本稿は、ニューヨークを拠点に活動するジャーナリストで翻訳家の安部かすみ氏による寄稿である。昨年の「If Conference」の模様はこちらから。

「もし日米のテックコミュニティが一堂に集まれば、そこからどんな繋がりが生まれるだろう?」———そんな素朴な疑問から、昨年ニューヨークで誕生した「If Conference」(イフ・カンファレンス、略してイフコン)。
第2回目となる今年は5月18日(木)、昨年同様にタイムズスクエアにある Microsoft で行われた。「The destination for Japan Inspired Innovators」(日本に影響を受けたイノベーターたちの場所)というサブタイトル通り、今年も日米のアントレプレナー、投資家、会社員、学生ら約300名が来場した(人数は主催者発表)。
スピーカーとして、日米の起業家や会社役員ら14名が登壇し、講演やパネルディスカッションを行った。本誌では、その中から主要なスピーチをピックアップしてレポートする。
(前編からの続き)
イブニングキーノート:経済を循環させるビジネス

Image credit: Kasumi Abe
約6時間にわたるイベントの締めくくりとして、イブニングキーノートで登壇したのは、高級ブランド品の下取りサービスをする Material World の共同創業者&CEO 矢野莉恵(Rie Yano)氏。矢野氏は「The Rise of The Circular Economy(循環経済の上昇)」と題して英語でスピーチを行った。
同社のウェブサイトでは、顧客が不要になったブランド品を売った下取り料を専用のデビットカードに換金し、顧客はそのカードでほかの商品とトレードしたり、提携先のデパートやブランド店で買い物をすることができる仕組み。古着を循環させることで、サステナビリティ(持続可能性)にも取り組むスタートアップとして注目が集まっている。
矢野氏のリサーチでは、過去20年間でアメリカ人のクローゼット内の洋服(購買量)は、年間700万トンから1,400万トンと2倍に膨れ上がっており、その要因は(1)ファストファッションの台頭(2)インスタント・グラティフィケーション(即可能な購買)が可能になったからだと分析。それらのバックグランドを踏まえた上で、女性特有の悩みを解決したいと考えた。
私もそうですが、女性はクローゼットにたくさん洋服があるのに、毎朝『着るものがない』と思うもの。シーズンごとに新しいアイテムをワードローブに加える方法はないか?
また、洋服の廃棄処分について「捨てられるのは転売や寄付などに労力と時間がかかって面倒だから。それらも同時に簡単に解決できないか」と考えた。
そして辿り着いた答えは、「自分が不要でもほかの人が使い続けたいと思う価値のあるアイテムを、リーズナブルな料金で手間がかからないように提供できるシステム作り」だった。
創業時に問い続けたことは、「(購入時に発展途上国に寄付される靴メーカーの TOMS のように)我々も、顧客に見た目の良さと気持ち良さの両方を同時に感じてもらえるサービスであるか?」ということ。
Airbnb がホテル業界の脅威になっているように、何千ドルもするドレスを何百ドルで利用できるレンタル業は、服飾業界から脅威として見られている。でも私たちが提供しているのは、専用のデビットカードを発行することで、利用者がブランド店やデパートに戻って新しい商品を購入し、不要になったらまた販売してという循環を作り、双方が win-win になれるサービスなのです。
とは言え、創業からたった5年の若い会社なので誤解されることも多い。これからもっと多くの老舗ブランドに我々の取り組む循環経済のメリットを認識してもらうことが、今後のチャレンジです。
<関連記事>
- ラグジュアリーに特化した二次流通サービス「Material Wrld」がスタートトゥデイなどから総額900万ドルを調達
- ピボットし、ファッション業界とともに「新品」と「ユーズド」が共存する世界をつくる「Material Wrld」の矢野莉恵さんにインタビュー
- ファッションテイストメーカーのクロゼットの中身が買い物できる「Material Wrld」が正式ローンチ
- おしゃれファッショニスタのクロゼットをお買い物できるNY発の「Material Wrld」が本日β版でローンチ
ほかにも、さまざまなスピーカーが登壇

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe
主催者が振り返る If Conference 2017

Image credit: Kasumi Abe
イベント終了後、If Conference の主催者である奥西正人氏に感想を聞いた。
第2回目の開催となる本年はスタートアップ枠を超え、デザインとソーシャルイノベーションをテーマにたくさんの方に参加頂き、大成功のイベントとなりました。本年度の共同主催の Japan Society、後援の JETRO に加え、たくさんの団体や企業にサポートいただき大変感謝しております。
また今後の抱負として、次のように語った。
これからも日米のかけ橋になるイベントやコミュニティーを続けていきたいと思います。
日本とアメリカのテック系やそれに関わる人々の繋がりが、強固でより深いものになることが期待できそうだ。
写真で振り返る If Conference 2017

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe

Image credit: Kasumi Abe



Image credit: Kasumi Abe
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待