Privacy is at the heart of our design: Your usernames and passwords are incredibly sensitive. We designed Password Checkup with privacy-preserving technologies to never reveal this personal information to Google. (プライバシー保護はGoogleにとって最重要な観点です。Password Checkupはその利用時、ユーザーネームまたパスワードから個人を特定する情報はGoogleに一切伝わらない設計を取っています)。
AIが機械の故障を事前予測する「Augury」が2,500万ドルを調達。機械音や温度をリアルタイムモニタリングして正常稼働しているかを診断。生産性が落ちないように監視し、故障のシグナルが出たら即座に対応できるようなAIサービスを提供する。現在飲食および製薬企業と連携しているという。- Augury raises $25 mln
フランス政府が野心的な起業家プログラム「La French Tech」を立ち上げてから5年以上が経過した。このプログラムは顕著な実績を残してきた。しかし最近発表されたベンチャー資金調達のレポートは、フランススタートアップのエコシステムが直面している大きな課題を浮き彫りにしている。 CB Insights がまとめた La French Tech 最新レポートによると、フランスのスタートアップは20…
ラスベガスの CES に参加したフランス企業
フランス政府が野心的な起業家プログラム「La French Tech」を立ち上げてから5年以上が経過した。このプログラムは顕著な実績を残してきた。しかし最近発表されたベンチャー資金調達のレポートは、フランススタートアップのエコシステムが直面している大きな課題を浮き彫りにしている。
マクロン政権で政策を担う高官は、企業の規模拡大への協力に重点を置いた La French Tech を再起動させると発表した。計画の多くはまだ実施されていないため、多くを期待するのは時期尚早だ。しかしニーズは急を要する。2018年はアーリーステージ案件が全体的に減少する中にあって、レイターステージの案件がようやく上向きつつあると CB Insights はコメントしている。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 スモッグが都市部の空気を埋め尽くしており、車やバイク、工場が空気汚染を恐ろしいスピードで悪化させている。都市に住む80%以上の人々が、世界保健機構(WHO)規定の制限を超えるレベルの…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
マネーフォワード(東証:3994)は7日、京都・三条河原町に新支社・開発拠点(以下、京都オフィス)を設立した。この日、京都オフィスで開かれた設立記念イベントには、マネーフォワード CEO の辻庸介氏、京都オフィスの代表に就任する村上勝俊氏(京都開発部部長)、エンジニアの谷口徹氏が出席。来賓として、京都市長の門川大作氏や京都大学教授の木谷哲夫氏らが招かれた。同社はこれまで京都・四条烏丸のコワーキング…
左から:京都大学教授 木谷哲夫氏、マネーフォワード CEO 辻庸介氏、京都市長 門川大作氏 Image credit: Money Forward
マネーフォワード(東証:3994)は7日、京都・三条河原町に新支社・開発拠点(以下、京都オフィス)を設立した。この日、京都オフィスで開かれた設立記念イベントには、マネーフォワード CEO の辻庸介氏、京都オフィスの代表に就任する村上勝俊氏(京都開発部部長)、エンジニアの谷口徹氏が出席。来賓として、京都市長の門川大作氏や京都大学教授の木谷哲夫氏らが招かれた。同社はこれまで京都・四条烏丸のコワーキングスペースに営業拠点を設置していたが、今回、独立オフィスとして新拠点を構えたことで、さまざまな試みを始める見通しだ。
SaaS の会社が開発拠点を設立することで、地元の大学生にとって有望ベンチャーのインターン先が近隣に生まれることも意義深い。京都オフィスの社員数は設立当初2名と小規模ながら、今日のイベントに市長が訪問したことに象徴されるように、地元コミュニティの期待は大きい。同社では、会社が大きく成長していく中で「東京本社ではできていないことを、京都オフィスで積極的に挑戦していってもらいたい(辻氏談)」としている(同社では、京都オフィスのコンセプトを「give it a try」と設定している)。