日本と世界のファッションテックのマクロトレンドについて、解説します【ウェビナー】

SHARE:
paris-boutiques
Quai de Valmy, Paris January 2013 (Source: Wikimedia Commons)

THE BRIDGEウェビナーはニュースや新しいトレンドを詳しく解説するウェブセミナーです。

THE BRIDGE で「ファッション」のカテゴリで検索してみると、さまざまなスタートアップの名前が表示されますが、その多くはこれまで、Eコマースや O2O の一部として語られることが多かったように思います。人工知能やウエアラブルデバイスなど高度な技術のコンシューマライゼーションにより、これらをファッションビジネスに適用したファッションテックがにぎやかになりつつあります。

THE BRIDGE でも以前紹介したスタイラーの小関翼さんが先ごろ、ファッションテック分野のスタートアップを網羅したカオスマップを発表されました。このマップをもとに、今回は小関さんに、日本や世界のファッションテックのマクロトレンドについて解説いただきます。

聞き手の池田
こんにちは。まずは自己紹介からお願いいたします。
スタイラーの小関さん
スタイラーの小関です。ファッションの提案ができる O2O アプリ「STYLER」を運営しています。以前は Amazon に勤務しており、ライフスタイル領域で日本発のイノベーションを起こすことを目指して、今年3月にスタイラーを設立しました。
聞き手の池田
まずは、現在のファッションテックのトレンドを教えてください。去年から今年にかけて、特に勢いづいているアプリやサービスの分野、廃れていっているビジネスモデルはあるでしょうか。
スタイラーの小関さん
パーソナライズ(Personalize)がキーになっています。今回の Fashion Tech Map のB2BでもB2Cでも、データをいかに活用して一人一人のお客様に合った服を作るか、売るかといったものが多いですよね。ただ、これはファッションだからと言って特別視する必要はなく、他の産業でも同じです。もともと僕がいた金融だって一人一人に合った資産運用を提案すべきだし、衣食住の「食」と「住」もそう。特定の業界を特別視するのは逆に物事の本質を見落とすと思います。
2015-fashiontech-map-by-styler
クリックして拡大
スタイラーの小関さん
僕自身は第三の波が来ていると思っていて、第一世代は洋服をインターネットで販売していた。でも、ファッションは売り手と買い手で情報の格差が大きいので、第二世代はその格差をコーディネートやビジュアルで補っていました。MapだとVirtual Stylistのところですね。第三世代はコミュニケーションが積極的に介在します。既に現実は先行していて、タオバオ(淘宝)など中国のECはチャットの組み込みが普通になっています。そこで値切ったりもするそうです(笑)。
聞き手の池田
なるほど。サードウェーブはコーヒーだけじゃなく、ファッション界にもやってきているわけですね。チャットを使ったEコマースは以前、THE BRIDGE でもタイのEコマースを取り上げたときにも触れました。他にも、いくつか教えてもらえますか?
スタイラーの小関さん
面白いと思うのは普通の服にデザインが近づいていることです。Apple Watch がエルメス(HERMES)とコラボしたのはみなさんご存知ですが、Pebble Time Round や Sony の Wena Wrist も普通に物欲が刺激されますよね(笑)。ウエアラブルデバイスが「ウエアラブルデバイス」と認識されているうちはダメで、単なる「服」と認識されるくらいで生活に溶け込むと思います。その点、Googleもリーバイス(Levi’s)と組んでいて動向が気になります。
聞き手の池田
日本でも、コンデナスト(Condé Nast)がファッションテックのアクセラレータ「デコーデッド・ファッション(Decoded Fashion)」をやるような動きが出てきています。
スタイラーの小関さん
コンデナスト以外もハースト婦人画報社が講談社や集英社、小学館と一緒にハッカソンを開催したりとテクノロジーに接近する動きが見られます。ただし、これはオールド・メディアの生き残り戦略の1つかなとも思います。当たり前ですけど、スタートアップのアクセラレータは非常に特殊で難しい分野なので試行錯誤が続くのではないでしょうか。
聞き手の池田
なるほど。生き残り策ですか。話は変わりますが、例えば、フィンテックならロンドン、ハードウェアなら台湾のように、ファッションテックをやるならここ、のようなスタートアップ・ハブは世界に生まれてきているのでしょうか?
スタイラーの小関さん
