
Image credit: Masaru Ikeda
【8月1日更新】訂正線部を削除、赤字部を追記。
東京を拠点に、自然言語を理解して企業分析を行う人工知能を開発するスタートアップ xenodata lab.(ゼノデータ・ラボ)は27日、ダウ・ジョーンズと業務提携し、将来予測 AI の開発と営業を開始したと発表した。
ダウ・ジョーンズは傘下に経済専門誌のウォール・ストリートジャーナルやバロンズを擁し、ニューヨーク株式市場における株式指標のダウ平均の発表で知られる経済情報専門会社。今回の提携を通じて、xenodata lab. はダウ・ジョーンズが持つ構造化データである DNA プラットフォームを通じて、過去10年分のニュースアーカイブを用いてシステムの開発が可能となる。
xenodata lab. では、従来プロダクトである「xenoFlash」に加え、ニュース記事に含まれる過去の経済事象の連関から企業の利益影響を自動で分析し、企業の業績予測を行う AI を開発、その予測情報を提供する SaaS 「xenoBrain」を開発した。三菱 UFJ 銀行は、法人取引部門に xenoBrain を展開し、上場企業の分析業務効率化に活用、企業分析シーンにおける早期実用化を目指す。

Image credit: Masaru Ikeda
なお、xenodata lab. の創業者で CEO の関洋次郎氏は、27日都内で開かれた MUFG デジタルアクセラレータ第3期のデモデイに過去卒業スタートアップとして登壇、xenoBrain が ETF「ひふみ投信」などの運用で知られるレオス・キャピタルワークスにも先行導入されているが導入を検討中であることを明らかにした。
xenodata lab. は2016年、三菱 UFJ 銀行が所属する MUFG の FinTech アクセラレータ(現在は、MUFG デジタルアクセラレータ)で第1期デモデイでグランプリを獲得していて、2017年には三菱東京 UFJ 銀行や三菱 UFJ キャピタルからは、2017年2月のシードラウンド、2017年11月のシリーズ A ラウンドの2回にわたり資金を調達している。
xenodata lab. は今月、xenoFlash についてもブルームバーグコンセンス予想値を組み込んだ決算分析レポート「xenoFlash with ブルームバーグコンセンサス」の提供を開始している。
<関連記事>
- 財務分析AI開発のxenodata lab.(ゼノデータ・ラボ)、総額2.5億円を資金調達——三菱東京UFJ銀行、帝国データバンクなど8社が参加
- 〈東京スタートアップ・オフィスツアー〉独自アルゴリズムと自然言語処理で企業の決算情報を読み解くxenodata lab.、恵比寿の閑静な住宅街で日夜技術開発に邁進中
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待