ニュースとコラム ネット家電スタートアップのCerevo、IoT専門子会社のShiftallを設立しパナソニックに売却——創業者兼CEOの岩佐琢磨氏は新会社に移籍 Cerevo fundraise(調達) Internet of things Panasonic Shiftall ネット家電スタートアップの Cerevo は2日、ハードウェアのアジャイル生産を手がける新会社として Shiftall(シフトール)」を設立し、その全株式をパナソニック株式会社へ売却したと発表した。これまで Cerevo の代表取締役 CEO を務めた岩佐琢磨氏は退任し、Shiftall の代表取締役 CEO に就任する。 岩佐氏は2007年に Cerevo を設立する前、パナソニック(当時は松下… SCORE 1,282 BRIDGE 編集部 2018.04.03
イベントレポート ニュースとコラム CES 2018: Cerevo、誰でもソードアート・オンラインのキリトになれる「エリュシデータ」、バッテリー内蔵小型自動販売機「Qvie」などを公開 Cerevo CES CES 2018 Internet of things ガジェット 東京を拠点にインテリジェント家電を開発するスタートアップ Cerevo は9日(現地時間)、ラスベガスで開催されている Consumer Electronics Show(CES)で3つの新しいプロダクトを公開した。「1/1 エリュシデータ」「Qvie(キューヴィー)」「Taclim」だ。 「1/1 エリュシデータ」は、アニメ「ソードアート・オンライン」の主人公キリトが使用する片手剣を再現したスマ… BRIDGE 編集部 2018.01.10
ニュースとコラム Cerevoが中文名「速鋭波」で中国進出、JD Crowdfunding(京東衆筹)でプロジェクタ搭載ロボット「Tipron」のクラウドファンディングを開始 Cerevo Internet of things JD(京東) クラウドファンディング ロボティクス <ピックアップ> Cerevo(速鋭波)正式開始向中国市場進軍、在京東衆筹平台啓動項目 日本のスタートアップによる台湾・韓国や韓国への進出事例は多くみてきたが、中国への本格的な進出はまだ少ないかもしれない。そんな中、IoT 家電スタートアップの Cerevo が中文名「速鋭波(普通話発音では、〝スー・ルェー・ボォ〟」)」で本格的な中国進出に着手、E コマース大手 JD.com(京東商城)系の JD… Masaru IKEDA 2017.07.18
ニュースとコラム 「攻殻機動隊 S.A.C.」の人気キャラクター「タチコマ」、8分の1サイズのスマートトイとしてCerevoから登場 Cerevo Internet of things ガジェット アニメの中から現実世界に形あるものとして生み出されたのは、この製品が初めてではない。しかし、この製品は今までになく世界のジャパニメーション・ファンを魅了することになるだろう。 数々のインターネット家電や IoT を発明・販売してきた日本のスタートアップ Cerevo は、アニメシリーズ「攻殻機動隊 S.A.C.」の人気キャラクターである多脚戦車タチコマの8分の1モデルを発表し、自社ウェブサイト「C… Masaru IKEDA 2017.03.24
ニュースとコラム MakuakeがCerevoと業務提携、クラウドファンディングでの新製品開発を開発段階からサポート Cerevo Makuake サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するクラウドファンディングサービスMakuakeが、Cerevoとの業務提携を発表した。Makuake上でクラウドファンディングを予定している企業に対して、製品の製造パートナー企業としてをCerevo紹介し、製品化を後押ししていく。 Cerevoは、本誌でも度々プロダクトを紹介したことがあるハードウェアスタートアップだ。常に先進的なプロダクトの開発… Junya Mori 2016.05.03
ニュースとコラム Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか Cerevo Internet of things 編集部注:本稿は(株)Cerevoの中の人が書く、様々な技術情報を発信するBlog「Cerevo TechBlog」からの転載記事。書いている岩佐琢磨氏は同社CEOであり、国内ハードウェアスタートアップを常に牽引してきた人物。彼の経験は後続する人たちにとって有益と考え、同氏に許諾を頂き転載させてもらった。その他の記事はここで読める。 CEOの岩佐です。最近スタートアップしたばかりの企業や、これから… BRIDGE Contributors 2015.12.27
ニュースとコラム Cerevoがネットとつながる鍵スイッチ「Hackey」をリリース、Indiegogoでクラウドファンディングを開始 Cerevo Hackey Internet of things ※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。 東京を拠点として、数々のスマート家電デバイスを開発する Cerevo は28日、スマート鍵スイッチの「Hackey」を公開した。このプロダクトは、Cerevo のウェブサイト上で9,980円で入手可能。また、この発表とあわせて、同社はIndiegogo 上でクラウドファンディングを開始した。クラウドファンディング支援… Masaru IKEDA 2015.10.30
ニュースとコラム Cerevoが試作から量産まで対応するIoT開発モジュール「BlueNinja」を発表 Cerevo Internet of things ガジェット Cerevoが本日、Bluetoothや9軸センサなど各種センサを搭載したIoT開発モジュール「BlueNinja(ブルー・ニンジャ)」を発表した。 BlueNinjaは、ハードウェア開発者を対象としたCerevoの新ブランド「Cerevo Maker series」の第2弾であり、Cerevoが独自に開発した初のシリーズ製品となる。 BlueNinjaは、BLEと東芝の低消費電力SoC「TZ10… Junya Mori 2015.07.28
インタビュー 大企業とスタートアップの挑戦ーーListnrは「環境音操作」という市場を創造できるのか? Cerevo Internet of things Interphenom アナリティクス ガジェット Interphenomの「Listnr」というプロジェクトが今年初め、ラスベガスの地で産声をあげた。 このプロジェクトを推進するのは大手総合家電メーカーのパナソニックと国産ハードウェアスタートアップのCerevo。「環境音でデバイスを操作する」という少々理解しづらい分野に敢えて挑戦したのは、シンプルに新しいマーケットを創造したかったからだ。 大企業とスタートアップが手を取り合うメリットとは何か。彼… Takeshi Hirano 2015.02.23
Cerevoのスノーボード・バインディング「XON SNOW-1」、米Digital TrendのCESアワード(スポーツ部門)に輝く Cerevo CES CES 2015 XON ガジェット <ピックアップ>Digital Trends Top Tech of CES 2015 award winners 現在ラスベガスで開催中の世界最大エレクトリック・ショー「Consumer Electronics Show(CES)」でCerevoが大暴れです。 この時期になると米テクノロジーおよびガジェット各誌はそれぞれ特設で「誌上賞レース」を開催するのですが、そのうちのひとつ、米D… Takeshi Hirano 2015.01.09