スタートアップ・ハブについては、東京や大阪などの日本の都市にもチャンスがあると思います。ただ、デコーデッド・ファッションの創始者リズ・バセラー(Liz Bacelar)が東京に来た時も言っていましたが、東京でデコーデッド・ファッションを開いた理由は、コンデナスト・ジャパンに呼ばれただけで、中国に呼ばれていたら中国で開いていました。そして、デコーデッド・ファッションはニューヨークやロンドンの方が先行して誘致に成功しています。
聞き手の池田
日本のファッションテックの潜在的な可能性は高いと?
スタイラーの小関さん
日本は一国内で生産から消費まで分厚いファッション・ビジネスが存在するので有利なんですよね。下の図は経済産業省が2014年に発表した、各地域のファッション産業の価格別ピラミッドです。下からファストファッション、ミドル、ラグジュアリーです。基本的に所得に応じていて、日本はミドル価格帯のブランドを多く楽しんでいます。
fashion-markets-in-japan-us-europe-china-seasia
出典:経済産業省「日本ファッション産業の海外展開戦略に関する調査」2014
聞き手の池田
来年、東京でファッションテックのイベントを開催されるとか。
スタイラーの小関さん
はい。ファッションテックの事業者が主体となったイベント、Fashion Tech Summitを2016年1月に開催して、東京をファッションテックのハブ化することに貢献したいと思います。
聞き手の池田
ファッション・テックにおける、オープン・イノベーションの事例(ファッションメーカー × スタートアップ)などの事例があれば、教えてください。
スタイラーの小関さん
例えば、国内だとラグジュアリー・ブランドのハナエ・モリ・マニュスクリ(Hanae Mori manuscrit)は、デザイナーの天津憂さんのアイディアで、ユーザーがスマホアプリからデザインを変更できる「DIGITAL COUTURE HANAE MORI × DIGITAL FASHION LTD.」をリリースしました。アプリケーションの開発は、デジタルファッションという会社が手がけています。STYLERが行っている「Fashion Tech対談」というFashion Techのニュースでも経緯を掲載しているので、ご興味の有る方はそちらでどうぞ。
聞き手の池田
海外ではどうでしょうか?
スタイラーの小関さん
これは有名な話ですが、バーバリー(Burberry)が2008年に「Runway to Reality」という、コレクションをインターネットを介して生中継し、かつ直後に注文も受け付けました。成功を収めた当時のCEOアンジェラ・アーレンツ(Angela Ahrendts)は、今はアップル(Apple)の副社長です。これらの老舗ブランドでもウェブの知見を活用していることを考えると、ファッション・メーカー × スタートアップが今後拡大してもおかしくないと思います。
聞き手の池田
最近のファッションテックで言えば、Polyvore の Yahoo による買収が大きな動きの一つだと思っています。買収額は2億ドル以上と言われています。このケース、または、他のケースでもいいのですが、小関さんの見解をお聞かせください。
スタイラーの小関さん
正確な買収額については存じ上げないので金額の多寡は触れませんが、ファッション市場の規模やPolyvoreが抱えていると言われている月間2000万人のユーザーを考えると、良いディールだったのではないでしょうか。また、今後もファッションに知見のある企業を取り込むケースが増えるかもしれません。というのも、アパレル企業がウェブの知見を取り込むのが難しいように、ウェブ企業がファッションの知見を得るのも難しいんですよね。
nes2015-michelle-phan-and-jess-lee
今年東京で開催された新経済サミット2015で登壇する、Polyvore の創業者でCEOのJess Lee氏(右)。左は、メイクアップ・アーティストで世界的 YouTuber の Michelle Phan 氏。
聞き手の池田
そうすると、M&A というのは双方にとって良い選択肢であると。
スタイラーの小関さん
ええ。以前、人工知能の研究者として著名な東京大学の松尾豊さんとDeep Learning(深層学習)について対談したのですが、FacebookやInstagramといった大手SNSでも、ファッションを画像解析するのは難しいんですよね。アップされる画像はユーザーがお洒落をしている時の服装だから、普段の格好を読み取ることが難しい。むしろファッションサービスやインストアでのユーザー行動が購買にとっては重要かもしれないですね。
聞き手の池田
なるほど、ありがとうございました。知見に富んだ小関さんならではの分析、ファッション業界に疎い私にも、世界のファッションテックの状況が垣間見られたように思います。これからもまた、いろいろ教えてください。2016年1月の Fashion Tech Summit も楽しみにしています。

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する