
最近 Google が買収した SCHAFT は、東京大学から輩出された日本のロボティクス企業だ。同社は先週末、マイアミで DARPA(アメリカ国防総省国防高等研究計画局)が開催した Robotics Challenge Trials で優勝した。このコンテストは、福島第一原発の事故を受けて、災害救助ロボットの開発を世界のエンジニアに促すことを意図したものだ。
コンテストでは、ハシゴの上り下り、障害物やガレキの撤去、車の運転など、8つの異なるタスクで、ロボットの運動能力がテストされる。2014年に開催される本戦に向け、200万ドルの賞金獲得を目指して、16のチームが予選に参加した。SCHAFTは今回の予選で、IHMC、カーネギーメロン大学、マサチューセッツ工科大学などの競合を抜いて、見事に優勝した。
同社は、ヒューマノイド科学者の中西雄飛(ゆうと)氏と浦田順一氏によって2012年に設立された。Google の買収に先立ち、東京のスタートアップ・インキュベータ TomyK [1] と、日本の代表的な造船会社の投資部門である常石パートナーズから支援を受けている。
- TomyK はハードウェア・スタートアップ育成に特化したインキュベータで、日本のフィーチャーフォン・ウェブブラウザ「iモード」の発明者 鎌田富久氏により設立された。 ↩
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待