太字の質問は全て筆者、回答は鈴木氏)

これまでも企業で使用期間や、アルバイト的に手伝ってもらってから採用、というフローは存在していました。ここに副業という考え方やOffersのような仕組みが入ることで何が変わる(もしくはどこにメリットがある)のでしょうか?

鈴木:副業を取り巻くルールはまだ曖昧なものが多く、働き手 / 雇用主ともに各者各様の優先順位とルールで対応をしています。企業から見れば、副業を人材補強として活用する、将来的に中核を担う人材を見つけるチャネルとして捉えている、など目的も異なります。

そして現段階ではそのどちらもが正解であり、「まずやってみよう」という行動変化を促しながら副業の民主化を進めていきたいと考えており、その先には私たちが「複業転職」と呼ぶこの手法が採用チャネルのスタンダードとなっている世界をイメージしています。Offersがあることで、副業の民主化と新しい採用手法の拡大を後押ししていきたいと思っています。

具体的にテクノロジーの面などで工夫をしているポイントは

副業を採用における「歩み寄り」のプロセスと考え、サービス体験を考える

鈴木:Offersでは「選考コストをゼロにする」も1つのプロダクトテーマとして掲げており、ユーザーページを見れば初回面接が不要となるように設計しています。レジュメではわからないあらゆる候補者情報を収集しており、候補者 / 企業それぞれにとって不要な時間を圧縮し、面接時間をより有意義なものにしています。

採用における選考時間の圧縮を実現することで採用まで平均12日という結果にもつながっています。また、リモート採用により従来よりミスマッチ採用リスクが高まっていますが、複業転職の仕組みを使えば20万円のコストで一緒に働く時間を買うことができるため、中長期的なミスマッチ採用コストの圧縮にもつながっています。

こういう仕組みで人材の流動化が加速することが予測されます。それ以外の波及効果はどういうものになるでしょうか?

鈴木:採用における「信用スコアの重要性」が高まると考えています。信用に最も大きい影響を与えるのは実績です。流動化が進むということは、実績という名の信用が細かく、多く積み上がる時代になるということです。

副業というと軽んじられた見方をされることもありますが、副業の実績がきちんと貯まり信用を資産にする仕組みがあれば、働き手にとってはより大きなチャンスになります。一方の雇用主にとっては精度の高い採用をすることが可能になります。Offersでも信用をパブリック化する機能を実験的に開始しており、Offers上での実績がしっかりと資産になるように進めています。

私自身、編集のチームをこれまでずっとパートタイムで組んできたこともあって、副業などの考え方は全て合理的かつ、これまでにも実績のある方法(試用期間だったりする従来手法)でもあるので、デメリットをあまり感じていません。問題や課題があれば教えてください。

鈴木:合理的とはいえ、既存の考え方やオペレーションでは対応できないことも多いため、現場で推進していくには相当なカロリーが必要になります。やはり会社のトップ、経営レイヤーからの理解やコミットが必要不可欠であり、1on1の壁打ちやケーススタディの開示など、きっかけづくりから着実に進めています。

今後、副業におけるoverflowとして目指すポジションはどのあたりにありますか

鈴木:Offersは3段階のフェーズを経て「才能を引き出し、社会で共有する世界」をつくろうと考えており、そのスタート地点として「副業 / 複業 × エンジニア / デザイナー」に絞って展開し、仮説検証を繰り返しています。採用業務においては、ソーシングと選考に約55%のリソースが使われており、大多数の人事担当者の時間を奪っています。

よって、まず最初に取り組むべきは「採用プロセスの非効率」を解決することであり、候補者探しと選考業務にかかっている多くの時間を極限まで下げることを進めています。まずは自社に最もフィットするエンジニア / デザイナーが最も速く採用できるプラットフォームを目指していきます。

ーーということでケーススタディとして、採用ステップに副業を取り入れている事例を紹介した。次回は行政や大企業が副業をどのように活用しているのか、その実例と課題についてお届けする。(次につづく)

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録